修理ネタが続きます~ ^^;
我が家に任天堂スイッチが来たのが過去の記事を確認すると2017年8月かな?
任天堂 スイッチ(Switch) 解禁!!!
↑クリックでリンクします
ついこの間買ったつもりが、早いもので購入から丸6年を過ぎてしまいましたね・・・・ ^^;
最近はバッテリーの持ちが悪くなり携帯モードが1時間くらいでバッテリー切れになる為、今回スイッチの初殻割りしながらバッテリー交換をしてみませう ^^/

一応注意ですが「ようつべ」などで見るとみなさん簡単に交換していますが、パパの感想としてはちゃんとした道具が無いならDIYでの交換は絶対にやめた方がいいと思いますよ
バッテリーを取り外す際に隙間からマイナスドライバーを突っ込んで粘着テープを剥がすためにグリグリこじっている動画が多数見れますが
あれを見て真似をするとバッテリーの破損、および対面の液晶画面破損につながる恐れがあるので要注意です
正直見ていて「リチウムイオン電池をコジるっマジかよ 万が一発火したら消せないじゃん」って思いましたもん・・・・
とりあえずマネする方は居ないと思いますので我が家の備忘録としてアップさせていただきます
さてさて交換するバッテリーですが任天堂純正品がもちろんベストなのですが残念ながら単体での入手は不可なんですよね
致し方ないので我が家のゲーム機やカメラなどのバッテリーで使用している「ロワジャパン」製の互換バッテリーを入手いたしました

PSP・3DS・固定電話の子機・グリグリのカメラなどで使用していますがウチではトラブルは一度もないブランドです(あくまで我が家での感想ですよ ^^;)
まずは安全のため作業前にバッテリーの残量をギリギリまで減らしておきます (15%以下かな?)

バックパネルの足を外してから専用ドライバーでバラしていきます

外したビス位置

今回初の殻割りの為、本体内部が汚いのなんの・・・・・・ ^^;

CPUファンもかなり汚いと思われるのでまとめてエアブロー
バックパネルを外すと見えてくる左下のSDカードスロットの端子をスポンジテープごと外します

これでシールドプレートが外せるようになります

外したビスの位置

マザボに結構な量のホコリ吹き溜まり多数出現!(笑)

写真を撮り忘れましたがCPUファンとヒートシンクを外して外でキレイにエアブロー済み
さてここからが最大の難関である純正バッテリーの取り外しになります
先ほども注意しましたがこのままマイナスドライバーなんぞを突っ込むような輩は、ケガや事故防止の為DIYなんかしない方がいいです

このバッテリー設置部は四角状に区分けされております
この部分に接着剤リムーバーもしくは無水エタノールをバッテリー上部端の内側の溝に沿って数滴注入します
溶剤の注入には先端が針状の「ニードルボトル」を使用しましょう

無水エタノールが十分に浸透して両面テープが弱まるまで放置します

そして引き剝がしに使うのはマイナスドライバーなどではなく柔らかく細長いプラヘラなどを使いましょう

ちなみに我が家では接着力が弱まるまで15分くらいかかりました・・・・・

旧バッテリーを取り外したら残りの粘着テープを掃除して新しいバッテリーをはめ込みます

CPUグリスを塗り替えて逆の手順で組み上げればフィニッシュですね ^^/

携帯モード音量大き目、ようつべ垂れ流しで時間を測定してみました
〇旧バッテリー 満タンから1時間で10%以下
◎新バッテリー 満タンから4時間半使用しても30%残
交換後にフル充電から空っぽまで使用を数回繰り返すことによってバッテリーの状態が安定するとの注意書きがありますが
我が家のPSPや3DSで上記やり方を実践して使用時間が徐々に伸びたのは確認済みとなっております
なんか慣らし運転みたいで面白いですよね♪
ヒートシンクとファンの掃除をしたのでゲーム中に発生する本体の作動音がかなり小さくなりました
ノーパソと同じで定期的にグリスと掃除をし他方が良いかもしれませんね
作業時間は1時間程で完了
このバッテリーがどの位持つのかしばらく様子を見てみたいと思います
最後にDIYは「何が起こっても自己責任!!」ですのであしからず・・・・・ ^^;

