ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

桜坂 大田区

2022-12-11 15:35:00 | 日記

福山雅治が歌った 桜坂 ここが本家本元の坂です 桜坂は全国に15か所ほど在るようです。

200mぐらいの坂に ソメイヨシノが約30本 歌が有名にならなかったら 地元の桜の木が在る坂ぐらいだったでしょう。

唄がヒットして22~23年 今でも毎年桜が咲く時期になると 若い人からお年寄りまで桜見物で混雑します。

いつも桜の咲く時期しか通らないので 普段はどんな所か訪問してみました。

オレンジ色の法被を着た人が十数人 桜 ケヤキの落ち葉を清掃していた町内会の人達でした 落葉はかなりの量。

桜の咲く2週間ぐらいは 道の真ん中に出て撮影する人で 車の通行も速度をとして通過。

 

撮影スポットは何といっても 桜橋 橋の上から桜並木を見ると ピンクのトンネルになる。

桜橋から多摩川方面。

桜橋から さくら坂上方面。

やはり 普段は通行人 散歩 ジョギング の人達 桜も咲いていないのに訪れる人はいないよな。

桜並木なら 足を延ばして多摩川の土手の桜がお勧めです 3か月後 桜が咲いたら再訪しましょう。

 

2022-03-28撮影。

来年もこのような景色が見られるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急目黒線洗足駅付近を散歩

2022-12-10 15:42:00 | 日記

環七の北千束五差路から富士山を捉える 住宅街の間から突然現れる 今朝はボンヤリ富士山だった。

ここの五差路には 日中 白バイかビルの横に隠れているか パトカーは2台が交代で動きながら交差点をパトロール。

駅に通じる道が午前中のみ一方通行 始めて通る人 急いでいる人が捕獲?されている。

毎日いるので 検挙率が相当高いのでしょう 環七が優先道路なので他の道は信号時間が短い 赤でも通行する車がいる。

 

環七を一本入ると高級住宅街 田園調布の様に統一感はないが 一軒一軒見ていても飽きない作り。

皇族の実家がある地域ですから想像がつくでしょう 直線道路が少なく一本道を間違えると とんでもない場所に出る。

 

洗足駅前通りに出る この通りは駅の反対側まで続く イチョウ並木になっている 今が見頃。

 

駅近くに 小さな厳島神社(弁天神社) がある 池にはカモなどが来るが 見当たらなかった。

入口に カモにパンを与えないで下さい の張り紙 パンに栄養がないので カモは冬を越せない パンはネズミのエサになる。

カモが好きなもの ヒマワリの種 バードシード等が記載されている わざわざ買って与える人いるのかな?。

余ったパンだから与えに来るんじゃないの 人が与えなくても エサのある草等があるからその場所を選ぶんだよ。  

わざわざカモが好きなもの なんて書く必要ないんじゃないの 変な管理しているな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩道橋の撤去

2022-12-09 16:46:01 | 日記

散歩の途中 第2京浜国道の横断歩道で 並行している歩道橋の撤去工事のお知らせがある。

すでに階段部分は撤去されていた ここの歩道橋は近くに高校が有るが誰も渡らない。

歩道橋が狭く 対面通行が出来ない 誰も歩いていないなら使えるが 通学時間なら戻ることは出来ない。

歩道橋についていた信号の代わりに 新しく電柱も設置され 黄色のカバーで覆われていた。

歩道橋が新設されることはなく いままで設置された歩道橋は撤去されるのを待つだけ。

歩行者優先でなく 40~50年前は自動車優先を目指した社会 横断歩道の方が楽。

小中学校の近くの道路や 大きな交差点は必ず歩道橋が設置されていたが 今はターミナルの駅前ぐらいですかね。

高齢化社会になり歩行困難な人 また歩道橋にかかる経費など 先を読んでいたら分かりそうなこと。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線と富士山

2022-12-08 17:45:00 | 日記

東海道新幹線の新型700Sと700Aの先頭車両を撮影 700Sはライトの上に青い線が見える。

700Aに比べ700Sの方が下のふくらみ(ほっぺ)がふっくらしている。

ライトの形も700Aは タレ目型 700Sは中央寄りが下に垂れている。

瞬時に通過する車両を区別するには やはり青いラインが運転席まであるかどうか。

N700A

N700S

車両横からはドア近くに N700Aの文字 700SはN700S Supremeの文字。

内装は通路の天井照明が直接照明から 700Sは間接照明に ひじ掛けにコンセント設置。

窓周りも 700Sはさらに飛行機っぽくなっている 空調は窓ごとでなく 窓際全体に風が出る。

700Sはシート柄が富士山に 車内テロップ画面が大きく綺麗な文字が流れる。

窓テーブル700Aはカーテンを閉めると ペットボトルがはみ出るが 700Sは広くなりはみ出ない。

トイレ グリーン車(拙者は乗れない) その他かなり違いはあるが 皆さんで見つけてください。

 

