笑っておっぱいを取り戻す!

乳がん発覚から乳房再建までの奮闘記

遺伝子検査を受ける価値は大きかった

2020-08-13 20:48:00 | 乳がん
2019年7月乳がんが発覚し、9月左胸全摘手術を受けた。術前の予測では抗がん剤も放射線も不要とのことだったが、術後再建の結果は、両方とも必要という、大ドンデン返しだった。

抗がん剤は髪の毛が抜けるし、10年間くらい手足が痺れるとか、だるいとかの副作用の恐れもある。と聞いていたのでどうしてもやりたくなかった。

見えてるがんは手術でとっちゃったから、抗がん剤をやっても、癌が消えるとか小さくなるとかの目に見える効果はない。何も起こらなければやってよかったということだと言われても、やらなくても再発しないかもしれないので、腑に落ちない。見えない、本当にいるのかどうか分からない敵との戦いのために、みすみす今の健康体を失うのか?そんな気がしていた。

そこで、45万円という高額な費用をかけてオンコタイプDXをやった。その結果、ホルモン治療をやった場合の再発率3%、それに加えて抗がん剤をやっても上乗せ効果1%未満、つまり、抗がん剤をやっても意味なしとの結論に至り抗がん剤は免れた。

45万円で、副作用のない10年間の健康を買ったと思った。でも、たまに、抗がん剤をしなかったことで再発するかもという心配が頭をもたげていた。

ブロ友さんで、キュアベスト95GCを受けた方がいらした。

キュアベストは95種類の遺伝子を調べ、費用は22万円。これに対しオンコタイプDXは21種類で45万円。オンコタイプは割高だったかぁ。とか思いながら、読み進めると、キュアベストを受けた理由が書かれていた。


抗がん剤は、しばらく使うとがん細胞が耐性を持って、効かなくなる(獲得耐性)。幸いなことに乳がんは使える薬の種類が多いが、それでも、使える弾数に限りがある。使い切って仕舞えば後は諦めるしかなくなる。

今、必要がないのに抗がん剤治療を受ければ、ムダに抗がん剤を1種類使うことになる。そのためにがん細胞が耐性を持ってしまうかもしれない。そうすると、再発・転移した時の切り札をみすみす1枚捨てることになる。切り札は多い方がいい。今この切り札を使うかどうか遺伝子検査で調べる価値は大きい。

というものだった。この視点は、オンコタイプを受けることにしたときの私にはなかった。先生もこれは言ってなかった。そもそも、抗がん剤に獲得耐性の問題があることも知らなかった。

結果としては、一枚切り札を温存できたんだ。よかった。


癌になっても始められなかったこと

2020-08-08 17:26:00 | 日記
2019年7月乳がんが発覚し、9月に全摘手術を受け、2020年4月に2回の皮膚の追加切除、5〜7月にかけて放射線治療を受けた。

癌になって始めたことを書き出したら、結構たくさんあることに気がついた。前回まで6回にわたって書くほどあった。癌になったことも大きいが、テレワークで家にいる時間が長かったことも大きいみたい。

一応、昼間はちゃんと仕事をしていたが、朝、煎じるものを用意して保温器にしかけて昼に冷ましたり、ちょっと休憩の時間を使ったりできたので。言い訳?

やろうと思って続かなかったこともある。通勤しないと運動不足になるので、毎日拭き掃除をやろう!と思い立ったのだが、やろうやろうと思っているうちに、放射線治療が始まり、毎日片道30分歩いて通院することになったので、やめてしまった。放射線治療が終わっても始めず、結局、一回も実践してない。これから仕事に行かない日はやろうかなぁ。でも、暑いなぁ。涼しくなったらやろうかなぁ。。。やらない気満々。

癌になって始めたこと(6)

2020-08-07 18:13:00 | 日記
2019年7月乳がんが発覚し、9月に全摘手術を受け、2020年4月に2回の皮膚の追加切除、5〜7月にかけて放射線治療を受けた。

癌になって始めたこと、今日は最終回。

前回までは食生活について書いた。今日は入浴について。

子供のときからずっと夫と一緒に住み始めるまでは夜入浴していた。そのときもカラスの行水だったが、夫と住み始めて朝風呂に変更してから、湯船に浸かるものの5分も浸かってないという超カラスの行水だった。

乳がんになるよりも前に、これじゃもったいないと思ったのと、必要もあったので、頭皮マッサージ器を購入して、湯船に浸かりながら頭皮マッサージを始めた。次に、足裏を亀の子たわしで擦ると白髪が出来にくいという噂をネットで見て、毎朝左右それぞれ200回ずつ擦るようになった。これで、入浴時間は15分くらいには伸びていた。

乳がんになり、乳腺科の先生のイベント関連のウェブサイトで、ゆっくり30分くらい湯船に浸かるのがいいという話があった。早速やってみたが、他にやることないし、結構苦痛だった。

いろいろ試行錯誤の上、今はこんな感じ。まず、手作り入浴剤を湯船に投入して浸かり、上記の頭皮マッサージの後、塩浴を兼ねて、頭皮と顔、デコルテに粗塩をたっぷり溶かした純米酒を塗ることを追加。次に、歯磨き。歯を一本一本丁寧に磨き時間を稼ぐ。舌を上顎につけて回す運動を右回しと左回し各30回、前後にゴシゴシを10回くらい。これは、舌苔の除去と二重アゴ対策。昨年8月に舌の腫瘍手術の際、舌苔が取り除かれたのをみて、こんなにも舌ってキレイなものなんだと思ったので、舌苔を溜めないように始めた(やっても溜まってるけど)。そして亀の子たわしでの足裏マッサージ。そのあと、金スマでIKKOさんが紹介していた顔のマッサージを加えた。最後にちょっとリラックス。これだけやると、30分くらいになる。これを毎日やるようになった。

癌にいいと言われることは無数にある。それを全部やってたら大変。だから、三つの基準。お金はかけない。嫌じゃない。人との交流を妨げない。をクリアしたものだけを、できる範囲でやる。

癌になって始めたこと(5)

2020-08-05 21:21:00 | 日記
2019年7月乳がんが発覚し、9月に全摘手術を受け、2020年4月に2回の皮膚の追加切除、5〜7月にかけて放射線治療を受けた。

癌になって始めたこと5回目の今日は赤紫蘇。

前回書いた煎じるブームで気になるようになったのがポリフェノール。赤玉ねぎやナス、紫のぶどうなどの色素に含まれている。このポリフェノールがたっぷり含まれているのが赤紫蘇。

赤紫蘇の葉を大量のお湯でグツグツ煮出すと、色素が煮出されて葉っぱが赤から緑に変わる。葉っぱを取り出して砂糖を加えてシロップにする。これを水や炭酸水で割って飲む。焼酎を入れても美味しそう。


取り出した葉っぱに塩をまぶして揉み込むと、緑になったはずが、元の色に戻ってくる。中に残っていた色素が出てくるんだと思う。

これをギュッと絞って出てきた赤い水はお酢や砂糖を加えて塩揉みしたナスやきゅうりを漬けるとなんちゃって柴漬けになる。


残りの葉っぱは乾かして細かく砕くと、ゆかり(ふりかけ)になる。ジュースを煮出した後だから、風味は弱いけど、それなりに美味しい。





放射線照射部位の汗のかき方

2020-08-05 13:03:00 | 放射線治療
2019年9月乳がん(小葉癌)で左乳房全摘。10月からタモキシフェン服用。2020年4月皮膚の追加切除(2回)。5月末から7月初めまで全25回の放射線治療(完了)。終了から今日で5週間が経過。

終了してから、初めて、汗をダラダラかくほど暑くなった。放射線照射をしたところから汗が出てるか確認してみた。皮膚が濃く焦げている傍に近い側は汗が出てなくてカサカサしてる。比較的薄い体の真ん中に近い側は、少ししっとりしている。汗が出てはいるようだが、健側と比べると少ないようだ。というのも、健側はベタッとした感じで、術側はサラッとした感じだから。ここだけ見ると、術側の方が程よい汗とも言える。