アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

今日は通院の日

2021-05-06 10:20:12 | 日記
11年前に腎臓の移植手術を受けました。ドナー(臓器提供者)は妻です。移植後は、おかげで健常者と同じ生活が送れる様になりました。
感謝してもしきれない。移植前は「夫婦は所詮赤の他人」と言ってた自分に恥じるばかり。
妻とは血液型は違うのに医学の進歩と主治医の技のおかげで術後は順調です。
連休明けで病院は混んでいます。
コロナウイルスに注意して診察町です。

IC-7600とFT8 WST-DXでの設定

2021-05-05 17:22:05 | アマチュ無線
そろそろFT8をと思い、ネットや雑誌で調べていた。

まずは聞いてみようと思い、IC-7600をUSBケーブルで接続したがうまくいかない。
参考の記事にも結構面倒と書いてあった。

今回はアイコムから改めてUSBドライバーをダウンロード、インストールした。
マニュアルがあるので、それに忠実に従った。
そのせいかあっさりと繋がった、とはいえ送信はしていないのでQSOはしていませんが。
WST-DXでのテストではOKでした。


これは21MHzのDX帯の状況です。CQでデコードできているのは、やはりアジア近辺が殆どです。
UAの局はEUの局とけっこうQSOしているのが見られます。

しかしCWでは全く聞こえていないのですから、FT8は凄いです。
これから実際の運用を勉強してオンエアに備えたいと思います。

IC-7300買っちゃいました

2021-05-04 10:24:26 | アマチュ無線
GW中に秋葉原に出かけて、IC-7300買っちゃいました。
現在はメイン機のIC-7600の横に置いて聞き比べなどをやっています。
また色々と設定中です。

IC-7600に慣れているせいか、IC-7300はずいぶんと小型です。
重さも4.2Kgで、10KgのIC-7600の半分以下です。
年齢も高くなってきたので、このくらいの機器が手頃です。
問題は性能ですが、それはこれからおいおい調べて行く予定です。

両機ともアンテナチューナー内蔵です、しかし我が家のHFの短縮アンテナのチューニングで支障がでてきています。
私は7MHzのCWがメインですが、上げているアンテナ(V型ダイポール)のエレメント長は片側2.5m(短縮率25%)ですのでチューニング取れる帯域が非常に狭いです。
IC-7600は、下は7.00MHz、上は7.10MHzくらいまでは同町可能ですが、IC7300は下が7.027で上が7.080と厳しいです。
CWですの7で.00までは同調して欲しいです。
アンテナの調整が必要なようですが、手を借りるにもフレンドも高齢ですので当てにできません。
娘の婿殿の手を借りるしかなさそうです。

東京コンテスト

2021-05-03 22:35:35 | アマチュ無線
今日はアマチュア無線のコンテストで「東京コンテスト」の日。
東京の固定局としては満を持して・・・と言いたいが、年々成績は落ちる一方。

一昨年は70局、昨年は60局、今年は36局で終わった。
例年よりも参加局が少ないなと感じた、コロナの影響で都外から移動してくる局も少ないせいかと思ったりする。
もちろん空のコンディションに左右される、今日のコンディションはそれほど上がってこなかった。
せめて50でEsが出てくれたりしたら盛り上がったと思うのだが、そんな都合のいいようにはいかない。



隙間ケーブルのその後

2021-05-02 12:23:51 | アマチュ無線
昨日のベランダのV型ダイポールアンテナ(7〜50)のSWRが下がらず、格安の隙間ケーブルのせいにしたのだが、改めてチェックしたら、隙間ケーブルは正常だった。
中間に入れた同軸ケーブルのコネクタが接触不良だった。
お粗末なお話です。

1年前に大陸から購入、送られて来た隙間ケーブルは商品のみでデータシートは付いていなかった。
そこで格安隙間ケーブルの減衰量を調べるためネットで探したら、同じ商品であろうと思えるものがあった。

私の買ったのは50cmです、短い方がいいですから。
長さに比例するなら、100mで約26dbですので、50cmだと0.13dbかな(?)
ネットのデシベル計算表だと1.03くらいのマイナスでしょうか、これならいいか。
仕様表のAttenuationの箇所で100MHzで26dbを見た時はドキッとしましたが・・・・
さすがに430MHzでは実際は厳しかったです。

秋月でもお安く買えます。
http://gakizukidenshi.com/catalog/g/gC-01819/
ただ、秋月ではM型コネクタ無くてSMAとBNCです、残念。
長さも1.5mです。
700円なら1年も使えれば上等です。ダイアモンドやコメットだと5,000円位しますから。

自作するなら、1.5D2V(2.1mm径)か2.5D2V(2.6mm)の同軸ケーブルで両端にコネクタを半田付けすればできます。
こちらの方がFBですね。以下は某大手メーカの仕様から抜粋しました。


いま使用しているケーブル径は2.5mmで、アルミサッシで鍵がかけられます。2.5D2VでUで使えそうですね。