仙台のMTBショップDimensionの日記

抽象的な話


私のREVERATIONはもう限界までチューニングしてあります。
トレイルを走るたびに問題点を改善するべくなんらかの手を入れ続けたのです。
しかし限界までやってもなお、満足ではないのでダンパーを入れ替えることにしました。
では、なんでダメなのかというところですが、最初からついているモーションコントロールRCダンパーはロースピードコンプレッションとハイスピードコンプレッションを分けて機能させられないしもちろん別々に調整できないので、低速ではちょうどよく感じていたコンプレッションの減衰力も速度が上がって、ショックへの入力速度も上がるとはいスピードコンプレッションダンピングが高すぎて、凸凹を吸収しなくなってきます。腕にガツガツくるわけです。
さらにリバウンドダンパーも単調なタイプなので、常に一定の速度でしか戻らず、速い衝撃では戻りも早く動いて欲しいのですがゆっくり戻ります。
そしてタイヤが路面から離れてしまうのです。
つまり速度を上げていくと仕事をしなくなってしまうんです。
お客様のバイクのテストライドではそこまでの速度で走ることはないので好印象でしたが、自分のバイクになって本気で走るようになるとなんともならないということに気づきました。
ここら辺、チャージャーダンパーならば全て解決できるんですよ。
コンプレッションはハイ、ロー別々に調整可能で、リバウンドも速く縮むと速く伸びます。
チャージャーダンパーは本当にトップレベルのライダーのためのダンパーなので、私の望む動きにすることができます。
完成車に最初からついているフォークだとダンパーがモーションコントロールにされていたりするので、動きに物足りないものがある方はダンパー交換で一気に問題が解決できます。
価格はダンパーユニットで35000円くらいです。

もう一つ、最近タイヤの太さと外径について色々聞かれるので書いておきます。
ぶっちゃけあなたが走る道が綺麗に整備された土の道だったらBMXでも大丈夫です。
振動しませんし、固く締まった土のグリップはアスファルトと変わりません。ロードでも走れます。
しかし、基本的にオフロードとはそうではありませんよね。
そして、一番手ごわいのは実は粒の大きめな砂利道です。
なんで走るのが難しいのかというと、これは言ってみれば床一面にビー玉をこぼしてその上を歩くようなものなんです。
足の裏だけでは立っていることすら難しいですが、スキー板を履いていたらどうでしょうか?立つのは余裕ですよね。
歩くことも難しくないでしょう。
スノーボードも歩くのは構造的にダメですが、立っているのは全然問題ありませんよね。
すなわち、自転車のタイヤも同様です。
設置面積が大きければ大きいほど砂利道は走りやすくなります。
ファットバイクは最も適していると言えます。
私が常々29インチにしたほうがいいというのは、東北の深い砂利の林道を走らなければならないからです。
他の地方の方については道がどうなっているのか知らないのでアドバイスできません。
私が山道を整備するとすれば基本的にスムーズに仕上げた土の道になるので、27.5インチでもオーケーとなると思います。
ランクルのタイヤがでかいのはオフロードを本気で走る性能を与えているからです。
SUVでもタイヤ外径が小さいものはオフロード走行性能が低いのは間違いありません。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事