![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/887efc4850eaab3b1afb7c59adf4afb1.jpg)
メモ:山上亮さんと再会したのは…2008年ほっとぽっと別館でしたね~ #自伝的記憶
「流れを感じる・・・」 ln.is/blog.goo.ne.jp…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 06:49
朝のニュースより
「今日は冬至」の声聴こえ…
そうそう…昨日と先日と
お二人の方から
お庭の柚子を
いただきました🌟
目にも嬉しい黄色と
やさしい香り漂う冬の朝…
今日は
小春日和になるかしら?
#季節だより pic.twitter.com/36frxETLOr
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 06:59
パプリックマインド…
といって
想い出した
#気になる本
うーむ… pic.twitter.com/9efbAZUMdm
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 07:06
@nhk_ohayou 矢野顕子さん
#気になるお話
意欲…
分けあうこと…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 07:36
メモ:アーネスト・T・シートン作・絵今泉吉晴訳「カランポーのオオカミ王ロボ」を読んでいたのは… #自伝的記憶
2009年5月「時々節約、たまにぜいたく」・・・? ln.is/blog.goo.ne.jp…
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 10:49
さてさて…
ある企画提案書を
分担して作成中✏️
まだ、決定稿には
至りませんが
あとひとつ〜〜⁉️
A3のコピーの必要もあり
とりあえず…
ここまでやって資料を
リュックに投げ入れ
「市民活動スタートアップ講座」に
でかける支度をしよう✏️
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 12:07
『再発!それでもわたしは山に登る』
田部井淳子さん、最期まで素晴らしい人生だったんですね。がんの再発後も病をおして明るく活動。 合掌。
amazon.co.jp/%E5%86%8D%E7%9…
— なかのとおる (@handainakano) 2016年12月21日 - 06:56
おかえりなさい!
あの「積み木で作る横浜港」が8か月ぶりに、横浜港大さん橋国際客船ターミナルに帰ってきます。12/24(土) クリスマスイブの午後から12/26夜まで、ターミナル内サムライストア店内に展示。もう大さん橋で見れないと… twitter.com/i/web/status/8…
— 横浜港 大さん橋 VIEWS+ (@OsanbashiNews) 2016年12月20日 - 15:29
bromeliads ブロメリア科、所謂パイナップル科の植物は60属1400種ほどを含み、マニアックな人も植物の魅力に目醒めたばかりの人も魅了する力を持つ。だって、退屈な日常の中こんなのが側にいたら絶対に愉しくなるでしょう?愚痴… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月21日 - 06:47
辻 惟雄 監修「若冲の花」amzn.to/2hifRrc 若冲 晩年を飾る傑作京都信行寺の「花卉図天井画」。200年間一般公開されなかった天井画は合計167の格子面に、牡丹、菊、梅などの花が描かれている。「若冲に… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月20日 - 06:31
オーストラリア クイーンズランドに分布する固有種 archidendron ramiflorum。マメ科アルキデンドロン属に含まれる植物だけど、その土地の何が植物の姿を決めるのかはわからないけれど、ユニークな花も豆鞘も如何にも彼の… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月19日 - 07:09
ガーデニング好きには広く親しまれる園芸植物ゼラニウムもしくはぺラルゴニウム 。花色もヴァリエーションに富んでいるが、葉色もまたいろいろあって愉しい。因みに園芸店では「ゼラニウム」よりも高性で初夏から夏に咲くものを「ペラルゴニウム」… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月18日 - 06:18
nepenthes attenboroughii ネペンテス アッテンボロギ。フィリピンの山岳地帯に分布するウツボカズラ属最大の食虫植物。その捕虫器は1ℓを超えるものも多く、鼠すら消化してしまう。捕虫器の中にはボウフラなどが湧く… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月17日 - 06:45
dichorisandra thyrsiflora ディコリサンドラ・ティルシフローラ 大立唐草。ブルー・ジンジャーとも呼ばれるが、生姜とはまったく異なるツユクサ科の植物。ブラジル原産。唐草と言っても、あの風呂敷などの唐草模様… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月16日 - 06:49
pritchardia kaalae ハワイ原産のパームツリー。この種の野生のパームツリーは今では絶滅危惧種の一つ。パームツリーを日本語では「椰子の木」と訳すことが多いけれど、すべてのパームツリーに椰子の実がなるわけではない。椰… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月15日 - 06:46
aconitum トリカブト。日本三大有毒植物に数えられる。塊根を乾燥させたものを附子(ぶす)と呼び、ブスは毒によって顔が歪んだ様を指したという話もある。ヨーロッパでは死の女神ヘカテを司る花と言われ庭に植えることを嫌った。毒は口… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月14日 - 09:13
agaricus bohusii ハラタケ属の一種。アガリクスと言うと健康食品なんかをイメージしてしまうが、本来はハラタケ属のキノコの総称。アガリクスで癌が治ったなんて言われたこともあったけれど、「癌が治った」は健康食品業界営業… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月13日 - 06:21
カボチャの英語はpumpkinだと思い込んでいる人は多いと思う。けれどパンプキンと言って出てくるものは大概あのハロウィンでお馴染みジャック・オーランタンの材料となるアレ。日本で言うカボチャは、たぶんsquashと呼ばれる。因みにカ… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月12日 - 07:40
現在までに6号まで刊行される雑誌「NORAH」東京 青山の国連大学前で開催されるファーマーズ・マーケットから生まれた一つの文化だと思う。資本力のある大手流通企業にモノもヒトも流れてしまうけれど、いろんな支流がもっとあった方が豊かだ… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月11日 - 11:28
pinus nigra ヨーロッパクロマツ。地中海沿岸諸国に分布。生育は一般に遅く、耐寒力および耐乾力が強い。造園樹に用いられることが多く、海岸防風林、耕作地防風林にも用いられている。日本に分布するクロマツよりも暗色。最後の写真… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月10日 - 05:47
solanum aculeatissimum イヌホオズキの一種。熟す前は小さなスイカのような実を着け、ホオズキのような赤い色に熟れる。ソラニンを含むため食べることも出来ずナスにもホオズキにもなれないことからバカナスなんて呼ばれる… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月9日 - 06:26
ナナカマド再び。七竈の名前の由来は、その木が非常に燃えにくく七回竃にくべても燃え尽きることがないからという説と、良い炭にするために七日竃に入れておくからという説がある。どちらでもお好きな方でどうぞ。ただ、七回竃にくべても燃え尽きる… twitter.com/i/web/status/8…
— 草木のこと (@herecomethewar1) 2016年12月6日 - 07:36
「市民活動スタートアップ講座」
第4回現地訪問を振り返る
ワーク中✏️
#地域の暮らし pic.twitter.com/voXXqcCkTH
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 13:58
ミッションとビジョン pic.twitter.com/xHulrftNL0
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 15:29
ソコカナWEBサイト
soco-kana.jp
#地域の暮らし
NPOの活動資源
①人
②モノ
③場所
④資金
⑤情報
⑥ネットワーク pic.twitter.com/TkP6DxaYrQ
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 16:23
市民活動スタートアップ講座第4回にて
ご紹介の冊子
NPOで活動するって?
#地域の暮らし pic.twitter.com/yoEQxJPYOa
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 17:25
どこがどう
つながったのでしょうか…
NPO法人のお勉強をする。
地域で活動するということは
いろいろなことが
ありますね〜♪
聴いたこと
学んだことが
すぐに言葉にできたり
役に立てるわけではない…
と想いつつ
なぜか…その場に
むかうことがある⁉️
#地域の暮らし
— sako yuko (@LittleRing) 2016年12月21日 - 17:29