文化遺産としての赤塚不二夫論 今明かされる赤塚ワールドの全貌

赤塚不二夫を文化遺産として遺すべく、赤塚ワールド全般について論及したブログです。主著「赤塚不二夫大先生を読む」ほか多数。

ブラックユーモアを少女誌に定着させた『ジャジャ子ちゃん』

2020-05-29 20:09:43 | 第3章

毎回、見開き2ページという、限られたスペースで掲載されながらも、その中でワンアイデアの面白さを徹底的に追求し、起承転結を巧妙にドラマに盛り込んだ『ジャジャ子ちゃん』(「少女フレンド」65年25号~66年27号、67年13号~44号)もまた、磨きに磨かれたブラックな感覚が、全編に渡って冴え渡る隠れた傑作の一本である。

主人公のジャジャ子ちゃんは、その名の通り、邪気のない可愛さの中にも、激しく破天荒な一面を併せ持ったジャジャ馬娘だが、曲がったことが大嫌いな、竹を割った真っ直ぐな性格の女の子だ。

まさに、チビ太のパーソナリティーをそのまま女の子へと移し替えた、バイタリティー溢れるキャラクターで、子供のデリケートな気持ちを考えず、一方的に理不尽な押し付けを強いる大人の態度に我慢ならないジャジャ子は、ありとあらゆる報復手段を駆使し、大人達に痛烈な復讐劇を繰り広げてゆく……。

数あるエピソードで、まごうことなき傑作は、「中どくそば」(67年17号)の巻だ。

お母さんから、お金を貰って外食してくるように言われたジャジャ子は、町外れの中華そば屋に入り、チャーシュー麺をオーダーするが、何とチャーシューが酷く腐っていた。

ジャジャ子は、当然ながら取り換えてくれるようにせがむが、相手が子供だと見下した店主は、それに全く応じようとはしない。

頭にきたジャジャ子は、店の看板に書かれたある一文字を書き直し、その店の客足が遠退くよう、とんでもない悪戯を仕向けることとなる。

大人の奥底深くに澱んだいかがわしさをあぶり出し、それらに対し、微笑ましくも、苦味に満ちたリベンジを貫徹させてゆくジャジャ子ちゃん。ブラックユーモアという概念を少女誌で初めて定着させたトリックスターならぬトリックヒロインとしてのその存在感は、今振り返ってみても、心に強烈な残像を残すほど鮮烈に際立っている。

型破り且つアイロニーに満ちた策謀を緩急自在に操ることで、ままならぬ現実を容赦なくやり込め、パニックに陥れた状況と無邪気に戯れてしまうジャジャ子ちゃんの恐るべき行動規範は、へんな子ちゃんと同じく、筋道の通らない大人の論理に嫌悪を抱きながら、現実生活の中で様々な撞着を余儀なくされている子供達の溜飲を下げること間違いないだろう。

その後、ジャジャ子ちゃんは、スターシステムに登録され、『おそ松くん』にチビ太のガールフレンドとして度々登場し、繊細にして瑞々しい、純情な一面を見せたほか、1974年には、単発の読み切り(『ジャジャ子』/「小学五年生」74年11月号)で、若干のイメージを変え、一度だけ再登場し、甘酸っぱくも、心が綻ぶ初恋のエピソードを披露するなど、再三に渡ってフィーチャリングされ、産みの親である赤塚にとっても、大層お気に入りのキャラクターであったことが窺える。


最強フレーズ「それだけではあるまい!」

2020-05-29 07:25:02 | 第3章

二代目へんな子ちゃんといえば、彼女の十八番ともいうべき「それだけではあるまい!」という決め台詞が、連載当時、『週刊女性』の愛読者の間で、有名なフレーズとなったが、この冷笑的な言い回しは、赤塚が天才と認める数少ない漫画家の一人である谷岡ヤスジの代表作『ヤスジのメッタメタガキ道講座』で書かれた台詞を頂戴して生まれたものではないだろうか?

