東急池上線雪が谷大塚駅から東南に10分ぐらい 住宅地のど真ん中 山門がどこに有るのか分かり辛い。
山門から本堂が見える 決して大きなお寺とは言えない もう一つの小さな山門が在る。
円長寺は 常照院日豊(寛永7年1630年寂)が開山となり元和2年(1616年)に創建したといいます。
周りは植木の手入れが良く 雑草 落ち葉など全く見当たらない 本堂の周りやお寺全体が日本庭園を思い起こす。
訪れた時は 白梅・しだれ梅(白)が満開見頃 梅の木も丁寧に剪定されて無駄な小枝が伸びていない。
手水舎はどっしり構え 龍の頭も力強さが伝わってくる。
奥に在る 墓地に行って見た お寺の敷地の2/3ぐらいある 墓地の周りに樹木が1本もないのが残念。
これだけ植木の奇麗なお寺なのに 墓地も緑が在れば文句なしのお寺だと思う。
今まで回った近所のお寺では一番綺麗でまとまっている。
今日の富士山
いつもの撮影スポットから 都内の最低気温氷点下1度(8時12分撮影)
散歩の途中 たまに通る撮影スポットから撮影 山の濃淡がハッキリして富士山もクッキリ(10時06分撮影)。
今日の1枚 JAL24 エクスポ大阪2025
大連発羽田行き
ボーイング B787-8 ドリームライナー
南風運用 C滑走路着陸機(16時30分撮影)。
国内線用の機体は撮影しましたが 国際線用の着陸はようやく撮影出来ました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます