水月光庵[sui gakko an]

『高学歴ワーキングプア』著者 水月昭道 による運営
※お仕事連絡メールに一両日中の返事がない場合は再送願います

名古屋大学学祭にて河添誠さんとご一緒しました

2009年06月07日 | 庵主のつぶやき
昨日、名古屋大学の学祭にて講演を行ってきました。
労働組合「首都圏青年ユニオン」の書記長をされている、河添誠さんとご一緒させていただきました。

当日、教室は満杯で、学園祭の熱気が教室のなかにしっかりと入り込んでおりました。
その熱気を受け、私も高学歴ワーキングプアについて熱く語りましたが、個人的には河添さんのお話が本当によかった。

「弱い立場に追い込まれていくにつれ、もはや何一つ声をあげることもできなくなっていく。とにかく生きようと必死になればなるほど、足下をすくわれる形で罠にはまり、そして生きるか死ぬかというところに追い込まれる」

ハケンという労働の位置から、なぜ離れようと思っても離れることができないのか。
手持ちに現金がほとんどない、貯蓄がないという状況のなかでは、定住のための家を借りて住むこともできない。
早く屋根の下で安心して暮らしたいなら、寮などがセットとなったハケンという職種に就くのが手っ取り早い。
だが、やっと手にした給与は、寮費や布団などの設備費、食費、他もろもろで引かれ、貯蓄ができるような金額は月末に全く残らない。
そして、ある日、企業の生産調整などの影響を受け、ハケン切りにあうことになる。
ハケン会社からは、おなぐさみに次のハケン先の提示を受けるが、待遇は明らかにこれまでよりも悪い。
だが、断れば、寮から追い出されるので、屋根の下に住み続けたいのならその提案にのるより他はない。
こうして、不満の声などを何もあげることもできず、とにかく生きるためにハケンというシステムの上に乗り続けなければならない状況に追い込まれる。
だが、働けど、働けど、手元にお金は残らない。
そして迎えた経済危機。
もうハケン会社も次を紹介する体力を失っていた。
これまで、生産を縮小する企業があれば、拡大するところもあったが、全ての企業が縮小に入ったからだ。
こうして、仕事を失うと同時に家を失う人がこれでもかというほどでてしまった。
年越し派遣村にはこうした人たちが集まった。
ハケン切りは、実は今に始まったことではない。
もうずっと前から、実は存在していた。だが、いざなぎ超えといわれる景気拡大の局面のなかであまり目に映らなかっただけ。
それが、経済危機で、あぶりだされた。

河添さんが説明する、貧困への転落の構図とその無限ループが、先の言葉に集約されていました。

我が国では、新しい生活をはじめるにあたって、特に住居を確保しようとする際に信じられないほどのお金がかかります。
そうした最初の資金繰りができなければ、いつまでも次のステージにあがることはできないという現実を、河添さんはたんたんと語ってくれました。
貧困というものは、社会にできあがっているある種の仕組みのなかで、助長されあるいは繰り返しを余儀なくされているものであって、それは決して個人の努力が足りないなどというような粗雑な論に結びつけられるべきものではない。この河添さんの言葉に、私は「博士問題も全く同じ構図だ」との思いを改めて強くしました。

仕事のない博士たちは、お金を払ってでも大学に残り研究を続け、かすかな就職の望みを手にがまんの日々を送るしかない。
学会や研究室の雑用が申しつけられれば、〝よろこんで〟引き受けるしかない。
だが、学会の年度の変わり目に請求される巨額の年会費などの支払いをすると、手元に残るお金はない。
それどころか、博士号を持っていても、大学に籍をおくためには学費を払い学生として残るしかないため、さらにお金は消えていく。
加えて、奨学金の返済を迫られ、払えないとなったらブラックリスト入りとまで言われ不安におののく毎日を過ごすことになる。
実家に住み続けられるならまだいいが、アパート代や生活費には次第に困窮するようになる。もし、大家さんの都合などで引っ越しを迫られたら、とたんにいくところに困ることになる。
そうこうするうちに、ある日、非常勤講師や臨時職員などとして一生懸命働き、日々を慎ましやかに生きていたはずの博士たちに雇い止めが言い渡される。
どこにいったらよいのか。

