gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[ピラジン]食生活について語ろう

2025年02月13日 | 美容ダイエット

・ピラジンPyrazine ぴらじん
  ピーマン、せり、パセリ、人参などのセリ科植物、トマト、枝豆、ほうれん草、きゅうりなどの香味野菜の青臭さの匂いの成分、コーヒー、麦茶、ゴマ、トーストの香ばしい香りの成分、納豆、チーズ、味噌、醤油などの発酵食品に含む窒素を含む芳香族化合物。
 食品を加熱していくとアミノ酸と糖からメイラード反応により生成する。ピーマンなどに特有の香りを持つ、2-イソプロピル-3-メトキシピラジン(2-isopropyl-3-methoxypyrazine:IPMP)、2-イソブチル-3-メトキシピラジン(2-isobutyl-3-methoxypyrazine:IBMP)といった化合物はバリンやロイシンとグリシンから生合成すると考えられている。
 麦茶ココア納豆味噌醤油に2,3,5-トリメチルピラジンを有し抗酸化作用があり血栓を作りにくくし血液凝固を防ぐ。血行をよくし、肝機能を強化するといわれる。血液凝固抑制作用は、メチル基の数が3のときに最も強い。
コーヒーなどを水分の多い状態で炒るとメラノイジンという醤油を焦がした時のような香りとなり味が変化してくる。2,3,5-トリメチルピラジンは、欧米では菓子、飲料などの加工食品にローストナッツ様の芳香成分添加物として用いる。

 


 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 


この記事についてブログを書く
« [貝割れ大根]食生活について... | トップ | 次の記事へ »

美容ダイエット」カテゴリの最新記事