 

富士山が見えるスポットへ移動 朝よりも若干もやってきた 湘南ラインが通過 取り合えず収める。

いきなり新幹線のすれ違い 横須賀線も追う 移動し橋の上から新幹線を正面から捉える 同じ場所で次の新幹線はすれ違い。

走るものを追いかけたくなる(カメラで追う)のは 動物の習性でしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑→明治神宮→代々木公園

2022-12-08 09:08:16 | 日記

新宿御苑は約20年振りの訪問です 特に目当てもなく天気が良かったので行って見ました。

新宿門から入園 入園料の高さにびっくり まあ20年も経てば当然ではありますが。

紅葉の進んでいる場所 すでに落葉で終わっている場所など 園内の紅葉もいろいろ。

水仙畑はすでに見頃始まる バラ園は峠を越えて最後の開花に近い状況 それでも咲いてる花は奇麗。

大木戸門近くに3日にオープンした新宿御苑ミュージアム 木をふんだんに使った内装とガラス張り。

温室効果で暖かい室内 新宿御苑の歴史などを紹介されていました デジタルマップなど最新設備もあります。

 

 

大木戸門から出て 千駄ヶ谷駅方面を歩く 明治神宮へ 途中神宮までの続く道がイチョウ並木になっている。

日当たりの良い場所は落葉多く 日陰は黄葉の始まりで 黄 緑が入り混じり見頃でした。

 

明治神宮北参道から入り 宝物殿 弓道場を回る 黄葉しているのは イチョウ モミジ等 所々にあり。

ナラの木に白い漏斗の連続物在り なんじゃこりゃ 近くによると 看板に虫による菌の付着で枯れるらしい。

その他 シート被覆などの木を見かける ナラ枯れとはよく聞きますが大事な木 しっかり守ってもらいたい。

 

 

代々木公園に移動 ここもイチョウなど黄葉が進んでいる 平日でも人が多く 賑やか。

公園の池の休息所で一休み カラスが半端なく多い 水を飲んだり浴びたりで20羽近くいた。

明治神宮は 猛禽類(鷹等が巣を作っている)が住み着き カラスは居なかったが その分代々木虚公園に来ている様だ。

カラストラップは設置しないのかな かなり低空で飛び回る 繁殖期以外でも人にちょっかいだしそうな飛び方だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ かつ精(新宿1丁目)

2022-12-07 21:51:00 | 日記

安くて美味しいとんかつを求め 知人の紹介で新宿1丁目に在る かつ清に行ってきました。

11時半から2時までの昼のみの営業です 11時半ピッタリに到着 中に入るとすでにカウンターには4名。

ランチのロースかつ定食(1100円)を注文 15分ほど待ってから運ばれてきました。

トンカツ キャベツ 味噌汁(豆腐と油揚げ、わかめ) 白菜の漬物 ひじきの煮物 が付いていました。

トンカツは普通のとんかつ キャベツは細くシャキシャキ 他もまあまあの味。

残念なのは とんかつ下に網が無く 油が少しついていた まあここもランチ1100円ならこんなものでしょう。

有名店で正午過ぎは続々と客が来て テイクアウトも絶えず客が来ていました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの飛翔を撮る

2022-12-06 16:10:00 | 日記

霧雨の中 近所の公園を散歩中 カワセミを発見 ここでは今年初めて見掛ける。

10分近く全く動かず 食事は済んだのかな? 首を振りながら いきなり飛翔。

不意を突かれ カメラが追い付かない 羽を広げ飛翔する カッコイイ一枚。

移動はするが捕食はしない 向きを変えこちらに向かってくるが ロープで待機。

 

今朝は寒く 手袋をしていなかったので シャッターをうまく押せない。

チーチー鳴きながら 池からヤブの中に消えていった こちらも暖を取りに引き上げることに。

草木も枯れ 見つけやすくなった これからの季節 鳥撮りに最適だが 寒いのが問題。

移動だけでなく 捕食で水の中に潜ってから出てくる場面を期待したが 思うように動いてくれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京市本門寺公園