河添さんは、結びの言葉にかえて、実は大学というところに期待していますと仰った。
世間の不公平や矛盾を指摘し、改革を具体的に進めていくためには、良心の砦であるはずの大学というとこにこそ頑張ってもらわなければならない、と。

横に並んでいた私に、強烈な頭痛が押し寄せてきたことは言うまでもない。


*最後に、本企画をたてられた名古屋大学の大石鉄太郎さん(名古屋大学大学院工学研究科 助教)の企画力、そして和田先生の名司会に大変助けられました。いろいろとありがとうございました。

----------------------------
企画名:  シンポジウム「使い捨てられる労働力~人間らしく働きたい~」
主催:   名古屋大学平和憲章委員会
協力:   名大学生9条の会、名古屋大学教職員組合
日時:   6月6日(土)  10:30~12:30
場所:   名古屋大学(名古屋市千種区不老町) 「全学教育棟」3階C35教室
講演者:  水月昭道氏(高学歴ワーキングプア 著者)、河添誠氏(首都圏青年ユニオン 書記長)
司会:   和田肇(名古屋大学大学院法学研究科 教授)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる記事があるのですが・・

2009年06月04日 | 庵主のつぶやき
今週はかなりばたばたしてますが、週末までのどこかで、おさえておきたい記事とそれに関する意見を述べたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高学歴ワーキングプア問題 ここのところ凄いニュースばかり

2009年06月02日 | 庵主のつぶやき
ポスドク:倍増も職なし 海外流出は加速 大学准教授調査

2009年5月30日 毎日新聞

↑素粒子のほうは、昔から酷いとはきいていましたが、こうして具体的なデータを見せられるとやはりショックは大きいですね。ポスドクが就職する(専任ポストを得る)までの平均年数が約6年とは。。海外流出は41%と、これまた凄い数字です。

多額の税金をかけて育てあげた博士の四割が、国内に仕事がないばかりに海外(特に、韓国や台湾などの東アジア)に流出してしまう。よそさまのお国はさぞ喜んでいるかもしれませんが、これで(教育に税金をつぎ込んだ)我が国の国民は納得するんでしょうか。ま、博士に仕事がないのは自己責任とかいっちゃっている国ですから、いいのかもね。。


お次はコチラ↓
博士課程の縮小要請へ=財政支援で大学院再編促す-近く国立大に・文科省

時事ドットコム 2009年5月31日

文科省がついに博士課程の縮小を決断。つい先日、500万円持参金の大盤振る舞いを決定したかと思った直後に、今度はコレ。揺れてますね。そもそも、ほんの少し前までは、「まだまだ博士の数が足りない」という発言もあったように記憶していますが、いきなりの軌道修正にはびっくりです。「ただし、修士は増やす」なんてオチがあったりして。。

しかし、博士課程への進学者が減ったから定員も絞るというのでは、この問題、解決に至るまで、まだまだ先は長そうです。やるべきは、博士課程に進学したいという土壌をこそ作らなければならないはずだからです。「もっと学びたい・もっと高みにのぼりたい」という気持ちが自然に湧くような教育および社会環境づくりが、本来、望まれているはずですが、現状は、「これ以上、上に(博士課程)いくとまずい・一番上まで(博士)までいったら終わりだ」という恐れの気持ちを抱く若い人たちを増やすばかりに終始しています。それで、定員割れになったので、入口を絞りますというのでは、本質的な問題解決には繋がらないでしょう。

博士の有する専門知識やスキルを「使ってみたい!」と思う人たちは、間違いなく一般社会のなかにいるはずです。どこにそうした声があるのか、そしてどうすれば(そうした声を)掘り起こせるのか、どのようにしてそのマッチングを成立させればよいのか、などといったことに早急に取り組むべきではないでしょうか。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリアアップ ワークショップのご案内

2009年06月01日 | 庵主のつぶやき
こんばんは、Yoshiです!

