・7月の食の記念日July food anniversary しちがつのしょくのきねんび
食育の推進、各地域の特産品の広報活動などから、記念日が設けられています。特に食に関係する記念日を集めてみました。毎月配信させていただいておりますのでご期待ください。
ということで、今月は、7月に記念日が設けられている食・食品についてです。
7月
1日じゅんさいの日
語呂合わせで、じゅん(ジューンJune:6月)さい(31)」だが、6月に31日は、ないので、7月1日が「じゅんさいの日に。秋田県三種町・「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」で2012年(平成24年)に制定、日本記念日協会に2013年の3月に認定を受ける。
2日 たこの日
関西地方では7月2日頃の半夏生に蛸を食べる人が多く蛸に含まれるタウリンが夏バテ防止になるということより蛸研究会が2001年7月に制定した。
2日 讃岐うどんの日
香川県生麺事業協同組合によって制定している。讃岐地方では、古くから田植えの終わるごろ手伝いにきた人達に労をねぎらう為、うどんをふるまう風習があり、その時期が半夏生(はんげしょう)のころで夏至から数え11日目の7月2日頃であることから定めた。
2日 アマニの日
アマニの粉末、油を製造の日本製粉株式会社が7月2日が一年の真ん中で、「半夏生」にあたり、夏の健康管理にふさわしい日であることが由来し制定。2020年(令和2年)に日本記念日協会に認定・登録する。
3日 七味の日
七味の「しち(7)み(3)」の語呂合わせを由来として食品製造メーカー株式会社向井珍味堂が2010年(平成22年)に制定する。
3日塩と暮らしの日
塩の原材料である海水がつくる波「な(7)み(3)」を語呂合わせを由来とする。公益財団法人塩事業センターでが2017年(平成29年)に制定した。
3日 ソフトクリームの日
1951年(昭和26年)に明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルでソフトクリームが、日本で始めて紹介販売したことにより、ソフトクリーム協議会で1990年平成2)に、この日を記念して7月3日をソフトクリームの日と制定している。
4日 梨の日
な=7、し=4の語呂合わせで「二十世紀梨を大切にする条例」を制定している鳥取県湯梨浜町(旧東郷町)で、2004年に7月4日が「梨の日」として設けられている。
5日 とりなんこつの日
ちぬや(本社:香川県)は栄養豊富な鶏なんこつ唐揚げをビールが 美味しくなる 7 月の時期に、 7月 5 日を「とりなんこつの日」と2021年(令和3年)に日本記念日協会に登録、制定した。
5日 穴子の日
「あな(7)ご(5)」の語呂合わせが由来で水産加工品を製造するハンワフーズ(大阪)が制定。
土曜の丑の日のように穴子を食べる日を作りたいとの思いで、作られる。
6日ナンの日
ピザを製造販売のジューシー・コムサは、7と6をナンと読む語呂合わせで日本の家庭にピザを広め、ピザのパイオニアとして知られるナンのおいしさを広めるために2016年に制定。
7日 高菜の日
「菜(7)っ葉」と「高菜(7)」の2つの語呂にかけたことに由来して全日本漬物協同組合連合会が制定。
7日 乾麺の日/そうめんの日
七夕の日に天の川に見立てたそうめんを食べる習慣が平安時代の延喜式に記載があり古くからあったとされ、これにちなみ全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定した。
7日 竹・竹の子の日
日本缶詰協会等の産物関係者の話し合いの席で「竹取物語のかぐや姫が竹の中から生まれた日は7月7日ではないか」ということで、この日に決定。全日本竹産業連合会で たけのこの消費拡大を目的に1986年(昭和61年)に制定。
7日 冷やし中華の日
7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く、夏らしい暑さが始まるころで清涼感のある冷やし中華を食べて夏にそなえようと冷やし中華の愛好家・料理人らによって1995年(平成7年)に制定している。
7日 カルピスの日
1919年(大正8年)7月7日にラクトー(現在のカルピス)が日本初の乳酸菌飲料のカルピスを発売したことによる。開発者の三島海雲がモンゴルで飲んだ酸乳をヒントにしている。包装紙の水玉模様は、天の川の「銀河の群星」をイメージしたものといわれる。
7日 赤しその日
この頃に赤しその収穫が最盛期を迎えることと、しそは「紫蘇」と書くように蘇(よみがえ)るものに由来する伝承があり、七夕の織姫と彦星伝説の1年に一度蘇ることに通じるとの思いから。赤しそを尊ぶことを目的として三島食品で制定。
7日 笹かまの日
七夕に「笹の節句」の呼び名があることに由来する。笹かま(笹かまぼこ)の全国的な普及推進によって盛り上げることを目的に宮城県蒲鉾組合連合会と、紀文食品が、2013年(平成25年)4月25日に共同で制定 している。
10日 納豆の日
7月10日を、なっ(7)とう(10)の語呂合せから1981年(昭和56年)に関西納豆工業協同組合が、関西での納豆の消費拡大を目指して設けていたが1992年(平成4年)には全国納豆協同組合連合会が改めて「納豆の日」を制定し全国的な記念日とした。
10日 植物油の日
710を逆さにするとOILとなり「植物油ゆかりの日」 と考え1994年(平成6年)に日本植物油協会で定めている。 さらに、いつも植物油に親しんでほしいと毎月10日を 「植物油の日」 とした。
11日 ラーメンの日
ラーメンを最初に食べたとされる水戸黄門の誕生日7月11日(1628~1701)を由来とし、さらに7をレンゲ、11を箸に見立てたという。 一般社団法人日本ラーメン協会が2017年に申請登録、制定している。
14日 ゼラチンの日・ゼリーの日
日本ゼラチン・コラーゲン工業組合で、ゼラチンがフランス菓子や料理に好んで使われることから、さらにフランスの代表的な記念日である7月14日=フランス革命(1789~99年)と同じ日をゼラチンの日と、2004年(平成16年)に制定。 同時にゼラチンを使ったゼリーの記念日とした。
15日 マンゴーの日
7月15日ごろの収穫最盛期を迎える、この時期に、沖縄県農水産物販売促進協議会が普及と消費拡大を目的に、2000年に制定。
16日 駅弁記念日
1885年(明治18年)のこの日、東北本線の宇都宮駅に駅弁第1号が日本で始めて登場したことに由来する。駅弁記念日の7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月10日に駅弁の日が設けられている。
16日 からしの日
日本からし協同組合の前身、全国芥子粉工業協同組合の設立の1957年7月16日の日にちなんでの制定。からしの認知度を高め、バリエーション豊かな使い方を知ってもらうことを目的として、記念日制定。
20日 ハンバーガーの日
1971年(昭和46年)7月20日に、東京銀座の三越内に日本マクドナルドの1号店が開店した日で日本マクドナルドが1996年(平成8年)に制定した。
22日 ナッツの日
ナ(7)ッ(2)ツ(2)の語呂合わせで日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施している。
大暑(2024/7/22) 天ぷらの日
夏バテ防止三大食べ物記念日夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて体力をつけ元気に過ごそうということから設けられた。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日としている。その後に毎月23日を「天ぷらの日」にした。
23日 カシスの日
大暑となるこの時期に、多くカシスが収穫されることなどを由来に一般社団法人日本カシス協会が2006年(平成18年)制定する。
丑の日(2024/7/24・8/5)
うなぎを食べて夏バテを防ぐ風習から江戸時代に平賀源内が発案したという。
25日 かき氷の日(夏氷の日)
夏氷7ナ.2ツ.5ゴで、かき氷のことの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市での記録があり、かき氷の日とするにふさわしい日として日本かき氷協会が制定する。
25日 うま味調味料の日/味の素の日
1908年(明治41年)に池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることを発見し、その製造法の特許を取得した日で翌年の鈴木三郎助(鈴木製薬所・現在の味の素の前身)とともに商品化に着手し新調味料は「味の素」と名付けられた。
27日 スイカの日
27を「つ(2)な(7)」(綱)とよんで語呂合わせからスイカの特徴とする縞模様を綱にみたて夏の綱と成る。 スイカの消費拡大を願って、生産者のグループが制定。
28日 菜っ葉の日
葉物の野菜を食べ夏バテを防ごうと7(な)、2(つ)、8(ぱ)と読んで語呂合わせから青果商関係者が制定している。8月31日の「野菜の日」とともに、野菜の消費拡大を目的に設けられた。
29日 福神漬の日
福神漬などの漬け物を製造するメーカー株式会社新進が制定。
福神漬けと結びつきが深い「七福」の語呂合わせが由来。
30日 梅干しの日
梅干しの産地として有名な和歌山県日高郡の東農園が2004年制定。
梅干しは健康に良いことから、食べると「難が去る」と言われていことから、難(なん:7)が去る(さる:30)の語呂合わせが由来。
月に関係なく、毎月その日を食の記念日としています。
毎月1日・15日あずきの日
毎月1日釜飯の日
毎月3日~7日さかなの日
毎月3日くるみパンの日
毎月3・4・5日みたらし団子の日
毎月5日チーズケーキの日
毎月5日たまごの日
毎月6日メロンの日
毎月6日手巻きロールケーキ記念日
毎週日曜日インスタントラーメンの日・パスタの日
毎月7・8日生パスタの日
毎週第1日曜日ミカンの日
毎週金曜日カレーの日
毎月8日果物の日
毎月8日ホールケーキの日
毎月8日カレーパンの日
毎月8日・18日・28日米の日
毎月9・19・29日クレープの日
毎月9日くじらの日
毎月10日パンケーキの日
毎月10日魚の日
毎月10日イカの日
毎月10日植物油の日
毎月11日麺の日
毎月11日スパイスの日
毎月12日豆腐の日
毎月12日パンの日
毎月13日一汁三菜の日
毎週第3日曜日鮎の日
毎月15日お菓子の日
毎月15日京野菜の日
毎月15日惣菜の日
毎月15日中華麺の日
毎月15日苺の日
毎月16日十六茶の日
毎月16日トロの日
毎月17日いなりの日
毎月17日減塩の日
毎月18日ホタテの日
毎月18日米食の日
毎月19日食育の日:食(しょく)が「しょ→初→1、 く→9」 が 「19」 を連想させることより第1回目の食育推進会議が平成17年(2005年)10月19日に開催されたこと に由来する。
毎月19日いいきゅうりの日(4月を除く)
毎月19日シュークリームの日
毎月19日松坂牛の日
毎月20日ワインの日
毎月20日シチューライス記念日
毎月20日発芽野菜の日
毎月21日漬物の日
毎月22日ショートケーキの日
毎月22日カニカマの日
毎月23日天ぷらの日
毎月23日乳酸菌の日
毎月24日ブルボン・プチの日
毎月24日鰹節の日
毎月25日プリンの日
毎月26日プルーンの日
毎月27日ツナの日
毎月28日鶏の日
毎月29日肉の日
毎月30日サワーの日
毎月30日味噌の日
毎月30日EPAの日
毎月31日菜の日
毎月31・最終日そばの日
夏バテしないように、多くの食材が、そして旬を迎えています。そして、七夕の行事食として、乾麺の日/そうめんの日・竹・竹の子の日・冷やし中華の日・カルピスの日・赤しその日・笹かまの日・高菜漬物の7件です。おりしも、本日は七夕です。メニューは、決まりましたか。
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。