自分でこんな人間だと思ってしまえば、 それだけの人間にしかなれないのです。
ヘレン・ケラー
自分でこんな人間だと思ってしまえば、 それだけの人間にしかなれないのです。
ヘレン・ケラー
大事なことは、なりたい自分を自分の未来を鮮明に思い描くのです。
もうすでに成就した気持ちや姿をはっきりと思い描くのです。
成功するためのすべてのカギは、ゴールの設定とゴールを実現した将来の自分を強く鮮明にイメージすることにあるのです。
私は17年もの間ブッタの言葉、老子の著書、新約聖書、エマーソンの作品など無数の本を読んできた。
しかし探し求めていた言葉が脳裏に閃いたのはほんの一瞬の出来事であった。
「人間は自分が考えているような人間になる」
この言葉が私を驚きで打ち震わせた真理なのである。明るい光がさっと差し込んできたような気分だった。今でもこの短い言葉が思い浮かんだ時体が金縛りのようになる。
ほんの短い言葉に真理が隠れていた。英語には60万以上の単語があるが、私が探し当てた真理はわずか6語であった( We become what we think about)
しかもこの言葉を発見するのに17年もの歳月を要したのである。しかしそれは無駄な歳月ではなかった思考こそ命を導くメカニズムであるという究極の真理をついに発見したのだから。
なぜ私は、もっと早くにこの真理に気づかなかったのか。そしてなぜ多くの人がこの事実に気付いていないのか。私にはとても不思議だったしかし私はついに秘密のカギを握ることができたのだ。
未来への構想がしっかりしているかどうかで人間の運命が決まってしまうのである。
成功または失敗の秘訣は「考えていることが実現する」という言葉に存在するなどと言ってくれる人間は一人としていないのである。
しかし考えていることが実現するという考えほど人間にとって重要なものはないのだ。考えていることは確かに実現する
「人間は自分が考えているような人間になる」アール・ナイチンゲール
人生における三大資源は、時間とお金と想像力である。時間とお金には限りがあるが、想像力は無限である
「そうだ、人生はすばらしい。 恐れの気持ちさえ持なければだ」
チャップリン
「人間はその想像力によって支配される」 ナポレオン・ボナパルト
想像力こそ 人生で成功を望む人間にとって 最強の武器である。
想像力は あなたの心のエネルギーを富に変える工場なのである。
想像力こそが人間の可能性を引き出すのである。
「想像力は知識よりも大切だ。知識には限界がある。想像力は世界を包み込む」
臆病でためらいがちな人間にとっては一切は不可能である。なぜなら一切が不可能なように見えるからだ。
我が心が、これは行ないうると信ずれば、山を移し海を埋めるような難事でも、ついには成功の日を迎える。
我が心が、これは行ないえぬと信ずれば、掌(てのひら)をかえて枝を折るような容易なことでも、成功の時は来ない。
心の作用はかくも大きいのである。心とは万事の本源である。
孫文
あなたが本当に信じることはいつでも実際に起こる。それを信じる心がそうさせるのである。
奈良県立桜井高等学校第65回卒業生の皆さん、卒業おめでとう。
卒業アルバムに、皆さんへ贈る言葉として「心如工画師」を選びました。「心は工(巧)みなる画(絵)師のごとし」と読みます。
昨年読んだ宮本輝の『水のかたち』という小説で出会ったのですが、もとは『華厳経』に書かれている言葉のようです。少し難しいので、小説の主人公(50歳の普通の家庭の主婦)の言葉をそのまま引用しておきます。
「心は絵師の如し、じゃないのよ。巧みなる、っていう言葉が付くのよ。つまり、心に描いたとおりになっていくってことなのよ。心には、そんな凄い力がある…」
「だから、不幸なことを思い描いちゃいけない。悲しいことを思い描いちゃいけない。不吉なことを思い描いちゃいけない。楽しいこと、嬉しいこと、幸福なことを、つねに心に思い描いていると、いつかそれが現実になる。お伽噺みたいだけど、これは不思議な真実だ。」
心に思い描いたことが現実になるなんて、そんな甘いものではないかもしれませんが、「心にはそんな凄い力がある」という言葉には深い意味があるように思います。
心の在り方が自らの人生を決めるということでしょうか。
自分が考えていることや言葉は、潜在意識にそのまま刷り込まれ、あなたが知らないうちに脳が勝手に実現しようとするのです
潜在意識に明確な目標がインプットされると人間の持つ偉大な能力は本人の自覚するしないに関わらず目標へ向かって活動を始めます
真剣に考え抜いて願望や目標を立てたときには、その願望や目標にふさわしい人間になろうとするものである
潜在能力というのは未航海の広大な海、または前人未到の新大陸のようなものだ
何か素晴らしいものに方向を定められ解き放たれるのを待っている可能性に満ちた世界なのだ