仙台のMTBショップDimensionの日記

F1はダウンフォースを空気力学で発生させますが

自転車の場合は重力以上のダウンフォースをライダーの筋力と体重移動で発生させます。
バームなんかでは遠心力でも発生させられますがこの場合は置いておきます。
早く走るためにはタイヤを出来るだけしっかりと地面に押し付けておきたい、ではどうすればタイヤが地面にしっかりと押し付けられるのかですが、凸凹道ですからそう簡単ではありませんよね。
ブレーキをかけた時にロックするのはタイヤのグリップ力よりもブレーキによる制動力が勝っているからです。
よくブレーキングの時にケツを後ろに引けっていうのは体重を後ろに移して、リアタイヤに荷重をかけてタイヤをより強くグリップさせるためです。前転を防ぐためではありません。
これによってリアブレーキが有効に作用します。
フロントブレーキしかかねないライダーの場合はノーズウイリーさせると100%フロント荷重になるのでもっともフロントブレーキが効く状態と言えるのですが、一瞬で前転してしまうので結局フロントブレーキの最大制動力を出せません。
イメージとしてはフロントブレーキを強くかけて体が前に行ってしまいそうになるのを腕で押しとどめているという感じの時が一番ブレーキ使えます。リアタイヤが完全に浮かない程度に収めるのが重要ですね。

ブレーキの話に終始してしまいましたが、サスペンションによってタイヤの地面との接地圧というのは一定に保たれようとします。サスペンションが給食的に高性能であれば完全に一定の接地圧になる概念です。
それを目指してセッティングしていくのですが、もう一つライダーの積極的なアクションにちゃんと反応するようにしなければなりません。
例えば溝を越える時にタイヤを地面に設置させて通過するとブレーキをかけないと危険な時、バニーホップして空中で処理すればブレーキをかけなくていいので飛ぶわけですが、フロントアップする動きをサスペンションが吸収してしまうのではいけません。
だから凸凹をフラットにしてしまうという性能と、ライダーのアクションを阻害しない性能を両立しなければなりません。
これもハイスピードとロースピードの回路を別々に持っていれば可能なセッティングなので、やっぱりチャージャーダンパーが欲しくなります。

ボディアクションでタイヤを地面に押し付ける時は必要な瞬間に地面に対してタイヤを押し付けてやるのですが、体重以上の力は上へ逃げてしまいますので、一瞬の効果しかありません。
ここだと思う時にグッとやる感じです。
パンプトラックを走ると身につくのですが、何もない山道で師もなく練習するとなかなか厳しいので、こういうのは徐々にスクールなどでやっていきたいと思います。
開なんかは素晴らしいレベルでタイヤのグリップ限界を使えるんですよ。
そうしないと360とか回れないんですよね。
カッティーもそういう技の一つなので、徐々にやっていきたいと思います。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事