![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bd/f98b323a0de6069e58c57a5fbbdf662a.jpg)
江戸崎公民館前の道路に歩道が完成。
この道路は当初、下水工事だけで歩道整備の計画はなく
前々から危険に感じていた小・中PTA役員の方々が
市に要望し実現。
市ではこの道路を、
ショピングセンターに隣接し商店街の通り道になっており交通量も多く、
通学や公民館に行く高齢者・子どもにも歩道がないのは大変危険ということで
「整備は必要」と判断し完成。
なんで、最初から(下水工事の時)考えなかったんだろう・・・・・・・・
と思った方は「大正解」!!です。
これが俗に言う「縦割り行政」というやつで、
まだ合併をしたばかりのころは課と課の連携が
うまくいっていませんでした。
「縦割り」はいまでも色々ありますが、
合併直後から見ればかなり改善され、
今回の歩道整備は、
まさに連携(学校教育課・下水道課・道路課)の成功例となりました。
効率の良い行政運営に期待して行きたいと思います。
今回、特にPTA役員の方々ご苦労様でした。
「安心・安全の稲敷市」のために
がんばりましょう!!
そしてがんばります。
この道路は当初、下水工事だけで歩道整備の計画はなく
前々から危険に感じていた小・中PTA役員の方々が
市に要望し実現。
市ではこの道路を、
ショピングセンターに隣接し商店街の通り道になっており交通量も多く、
通学や公民館に行く高齢者・子どもにも歩道がないのは大変危険ということで
「整備は必要」と判断し完成。
なんで、最初から(下水工事の時)考えなかったんだろう・・・・・・・・
と思った方は「大正解」!!です。
これが俗に言う「縦割り行政」というやつで、
まだ合併をしたばかりのころは課と課の連携が
うまくいっていませんでした。
「縦割り」はいまでも色々ありますが、
合併直後から見ればかなり改善され、
今回の歩道整備は、
まさに連携(学校教育課・下水道課・道路課)の成功例となりました。
効率の良い行政運営に期待して行きたいと思います。
今回、特にPTA役員の方々ご苦労様でした。
「安心・安全の稲敷市」のために
がんばりましょう!!
そしてがんばります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます