たいきの学年、結構ヤバイそうだ。
何がヤバイって、うるさくて問題行動多く、
警察沙汰も起きてるそうだ。
たいきの中学校は、3つの小学校からやってくる。
3つの小学校区は端から端まで、自転車で15分もあれば
十分に行けちゃうほどの距離なのに、
なんで、こう学校によって子どもがこんなに違うのか。
昨夕、夕飯の準備の忙しい時間に
以前ブログにも書いたことのある、友人から電話があった。
彼女の娘はたいきと同じクラス。H小学校出身だ。
彼女の話。
この前のクラス懇談ではむちゃくちゃ腹立った。
先生まるで、H小学校が悪いみたいな言い方して!
(私にはそんな風には全く聞こえなかったけど)
H小の出身の子は、みんな子供らしくていい子なんよ!
先生は、人の話が聞けないとか、自分の意見ばかり主張するとか
そんなんあのうるさい子らに反応するからやん。
先生もへたくそやわ。
まあ、新任やしなぁ。でもあまりにもへたくそやわ。
やり方がわかってへんのやろなぁ。
DN小学校(うちの子の学校)の子たちはうるさい子に免疫できてないから
それで必要のない反応して、うるさい子を刺激しちゃうんよ。
無視することが分かってない、世の中のこと分かってないんよ。
H小の子はそのへんがちゃんとわかってるから、H小のときは
あの子らもあそこまでひどくなかったのに!
1組(たいきの隣のクラス)の懇談でDN小出身の保護者が
うちは塾に行かせてないから、学校で静かに授業が受けられるよう
先生は指導してくださいって言ったんだって!それって、H小の子が
悪いって言いたいのよ!
(それ、たぶんうちのサッカーのお母さんだけど、別にそんなつもり
ないと思うよ)
(うるさい子に対する免疫ってなんやねん。
人の話を聞けないのが子どもらしいというのか。
そもそも、中学生やし。3,4歳の子どもじゃあるまいし…。
しかも、なんでうるさい子を無視するねん。
先生だって、頑張って関わろうとしてんねやんか)
電話の話になんだか納得いかなくて、
いつもは、ふうん、ふうん、と聞いてる私だけど、
言ってやりました。
人の話をきちんと聞くことや、
自分の意見と同じように相手の意見も尊重することや、
そういうことは人間社会の基本ちゃう?
それができてないのは、「子どもらしい」とは言わないのではないの?
それに、授業中に騒ぐうるさい子に、「静かにしろ」とかいうことが
いけないことかぁ?無視するのがそのうるさい子にとっていいことなんかな?
だいたい、そういう状態を、小学校はどうしてほったらかしにしてきたん?
うるさい事実について、先生とその子とクラスの仲間と、とことん話し合ったり
せーへんかったん?
うるさく騒ぐ子の心の苦しみをみんなで軽くしたげようとか
そういう指導はなかったん?
DN小学校でも、そういう子もいて、先生と胸ぐらつかみ合って喧嘩してたよ。
先生も子どもたちも泣きながら喧嘩してたよ。
そういう、みんなで解決していこうっていう考え方を
育てた方がいいんちゃう?
このごろ、本当に、子どもを育てるのは、
まずは、家庭が大事。
そして、学校と地域と。
それぞれがしっかり連携して子どもを育てていくことが大事だな
と感じている。
家庭も学校も地域も、
それぞれのしんどいところを隠さずに出し合って
カバーし合って子どもを育てていくことが大事だな
と、ほんと感じる。
3つの違う小学校が集まった中学だけど、
いまでは一つの校区として、
多感な中学時代を送る子どもたちを
つかず離れずして
見守っていくことが大事。
やらなければならないのは、
先生や学校を責めたり
自分を擁護したり、他人を非難したりすることじゃない。
なのに、どうしてそんなふうな考えになってしまうのか
わけわからんし。
昨夕はむちゃくちゃ疲れた。
ブログに書いて、この件での心のもやもやは終わりにする。
いまがいちばん あしたもいちばん!