にほんブログ村
↑↑
クリック頂けると心の励みになります ( ゜д゜)ノ ヨロチク~
↓↓
にほんブログ村
我が家に任天堂スイッチが来たのが過去の記事を確認すると2017年8月かな?
任天堂 スイッチ(Switch) 解禁!!!
↑クリックでリンクします
ついこの間買ったつもりが、早いもので購入から丸6年を過ぎてしまいましたね・・・・ ^^;
最近はバッテリーの持ちが悪くなり携帯モードが1時間くらいでバッテリー切れになる為、今回スイッチの初殻割りしながらバッテリー交換をしてみませう ^^/

一応注意ですが「ようつべ」などで見るとみなさん簡単に交換していますが、パパの感想としてはちゃんとした道具が無いならDIYでの交換は絶対にやめた方がいいと思いますよ
バッテリーを取り外す際に隙間からマイナスドライバーを突っ込んで粘着テープを剥がすためにグリグリこじっている動画が多数見れますが
あれを見て真似をするとバッテリーの破損、および対面の液晶画面破損につながる恐れがあるので要注意です
正直見ていて「リチウムイオン電池をコジるっマジかよ 万が一発火したら消せないじゃん」って思いましたもん・・・・
とりあえずマネする方は居ないと思いますので我が家の備忘録としてアップさせていただきます
さてさて交換するバッテリーですが任天堂純正品がもちろんベストなのですが残念ながら単体での入手は不可なんですよね
致し方ないので我が家のゲーム機やカメラなどのバッテリーで使用している「ロワジャパン」製の互換バッテリーを入手いたしました

PSP・3DS・固定電話の子機・グリグリのカメラなどで使用していますがウチではトラブルは一度もないブランドです(あくまで我が家での感想ですよ ^^;)
まずは安全のため作業前にバッテリーの残量をギリギリまで減らしておきます (15%以下かな?)

バックパネルの足を外してから専用ドライバーでバラしていきます

外したビス位置

今回初の殻割りの為、本体内部が汚いのなんの・・・・・・ ^^;

CPUファンもかなり汚いと思われるのでまとめてエアブロー
バックパネルを外すと見えてくる左下のSDカードスロットの端子をスポンジテープごと外します

これでシールドプレートが外せるようになります

外したビスの位置

マザボに結構な量のホコリ吹き溜まり多数出現!(笑)

写真を撮り忘れましたがCPUファンとヒートシンクを外して外でキレイにエアブロー済み
さてここからが最大の難関である純正バッテリーの取り外しになります
先ほども注意しましたがこのままマイナスドライバーなんぞを突っ込むような輩は、ケガや事故防止の為DIYなんかしない方がいいです

このバッテリー設置部は四角状に区分けされております
この部分に接着剤リムーバーもしくは無水エタノールをバッテリー上部端の内側の溝に沿って数滴注入します
溶剤の注入には先端が針状の「ニードルボトル」を使用しましょう

無水エタノールが十分に浸透して両面テープが弱まるまで放置します

そして引き剝がしに使うのはマイナスドライバーなどではなく柔らかく細長いプラヘラなどを使いましょう

ちなみに我が家では接着力が弱まるまで15分くらいかかりました・・・・・

旧バッテリーを取り外したら残りの粘着テープを掃除して新しいバッテリーをはめ込みます

CPUグリスを塗り替えて逆の手順で組み上げればフィニッシュですね ^^/

携帯モード音量大き目、ようつべ垂れ流しで時間を測定してみました
〇旧バッテリー 満タンから1時間で10%以下
◎新バッテリー 満タンから4時間半使用しても30%残
交換後にフル充電から空っぽまで使用を数回繰り返すことによってバッテリーの状態が安定するとの注意書きがありますが
我が家のPSPや3DSで上記やり方を実践して使用時間が徐々に伸びたのは確認済みとなっております
なんか慣らし運転みたいで面白いですよね♪
ヒートシンクとファンの掃除をしたのでゲーム中に発生する本体の作動音がかなり小さくなりました
ノーパソと同じで定期的にグリスと掃除をし他方が良いかもしれませんね
作業時間は1時間程で完了
このバッテリーがどの位持つのかしばらく様子を見てみたいと思います
最後にDIYは「何が起こっても自己責任!!」ですのであしからず・・・・・ ^^;

にほんブログ村
↑↑
クリック頂けると心の励みになります ( ゜д゜)ノ ヨロチク~
↓↓