所属する感性工学会よりのお便りです。
内容を見ますと「博士課程に進学した後の進路」という、
とても興味深いテーマが挙げられています。

「博士問題」とも関係するかと思いますので、挙げさせていただきます。
(チラシも挙げておきます。)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下、引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

=====================================================================
日本感性工学会 共催行事
キャリアアップ ワークショップのご案内 (開催日:2009/6/20)
2009.5.27
=====================================================================
日本感性工学会会員各位

日本感性工学会では、6月20日(土)にIEEE Japan Council Women in Engineering
Affinity Group、IEEE Tokyo GOLD、IEEE 東京電機大学 Student Branchとの共催で
以下のワークショップを開催いたします。

● 日 時:2009年6月20日(土) 13:30~17:00(13:00~受付開始、参加無料)

● 場 所:工学院大学新宿キャンパス 20階 第6会議室
(地図 http://www.kogakuin.ac.jp/map/shinjuku/index.html)

● タイトル:大学生・大学院生のためのキャリアアップ ワークショップ
『社会で活躍するために・・・学生時代のスキル構築編』

今回のイベントでは、産業界や研究・教育機関で活躍中の新進の研究者・技術者をお
招きし、
学部・修士・博士課程に在籍中の学生の方々を対象に、「研究者としてどんなキャリ
ア設計があるか?」「博士課程に進学した後の進路とは?」「学生時代に身につけて
おくべきスキルとは?」などのテーマでワークショップを行います。

年齢の近い身近な方々をファシリテータとしてお招きし、ご自身の経験やスキルアッ
プについてのお話を伺い、議論をすることで、参加者の皆さんの将来設計やキャリア
アップに役立てていただく趣旨のものです。また、学生だけでなく、すでに社会で活
躍されている若手研究者・技術者の方々にもふるってご参加いただき、学生時代を振
り返ったアドバイスをいただいたり、同世代のファシリテータとともに、ワークライ
フバランスや今後のスキル構築について議論していただければ幸いです。

● 本ワークショップで扱うテーマ(予定)
1.学生時代に進路設計を考える
2.博士課程に進学した場合の進路
3.自分にとってのキャリア設計
4.10年後を見据え、今の自分に必要なスキル
5.キャリアチェンジとスキルの構築
6.女性研究者としてのキャリア構築
7.外資系企業で必要とされるスキル

● ファリシテータ
安藤昌也(産業技術大学院大学)
飯島貴広(日本アイ・ビー・エム株式会社)
高野千尋(独立行政法人産業技術総合研究所)
橋口知弘(株式会社富士通研究所)
原田浩樹(株式会社NTTドコモ 先進技術研究所)
安田絹子(グーグル株式会社)
矢野絵美(リコーソフトウエア株式会社)

● 懇親会(17:30~)
ワークショップ終了後、懇親会を開催いたします。こちらも奮ってご参加ください。
懇親会参加費:一般3,000円/学生1,000円
※当日受付にて参加費を徴収いたします。

● 主催:IEEE Japan Council Women in Engineering Affinity Group、IEEE Tokyo
GOLD、
IEEE 東京電機大学 Student Branch、日本感性工学会

● 参加申し込み方法:ieee@ff.f.dendai.ac.jp
(担当:IEEE東京電機大学Student Branch Chair 北原)
この申し込みを上記のアドレス(北原)宛にメールしてください
========================================
6月20日のキャリアアップワークショップの参加を申し込みます。
氏名:
所属:
e-mail:
懇親会(どちらか選択してください。):参加・不参加
========================================

● 申込み締め切り:6月15日(月)まで。ただし、先着順のため(定員:80人)、こ
れを超過した場合にはお断りする場合がございます。

問い合わせ先
hashi-aya@kansei.tsukuba.ac.jp(筑波大:橋爪)まで
参加登録は、上記の北原までお願いいたします。


送信元
-----------------------------
日本感性工学会事務局
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町2-55-5
グランドハイツ1003
Tel&Fax:03-3666-8000
Email:jske@jske.org
http://www.jske.org/
-----------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする