少し気にしていたら、ふと思い付きました。
早速作ってみたら、思い通りになりました。
手順12・の後、γ補正 1以下でカラフルな色になります。
気を良くして、超新星の色と放射線の数値を変えてみました。
γ補正は、少しだけ数値を変えた方が良かったみたい。
超新星の色 赤 各数値(100・30・360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/fa/9cb91a6d67c8c0169b58046c5c839f5b.jpg)
超新星の色 赤 各数値(100・100・360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5d/3b2eddb8851cbc6128d1cc72f3311b4b.jpg)
超新星の色 青 各数値(100・300・360)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5e/8d61cd35478750fd50f00e05f53b84e8.jpg)
10月8日の、一番下の枠の手順です。
手順1・の新規作成 白(背景・黒)を、黒(背景・白)に
変えれば、手順7・、手順8・を省けますが、
模様が少し劣る様だったので、このままで・・・。
長方形の枠にすると、手順5・のウェーブの数値を
変えないと、余り良い模様になりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b5/0412303a7db70314d0f93a66897249bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3d/750793591ea9e8986f091484b7030988.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/39/8435bf98c7fdede71c2af15382c9221e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/e123892229d5f8d9b22c45bf0dcde9cc.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます