マリオカート アーケードグランプリDX 攻略日記

マリオカートAGDXをちょくちょく攻略しようかと。

攻略日記131日目 10th anniversary

2023-07-25 21:23:00 | 日記

これまで本当に長かったですよね。drumcanです。

 
マリオカート アーケードグランプリDXは今日10周年を迎えました!これまで本当に長かったと思います。
 
稼働当初から比べてアップデートによる追加要素や変更で変わっていきましたね。
 
グランプリは当初5カップだったのが7カップに増え、制覇報酬も登場しました。
 
分身バトルは全国対戦と名を変えて都道府県毎に制覇して回ったり3台のカートを手に入れることが目標にもなりました。
 
かつて最高20段だった段位も50段に増えましたしね。
 
対戦に関しては基本的な部分は部分は変わらないものの、一時期協力バトル・ミドリこうら投げ放題が登場していました。
 
協力モードはあまりテコ入れがされてはいませんでしたが、メダルが集めやすくなったり合体カートに6号が登場しました。
 
レース前のtipsにも合体カートの使い方が出るようになってるので誰でも安心して使えます。
 
アップデートでキャラクターも増えていき、スロット枠だったクッパJr.、ワルイージ、ワリオも誰でも使えるようになりました。
 
もちろんスペシャルコードの存在も忘れちゃいけません。これを使うだけできせかえキャラクターやアイテムとカートの入手でゲームを有利に進められるのですから。
 
アイテムの調整やシールドブレイクの実装等のゲームバランスの調整も行われてきましたしね。
 
こうして思い返すと随分変わったと思います。はたしてマリカDXは次にどこへ向かっていくのでしょうか?


さてここからは、マリカDXと付き合っていくにあたって集めてきた品々を紹介していきましょう。
 
 


 
かつてイベントで配布されていたマリカDX仕様のバナパスです。会場で初めてプレイする人たちが使っていたのが懐かしいです。
 
二枚目の縦にデザインされたバナパスは配布ではなく、ナムコのゲームセンターで販売されていたものですね。
 
 


バ ナ パ ス ポ ー ト カ ー ド は 太 鼓 の 達 人 で も 使 え る ! ド ン ! (●ω●)
 

これはゲームセンターで配布されていた小冊子です。左の攻略ブックは一時期公式サイトにてPDFとして見ることが出来ました。流石に今は見られませんが…
 
 


右の小冊子は展開するとアイテムとカートの一覧になっています。
 
稼働して5,6年はこういったものやゲーム中でも随分目立っていたと思います。あばれゴマさん。
 
「誰もが目を奪われていく 君は完璧で究極のアイドr...」
 
「誰がどう見てもアイテムです」
 
 


これもゲームセンターで配布されていた小冊子の一つですね。
 
この頃分身バトルが全国対戦に改名され、独自のドリフト特性で最強と言っても過言じゃないメタルマリオが登場しました。
 
はじめてパックはバナパス登録特典でほとんどのアイテムが手に入る関係でパープルストライクと10tハンマーのみとなりましたがスペシャルコードとしての体裁は保っています。
ただしバナパスを使ってプレイしないと読み込めない仕様…
 
 


このカードは2014年の爆走キングトーナメントで配布されたイチゴどんちゃんとコロコロで付録として付いてきたファイアマリオとパワフルパックのコードが付いたカードです。
 
出た当初はなんだかんだできせかえキャラクターも特別感があったのですが、今では全てのきせかえキャラのコードが公式サイトから手に入りますからね。
 
しかもファイアマリオに至ってはスロット8回目や50ccキノピオカップのクリア報酬としても手に入ります。
 
個人的には公式サイト等でコードを手に入れて早めに入手し、スロット8回目をトリプルアイテムに、カップクリア報酬をコイン100枚に変換した方が無駄がなくてお得だと思います。
 
ところでこの前のアップデートでトリプルミドリこうらとワンワンの攻撃力が下がったではありませんか。
 
バナパス無しでの対戦セットや補充用のCPが使うのもそうですが、もしかしてコードでの入手のしやすさも考慮してる可能性が……?
 
 


これは爆走キング決定戦で配布されたほねクッパのコードが付いたバナパスに貼り付けるステッカーですね。
 
こういったステッカーって勿体無くて使えないんですよね…
 
 




これはてれびげーむマガジンに付いていたポスターですね。二枚目の全国爆走祭、公式が開催した大会というだけあって力も入ってましたからね。
 
 


そしてこれが参加賞のカードケースです。望み薄とはいえ、いつかまた大会とかの催しものをやってほしいと思う所存です。
 
小学生や中学生までのジュニアクラスだけでなく高校生以上のオープンクラスもやってほしいです。この爆走祭がまさにそうだったので。
 
この爆走祭のジュニアクラスで勝ち上がった子達がマガジンにてインタビューされ顔出しもしていたんですが、当時そうだった子達もすっかり成長しているはずです。
 
今でもマリカDXをプレイしているでしょうか?
 


これは「\マリオカート、よってこう!/」のページが出た頃にイベントで配布された小冊子です。
 
今までの小冊子がバージョン毎の特徴を載せたりアイテムやカートの一覧等が出ていました。
 
ですがこちらではそのようなものは無く、簡単な説明やきせかえキャラのコードが載っているに留まっています。
 
今まで定番だったあばれゴマもいないんです。
 
「あれからすっかり出番が減ってしまってな…」
 
「自分はもっと見なくなったけどね」




これはてれびげーむマガジンでは定番の付録となっている実況プレイ動画を収録したDVDです。

マリカDXが収録されたもののみあります。




こちらもマガジンで付録として付いてきた冊子です。「こうりゃくクイズブック」にはいくつかですがマリカDXにまつわるクイズがあります。

「パーフェクト大図かん」はキャラ・カート・アイテムが一通り載っています。

実はアイテムのコモンとアンコモンの区別がどうにもつけづらかったので参考にさせてもらっていました。

「スーパーアイテム大図かん」は2017年当時のアップデートで大幅に変化があったアイテムの仕様が記されています。

ちなみに「パーフェクト大図かん」と「スーパーアイテム大図かん」はAmazonで電子書籍版が購読出来ます。



そして最後に今までマリカDXを特集してきた別冊てれびげーむマガジンです。発刊された当時でも最新のスペシャルコードが付いてきたり等読んでいて楽しかったですね。

DX繋がりのためか、8デラックスの記事もあったりします。8デラックスは毎号取り上げられるほどなので…

なおこちらも電子書籍版を購読出来ます。カラバリ付きのハンバーカーのコードはこれでしか手に入りません。

値段もお手頃なので「持っていないから欲しい、集めておきたい」という人はぜひ買っておきましょう
(ただし付録の大図かんは別途購入が必要です)


といった感じです。

今年二月にアップデートがあるのを知り、今月初めにそれが行われ、さらにはスーパースターゲットキャンペーンとマリオコイン増量キャンペーンが同時開催もされました。

前回と今回のアップデートが今までより感覚が長かったのですが無事行われたことは今でも嬉しいことです。

ダブルキャンペーンに関しては公式なりの10周年祝いだと捉えています。

今回がバナパス無しでのプレイの充実といった感じだったので、次のアップデートは熟練者や やり込み勢を意識したものが来て欲しいです。

最も、次のアップデートは半年後か、1,2年後か。いつになるのかということに尽きますが…

今ずっと先のことを考えてもしょうがないので今を楽しみたいですね。

ところで、来週は8月1日。つまりてれびげーむマガジン最新号の発売日です。

今度の今度こそは記事として取り上げられるはずだと信じています。あわよくば裏表紙もマリカDXに…

ということで今回はここまで。しばらくネタが無くなりそうなので再び低浮上にはなってしまいますが、また何かあればと思っています。

それでは、また(●ω●)ノシ
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 攻略日記130日目 久々す... | トップ | 攻略日記132日目 キャッ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事