
日曜日は毎度のトレイル探索、MASH周辺はシングルトラックが数多くあり、そのうちかなりの部分が未探索の道です。
今回もかなりの距離新しい道を発見したので、MASH周辺がどんどんMTBにてきしたやまになりつつあります。
さて、29erに乗り換えて大幅に上手く走れるようになったライダーが多いという事実が当店のお客様方ではあります。
ある程度の人数に加え、私自身全ホイールサイズ乗っている経験もありますので、どうしてそんなに変わったのでしょうか考えてみました。
実際に色々なホイールサイズに乗り換えてみて分かったのは、コーナーでのフィーリングの違いより、ギャップ乗り越え性能と、シビアなライン取りをするための、ちょっとしたライン変更のしやすさ。この2点の違いがものすごく大きいってことです。
コーナーでは26インチは常に適切な前後バランスを要求されますが、29インチだって間違っていればアンダーステアはちゃんと出ますし、フロントが滑らない、引っかからないってだけで、タイヤの通る軌跡を自分の思い通りにするための動作が必要であることは全ホイールサイズ一緒です。
29インチはどんなところでも乗り越えていける代わりに、タイヤ1本分のラインをシビアに攻め続けるには、ホイールが大きくて横から石に当たったりしてホイールの向きが変わらないときが多々あります。26インチだとホイールが小さいおかげで横から石に当たってハンドルが切れないことが少なくなります。
そういう訳で、バイクをシビアにコントロールしてラインを攻め続けるスタイルや、フェイントモーションを使ったりしてバイクを振り回している人には26インチが今後も一番でしょうし、
全面的にスムーズに路面を捉え、ライン取りもそんなに振り回さない、ギャップは飛び越えずにどんどん乗り越えていくタイプの乗り方の人には29インチがあっていると思います。
27.5はよく言えば良いとこ取り、悪く言えば中途半端ですが、フィジカル鍛えれば26インチに近いレベルで乗れそうな感じはあります。
ではありますが、やはり身長の高い人は29、小さい人は26、真ん中の人は27.5で良いと思いますね。ホイールサイズが身長に対して同じ比率であれば、バランスが良いと言えるでしょうし。