本作の連載を開始する前に、赤塚が上梓したエッセイに、その根拠となる一節を見ることが出来る。

「ペロペロキャンディをなめてるあ(・)の(・)ガキ(名和註・ガキ夫)が、バーに行ってホステスを前にこう言う。

「ここは酒を飲ませるだけではあるまい」

このセリフは今でも覚えているが、ほんのガキが、じつは女とヤらせる所だと見抜いている場面で、この無駄のないセリフに、吾輩は喝采を送ったものである。」

(『地獄の交遊録』コア出版、89年)

傍観者的な態度を保ちながらも、他人の心をつぶさに読み取る得意の瞬間読心術で、相手に心理的な打撃を与え、翻弄させる際に、へんな子ちゃんが言い放つ決まり文句としては、なるほど要領を得ており、彼女のシニカルなキャラクターを浮き上がらせる、その象徴となって余りある最強フレーズと言えるだろう。


平成の時代に復活した二代目『へんな子ちゃん』

2020-05-29 06:43:25 | 第3章

 

連載終了から実に二〇年余りの時を越え、『へんな子ちゃん』は、一般女性週刊誌(「週刊女性」91年1月8日・15日合併号~94年8月16日号)に発表の舞台を移し、キャラクターデザインをリニューアル。同名異作のシリーズとして平成の世に再び登場することとなった。

初代へんな子ちゃんは、母子家庭で、お母さんと二人だけで暮らす、若干貧しい生活を強いられていた女の子だったが、二代目へんな子ちゃんは、亭主関白を気取りつつも、会社や酒場では、女好きでセクハラ癖のある一面を露呈してしまう痛々しいお父さん、家族想いでしっかり者のお母さん、色情的で、出会った男とは必ず関係を持ってしまう、当時で言うところのイケイケギャル風のお姉さん、『ドラえもん』がその名の由来なのかは定かではないが、へんな子ちゃんが拾ってきた、人語を喋る野良犬ののび太等の家族に囲まれ、決して貧しいわけではなく、かといって、それほど生活水準が高いわけでもない中級レベルの家庭の中で暮らしているという設定だ。

二代目へんな子ちゃんは、そのキャラクターメイクにおいても、髪型やファッション等、若干のマイナーチェンジが計られており、新たなる魅力を醸し出している。

取り分け、アフロヘアにリボンを纏ったそのデザインは、アメリカの人気カートゥニスト、アーニー・ブッシュミラーの代表作『フリッツィ・リッツ』に登場する名キャラクター・ナンシーの風采をそのままスライドさせたものと見て間違いないだろう。

また、その人物設定も、何の特別な能力も持たない普通(?)の女の子だった初代とは異なり、人や物体を凝視することで、目からビームを放ち、対象となるものを爆破させたり、変形させたりするというサイコキネシスや、人の心の奥底を鋭く読み取るテレパシーといった超能力を身に付けており、そのパーソナリティーにおいては、底意地が悪いというよりも、物事に対する斜に構えた一面のみが強調され、本質的には心の優しい女の子という性格付けがなされている。

サディスティックな残虐性を弄し、平穏な日常を戦慄の瞬間へと変えてゆく、ある意味魔的な存在である初代へんな子ちゃんとは違い、二代目『へんな子ちゃん』では、傍観者的なスタンスをキープしつつも、世の中に蔓延る理不尽を持ち前の超能力でぶった斬ってゆくという、時には、読者に胸のすくような生理的快感をもたらすエピソードも多い。

そうした点からも、平成版『へんな子ちゃん』もまた、寓意性を含み、それなりの読み応えもあるのだが、ギャグセンスの鋭敏さ、モチーフの選択、短いページ数ながらも、起伏を与えて発展させたスリリングなドラマ構成等、それら全てよりアプローチされた多層性に富んだ作劇法を勘案した際、元祖『へんな子ちゃん』の側に軍配が上がるのは、言わずもがなであろう。

しかしながら、掲載誌「週刊女性」では、三年以上に及ぶ長期連載となり、あらゆるコーナーにへんな子ちゃんのイラストが登場し、誌面を賑わすなど、それなりにOL、主婦層からの支持を集めたようで、最晩年(90年代)の赤塚作品をシンボライズするシリーズとなった。

そして、連載終了から約十四年後の2008年には、株式会社GDHの傘下企業であるゴンゾロッソの製作により、二代目『へんな子ちゃん』は、ウェブアニメーションとして復活する。

赤塚の直筆原稿をそのまま取り込み、デジタル処理により動きを付け加えた所謂コミックモーションとして再現され、動画共有サイトの公式チャンネル(GONZO・DOGA)にて、全六話がインターネット配信された。

原作のテンポを損なうことなく、声優のアフレコや効果音を乗せ、巧みに映像へと落とし込んだ画像エフェクト技術が大きな評判を呼び、全エピソードがDVDにて完全パッケージ化。最新の赤塚アニメとして注目され、『へんな子ちゃん』は、名実ともに赤塚の代表作として一般にも広く知られるようになった。