何がヤバイって、うるさくて問題行動多く、
警察沙汰も起きてるそうだ。
たいきの中学校は、3つの小学校からやってくる。
3つの小学校区は端から端まで、自転車で15分もあれば
十分に行けちゃうほどの距離なのに、
なんで、こう学校によって子どもがこんなに違うのか。
昨夕、夕飯の準備の忙しい時間に
以前ブログにも書いたことのある、友人から電話があった。
彼女の娘はたいきと同じクラス。H小学校出身だ。
彼女の話。
この前のクラス懇談ではむちゃくちゃ腹立った。
先生まるで、H小学校が悪いみたいな言い方して!
(私にはそんな風には全く聞こえなかったけど)
H小の出身の子は、みんな子供らしくていい子なんよ!
先生は、人の話が聞けないとか、自分の意見ばかり主張するとか
そんなんあのうるさい子らに反応するからやん。
先生もへたくそやわ。
まあ、新任やしなぁ。でもあまりにもへたくそやわ。
やり方がわかってへんのやろなぁ。
DN小学校(うちの子の学校)の子たちはうるさい子に免疫できてないから
それで必要のない反応して、うるさい子を刺激しちゃうんよ。
無視することが分かってない、世の中のこと分かってないんよ。
H小の子はそのへんがちゃんとわかってるから、H小のときは
あの子らもあそこまでひどくなかったのに!
1組(たいきの隣のクラス)の懇談でDN小出身の保護者が
うちは塾に行かせてないから、学校で静かに授業が受けられるよう
先生は指導してくださいって言ったんだって!それって、H小の子が
悪いって言いたいのよ!
(それ、たぶんうちのサッカーのお母さんだけど、別にそんなつもり
ないと思うよ)
(うるさい子に対する免疫ってなんやねん。
人の話を聞けないのが子どもらしいというのか。
そもそも、中学生やし。3,4歳の子どもじゃあるまいし…。
しかも、なんでうるさい子を無視するねん。
先生だって、頑張って関わろうとしてんねやんか)
電話の話になんだか納得いかなくて、
いつもは、ふうん、ふうん、と聞いてる私だけど、
言ってやりました。
人の話をきちんと聞くことや、
自分の意見と同じように相手の意見も尊重することや、
そういうことは人間社会の基本ちゃう?
それができてないのは、「子どもらしい」とは言わないのではないの?
それに、授業中に騒ぐうるさい子に、「静かにしろ」とかいうことが
いけないことかぁ?無視するのがそのうるさい子にとっていいことなんかな?
だいたい、そういう状態を、小学校はどうしてほったらかしにしてきたん?
うるさい事実について、先生とその子とクラスの仲間と、とことん話し合ったり
せーへんかったん?
うるさく騒ぐ子の心の苦しみをみんなで軽くしたげようとか
そういう指導はなかったん?
DN小学校でも、そういう子もいて、先生と胸ぐらつかみ合って喧嘩してたよ。
先生も子どもたちも泣きながら喧嘩してたよ。
そういう、みんなで解決していこうっていう考え方を
育てた方がいいんちゃう?
このごろ、本当に、子どもを育てるのは、
まずは、家庭が大事。
そして、学校と地域と。
それぞれがしっかり連携して子どもを育てていくことが大事だな
と感じている。
家庭も学校も地域も、
それぞれのしんどいところを隠さずに出し合って
カバーし合って子どもを育てていくことが大事だな
と、ほんと感じる。
3つの違う小学校が集まった中学だけど、
いまでは一つの校区として、
多感な中学時代を送る子どもたちを
つかず離れずして
見守っていくことが大事。
やらなければならないのは、
先生や学校を責めたり
自分を擁護したり、他人を非難したりすることじゃない。
なのに、どうしてそんなふうな考えになってしまうのか
わけわからんし。
昨夕はむちゃくちゃ疲れた。
ブログに書いて、この件での心のもやもやは終わりにする。
いまがいちばん あしたもいちばん!