2022-12-05 16:30:00 | 日記

本門寺の東側に山の傾斜を利用した公園 数回訪問したことが有るが 公園名板が見当たらない。

入口が数か所あるうち 何時も通らない入口2か所に 石板で文字が薄くほとんど読めない

よく見ると 東京市本門寺公園 昭和一三年一二月開園 の文字が読めた 文字が黒インクでも入れればハッキリ読めるのだが。

弁天池には アオサギ 何処のアオサギも動かないね~ 根競べで見ていたが 首を少し動かす程度。

池の噴水 今日は勢いよく出ていた 今年二月は全く出ていなかった ポンプを回すための節電だったのか。

園内を上ったり下ったり 上から見ると公園周りは奇麗に紅葉していた。

少し風が吹くと 落ち葉が舞い降りてくる 顔に当たると結構痛い。

葉は汚れていたが オレンジと黄色の葉 地上に降りても目立ちたいのか?。

階段 遊歩道の落ち葉 気が付くとカメラに収めていた これも日本人の わびさび を自然に体感している証拠かな。

霧雨がたまに降る 生憎の天気だが 遊歩道を散歩の人 ジョギングの人はトレイルランニング意識しているのだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東工大のイチョウ再訪

2022-12-04 16:30:07 | 日記

11月24日以来の訪問です 他のイチョウ並木は何処も落葉が始まり 早いところは完全落葉。

東工大のイチョウはイマイチ黄葉が遅い イチョウ並木の端から端まで見える場所から撮影。

遠くまで写すと黄色く見えますが 近づいて1本1本よく見ると まだかなり緑が多い。

本館横のイチョウ並木は 5月にかなり剪定し 夏の新緑時も葉の付き方が遅かった。

黄葉も葉の付き方が少なく 例年なら綺麗な円錐形になるが 何だか間抜けな木になっている。

反対側の並木は今が見頃 建物の陰になった数本はまだ黄葉はじめだが このくらいの並木が一番良い。

緑ヶ丘校舎の並木道は一番遅く黄葉の始まり 食傷気味になるので写真は撮らず。

構内 ほぼ1周して正門側から並木道を 太陽光の違いにより 黄葉が違う並木道の様に見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九品仏浄真寺と等々力不動尊

2022-12-04 11:13:34 | 日記

自由が丘から九品仏緑道を通って浄真寺へ 東門より入る 大イチョウに続く道は紅葉真っ盛り。

昼過ぎでも紅葉見物客多く 赤 黄色 緑のモミジに足を止め 写真撮りで動かない。

都天然記念物の大イチョウは完全落葉 落葉した黄色の葉は意外に少なく 例年なら下が真っ黄色に染まるが今年はスカスカ。

場所により モミジのコントラストがMAX 紅葉の遅い木と早い木が適度に混じっている。

閻魔堂近くのモミジは真っ赤に染まり まるで閻魔様がお怒りになっているよう。

曇り空からようやく青空が見えて お天道様が 顔を出してきた やはり青空でないと映えないな。

 

等々力渓谷に移動 渓谷沿いの遊歩道からは紅葉する木は見当たらない 稲荷大明神付近 倒木か立ち入り禁止で工事中。

等々力不動尊に上る階段から モミジの紅葉が見え始める この階段以外に長くきつい 人が多く休んでいられない。

大イチョウは半分落葉 下から見て 今年はここのモミジの紅葉遅い 一部枯れながら紅葉。

結婚式の記念撮影中 紅葉がそれほどでもなかったので 場所を変えて 何枚も撮影してた。

紅葉が綺麗だとそちらに目が行くが 大した紅葉で無かったので新郎新婦が映えて良かったんじゃない?。

等々力不動尊の紅葉はもっと映える紅葉だが 今年は外れだったかな 来年に期待。

 

 

九品仏駅までの帰り道 今まで通ったことのない道を歩く 木の陰から五重の塔が見える。

傳乗寺(でんじょうじ)と言うお寺だった 五重の塔の横に柿の木 こうそろえば 柿食えば鐘が鳴るなり傳乗寺 だよね。

五重の塔は二〇〇五年建立 宝珠は金にきらめき最近取り付けたよう こじんまりとまとまったお寺だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする