ぼけぼけ過ごした連休も終わり
エンジンかけなくちゃね^^
ここのところ
一つ考えさせられる事と
昔を思い出させてくれるやりとりがありました。
みなさんも経験があるかもしれない。
①例えば独身時代
家族がいて自分の学生時代の
友達が遊びにくる。
例えば家族との夕食の時間が18時だとする。
友達は中々帰ろうとしない。
夕食の時間だと自分は焦る。
しかし帰ってなど言える訳がない。
→この場合
何度か同じような事が続くと両親
どちらかと言うと母親に叱られる。
けじめがない・・と
しかし中々友達に帰ってとは言えないものだ。
②結婚後夫婦で過ごしている時に
嫁の友達が遊びに来る。
その友達も中々帰らない。
時に旦那様に迷惑がかかる。
→この場合
母ちゃんは以前新婚時代に経験している。
母親にこう言われた。
家族が一番大切であると言うこと。
けじめがないのはいかがなものかと。
何度も続くようであれば
距離を置くかはっきり言うべきだと。
なぜなら家族間の溝を作る原因になるからと。
③子供が出来小学生に上がる。
お母さんが働いていたり、家にいなかったりすると
子供は帰宅時間を気にせずに
よそのお宅で長居をする。
→この場合
母ちゃんはそのような子がいれば
母ちゃんの家はこれから夕飯だから
と告げ子供には帰って貰っていた。
子供時代から今迄
みなさんもこんな少なからず経験があるであろう。
家庭を持っている場合は
特に相手の心情を考えていかなければならない。
断る勇気。
あるいはけじめのない付き合いは出来ない。
今日は○○だからと時間を決めておく。
些細な事だけど
長く付き合っていくであろう
人付き合いがある場合は
特に気を付けなければならないのだと思った。
行く場合も
そして来られる場合もです。
いい顔をしていれば
誰かを不機嫌にさせ関係を悪化させる場合が
あると言うこと。
そうなる事によって全ての付き合いが
時にはなくなってしまう事があるかも
しれないと言うこと。
何が大切なのかを考えなければ
ならない事。
大切なのは自分自身。
そしてご家族なのですから。
そう改めて気付いた母ちゃんなのでした。
用意して行って来ます
自分がよその家に行くときは、気を付けてるけど
人が来た時には、言いにくい時もあるね~
家族も大事、友人も大事、困っちゃうよね
友人には前もって話しておくのが良いかもね^^
でも、言ってあげることがその人の為にもなると分かっていつつも、なかなか言い出せない><
親しき仲にも礼儀あり、とは良く言ったものですよね。
時には勇気を持ってきちんと伝えることも大切だと改めて思いました!
子供は友達が遊びに来て夕食の時間が過ぎてもだらだら帰らなかったら勝手に食事を済ましていました。
たまに私から先に一緒に食べて行きなさいって事もありました。
娘が高校の時お泊りに行ったり来たりをしていましたが、夜ご飯を食べてコンビニに行って朝ごはんを買い迷惑にならない様にしていたみたいです。
ありますよね。
時を経て言える事。
しかしそうでありながらそうもいかないこと。
難しい問題だけど
時には言わなくちゃね^^;
そうですね^^
親しき仲にも礼儀あり!!
まさにその通りだと思います。
そう思えるのはhikariさんの親御さんも
そう幼い時からの教育があったからですね^^
その時々で対処しながら出来れば
問題はないですけどね。
自分の事となるとまた別問題の場合も
ありますね。
母ちゃんも子供たちには
よく言ってあります。
日ごろの親の心がけでいつかは子供も
解るでしょうね^^
息子のお友達がきていてさ、
塾に行く前に勉強をしてるの。
亜紀の場合、
お友達の分まで食事を作ります。
半強制的に、
『食べていきなさい』
って言って、一緒に食べることが好き。
息子は、苦笑いです。
でもね、塾から帰ってくると、
息子は、こう言うの。
『お父さん、ありがとう』
この言葉が聞きたくてさ!
亜紀は、息子のお友達がくると
勝手に作りますね。
でも、お友達は恐縮しちゃって
なかなか亜紀のお家に、来て
くれないのね~
良くできた子供たちで、
亜紀は、嬉しくなります。
長くて、ごめんなさい。
亜紀
そうだね^^
それは時と場合によると思うよ。
たまにはいいのではないのですか??
そのお付き合いの度合いにもよりますからね^^
嬉しい場合と
慣れあいになってしまう場合と
分けて使わないとね。
おもてなしの心は素敵だと思うよ(#^.^#)