(1)2023年9月20日午前5時50分の日の出です。
撮影はZ7+PF500mm×2でAPS-Cクロップ換算1500mmです。
撮影データはiso32、f64、1/8000秒です。
つまり最低感度、最大絞り、最高シャッタ速度でダイレクトの撮影限界ぎりぎりです。
テスト的な撮影ですが、太陽黒点が見えます。
通常はセンサを痛めるのでND10000フィルタを用います。
WB太陽光としたので、朝日は赤くなります。
PF800mmは最小絞りf/32なので撮影不可能でした。
撮影はZ7+PF500mm×2でAPS-Cクロップ換算1500mmです。
撮影データはiso32、f64、1/8000秒です。
つまり最低感度、最大絞り、最高シャッタ速度でダイレクトの撮影限界ぎりぎりです。
テスト的な撮影ですが、太陽黒点が見えます。
通常はセンサを痛めるのでND10000フィルタを用います。
WB太陽光としたので、朝日は赤くなります。
PF800mmは最小絞りf/32なので撮影不可能でした。

(2)2012年5月21日午前6時33分の撮影です。
金環食の日です。
ND10000フィルタを装着してD60で撮影しました。
金環食となる前なので太陽黒点が見えます。
撮影データはiso1600、f/8、1/2000秒とND10000フィルタのおかげで普通の撮影です。

(3)2012年5月21日午前7時34分の撮影です。
金環食となった瞬間です。
東京は曇天でしたが雲間に瞬間的に金環食の太陽が見られました。
撮影データは iso1600、f/8、1/250秒でND10000フィルタの効果が大きすぎて手持ち撮影の限界でした。

電車・飛行機・カメラの話題:ブログexcite :denshakamera
野鳥・風景・撮影機材の話題:ブログgoo:denshakamera