いまがいちばん、あしたもいちばん

まいにちたのしい日々でありますように。。。

ホトケノザは食べられないぞ

2016年12月07日 | 自然観察
ホウレンソウを収穫したら、
ホウレンソウといっしょに、やわらかい雑草もいっしょに収穫してしまう。
この季節、畑には、気の早いホトケノザがかわいい赤紫の花をつけている。
花をつけるまえのやわらかいホトケノザは、
なんだか、ホウレンソウに負けないくらいおいしそう。

そんなわけで、ちょっとかじってみましたよ。

ん?
ちょっとすっぱい?

もう少しかじってみる。

あん?
あ、さわやか!

おお!
セリのようなシソのような、少し苦みがあっておいしいぞ!

もう1本摘んで、先っぽをかじる。

「これ、おひたしにしたらおいしそうですよ」
一緒にホウレンソウを収穫していたスタッフに報告したら・・・

報告するうちに・・・・

なんだか、舌の先がしびれた感じになってきた。

そのうち、しびれた舌の先が、なんだかモワモワ腫れてる感じがしてきた。

ヤバイか?
ヤバイか、これ?


結論。

ホトケノザは食べられません。

いまがいちばん、あしたもいちばん!



(春の七草の「ホトケノザ」は「コオニタビラコ(キク科)」で、
この「ホトケノザ(シソ科)」とは別のものです)

このタマネギを収穫するころは。

2016年12月05日 | 自然観察
昨日は、仕事で、学生たちとタマネギの苗の植え付けをした。

植え付けたタマネギは、来年初夏に農業体験の子どもたちが収穫するためのもの。
時期的にはものすっごく遅くなってしまったんだけど
まあ、植え付けをしたわけです。

そんな活動にいつも熱心に参加してくれている女子大4回生の子がいるんだけど
その子は、とても恥ずかしがり屋さんで、人見知りもするんだけど
1回生のときから一生懸命参加してくれていて、
「ここで作業していると、心が安らぐんです」とか嬉しいことを言ってくれてるんだけど
作業しながら、ふと、私が
「このタマネギを子どもたちが収穫する5月の終わりごろは、社会人になって2か月だね~。
その頃はきっとあたふたしながら頑張ってるんだろうね~」
と言うと

なんだか、急にしんみりしちゃって
その子が目をうるうるさせるから、私まで、なんだかうるうるしちゃった。

そんなこんなで、
いろんなガールズトークを楽しみながら
3本の畝にマルチを敷いて、1000本の苗を植えた昨日。


いまがいちばん、あしたもいちばん!