稲敷市の予算はどのくらい?自主財源は?地方交付税は?
わかりやすく説明です。
稲敷市の財政状況、ここ数年一年間の予算規模約200億を推移、
歳入のうち市税等の自主財源が4割、地方交付税等の依存財源割合が6割、
財源の過半を国等に頼った財政構造、
稲敷市のこれから!
このままでいくと、急激な少子高齢化により約10年後は1万人の減、
28000人程度と推計(国立社会保障人工問題研究所の推計)
基幹税である市税の減収、地方交付税の減収により、財政規模が縮小予想、
地域活力低下が懸念される。
一般会計(市が一年間で使うお金)令和6年度226億1800万円、
歳入予算の主なもの、
市税(市民が納めた税金)51億3500万円
地方贈与税、地方交付税(国からいただくお金)65億6700万円
国庫支出金(国からの補助金、負担金)22億9700万円
県支出金(県からの補助金、負担金)12億7300万円
寄付金(ふるさと納税など)6億5000万円
繰入金(基金から)20億600万円
稲敷市の現実、想像以上の厳しさ、19年前何のために合併したのか!
やるべきこと、勇気を持ってやめるべきもの、メリハリある予算編成が重要なのだが、
何が一番重要として何を取り組みたいのか!
勇気と決断!攻める力、やるべきこと、やらなければならないことは山ほどある!
わかりやすく説明です。
稲敷市の財政状況、ここ数年一年間の予算規模約200億を推移、
歳入のうち市税等の自主財源が4割、地方交付税等の依存財源割合が6割、
財源の過半を国等に頼った財政構造、
稲敷市のこれから!
このままでいくと、急激な少子高齢化により約10年後は1万人の減、
28000人程度と推計(国立社会保障人工問題研究所の推計)
基幹税である市税の減収、地方交付税の減収により、財政規模が縮小予想、
地域活力低下が懸念される。
一般会計(市が一年間で使うお金)令和6年度226億1800万円、
歳入予算の主なもの、
市税(市民が納めた税金)51億3500万円
地方贈与税、地方交付税(国からいただくお金)65億6700万円
国庫支出金(国からの補助金、負担金)22億9700万円
県支出金(県からの補助金、負担金)12億7300万円
寄付金(ふるさと納税など)6億5000万円
繰入金(基金から)20億600万円
稲敷市の現実、想像以上の厳しさ、19年前何のために合併したのか!
やるべきこと、勇気を持ってやめるべきもの、メリハリある予算編成が重要なのだが、
何が一番重要として何を取り組みたいのか!
勇気と決断!攻める力、やるべきこと、やらなければならないことは山ほどある!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます