遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

「わっかりうむ ノシャップ寒流水族館・稚内市青少年科学館」など

2024-10-30 19:56:35 | 今月のソロ活

2024/10/30

・深夜バスで稚内へ。バスターミナルから徒歩で北上し「ノシャップ海流水族館」に行く。

・到着早々、アザラシorペンギンのショーは10月初旬に終了していたことが判明。いきなり誤算。

・飼育員の方がアザラシに取り囲まれながら餌を与えているところは見られた。

・餌くれるまで離れてぼうぼう鳴いている(そしてなかなか餌をくれない)アザラシが切なくてかわいい。

・餌の時間が終わるとみんな水に潜る。解散のスピードが早い。アザラシにとっては地面より水の中のほうの居心地がよいらしい。

・フンボルトペンギンは二羽だけ展示。子供アザラシたちと一緒に、小さめのプールでたたずんでいた。

・そのプールには、滑り台や、バスケ風のゴール網とボールもあったが、もう今期は使われない。哀愁。

・もう一つの売りである回遊水槽では、イトウとオオカミウオが一緒に泳いでいて驚く。

・どちらも水底でじっとして元気に泳いでいるイメージがない。そもそも淡水魚と海水魚だ。

・説明書きを見ると、イトウを「海水に慣らした」らしい。そんなことできるのか。

・わりと最近に生まれたゴマフアザラシの毛(ホワイトコートというらしい)の匂いを嗅げるコーナーがあった。

・わずかに獣っぽいにおいがした。見た目がかわいいのはわかるけど、なぜ匂いを嗅がせたのか。

・一通り見ても1時間半くらい。

・ショーは残念だったけど、これで道内の水族館と名の付く場所にはほぼ行くことができた。

・残るは「北の大地の水族館」だけど、留辺蘂は遠い。

・併設する「わっかりうむ稚内市青少年科学館」は同じチケットで入ることができる。

・プラネタリウムで『まくまくんの星空大冒険』を見る。

・ぬいぐるみ風のくまのキャラクターが星座の紹介などをしていたようだが、深夜バスの疲れで寝てしまい、スタッフさんに起こされる。

・たった15分の演目で恥ずかしい。正直、深夜バスより椅子の座り心地がよかった。

・他に電気、滑車、錯視などの実験コーナー、南極の資料なども充実していて意外と情報量が多い。

・南極越冬隊資料展示コーナーも別の棟にある。窓に技術の進化を感じる。

・南極観測の資料が、日本で一番南極から遠い場所に集まっているのは少し不思議な感じだった。

すぐ近くにある稚内灯台。高さ42.7mは日本で二番目。


あまりきれいに撮れず
 
にやけアザラシ

ペンギンと仔アザラシ
 
顔出しNGみたいになったイトウ

なぜ嗅がせようと思った

実は理解できてない
すこしずつバージョンアップ
 

トドはだいぶ怖い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長沼町旅行」

2024-09-26 00:16:00 | 今月のソロ活
2024/9/25

・有給消化旅行で初めての長沼町。人口1万人の内陸の町。

・JRで苗穂→北広島→バス移動。宿泊先の少し手前、長沼町役場で下車して40~50分ほど歩く。

・このあたりは実家のある遠軽町に似た規模感。

・途中、ネット評判のいい「あいチュらんど」でソフトクリームをいただく。大きい。さっぱり、おいしい。

・だんだん畑が増えてきて貯水池も見えてくる。

・のどかと言えばのどかだが、自然そのままではなく土木工事の変遷を感じさせる地形が多い。

・早めに宿泊先の「ながぬま温泉」に到着したので、建物近くの芝生で過ごす。持ってきた読み物を読む。

・予約時間より少し早めにチェックイン。館内、年期を感じるが要所要所はきれいで不快感はない。

・温泉は源泉かけ流しで全道屈指の湯量とのこと。日帰り利用もできるので、平日昼間でもそれらしきお客さんは結構いた。

・夕食は、隣接施設でジンギスカンの食べ放題。

・最初のスタート皿。羊肉のジンギスカンが4種類と焼き野菜。明らかに量が多い。一般的な焼肉食べ放題のスタート皿の倍以上あると思う。

・定番の長沼ジンギスカン、他のジンギスカンもたれに工夫があって、食べ比べてみると確かに違う。

・薄味とは言い難いが、それでもどんどん食が進む。制限時間90分のところ、50分強で十分な量をいただく。

・温泉入浴は24時まで。日帰り客の受付が終了した時間帯に二回目。誰もいない。もったいない。贅沢すぎる。

・館内の長沼町PRポスターが楽しい。どぶろく特区をアピールしたコピー「隣町なら、密造酒。」、大豆の「北海道は大豆の生産量日本一。長沼町はその北海道で一位。」。農業に対する誇りを感じる。

・朝食は小規模ビュッフェ。とうもろこしがおいしい。

・チェックアウト後、店名に縁を感じて「インカルシ」というカフェへ。街を遠く緩やかに見下ろす立地で夕焼け時の景色がいいらしい。昼で残念。何気に長沼町はよさげなカフェが多そう。

・「赤字丼いわき」で遅めの昼食。経営を心配したくメニューだが、黒字丼や白字丼などもあって面白がれる範囲。

・赤字丼は海老天五本の天丼。ご飯の量はそれほどでもないが、海老天五連発はたしかに腹にたまる。

・人当たりのよい店員のおじさんが、お客さんの会計のたびに「今日はどちらからいらしたんですか?」と聞いていた。

・開店46年になるそうだ。実際、心配無用だった。


平和通り。朝早いので人はまばら。

あいちゅランド

傾斜の強い用水路

貯水池

野外ステージ

広々とした公園

実際には4種類ある

インカルシ(見晴らしのよいところ)

いわきの赤字丼
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さっぽろレインボープライド2024」

2024-09-17 22:40:17 | 今月のソロ活

2024/9/16

・前々から気になっていたものの、今年はじめて仕事やら他の用事やらが重ならずに参加できた。

・大きく分けて、ブース展示、ステージ、パレードの三つの要素がある。

・多すぎてよくわからないので、とりあえず飛び込んでみるかとパレードに参加。

・実際のところは、雨で受付締切5分前くらいに到着したので、考える時間がなかった。

・参加資格不問ということだけ確認して受付完了。

・にじいろ談話室というブースで、ナノブロックでできた虹色のキーホルダーを購入してリュックに付ける。

・ペンギンの缶バッチもいただく。かわいい。

・あんまり派手な格好は自意識的に辛くなってしまいそうだったので、そこは無理しない。

・今思えば、タオルくらい買えばよかった。

・メイクアップやドラァグクィーンの方々のパフォーマンスを眺めたり、展示のパンフを読んだり考えたりする。

・U=Uの概念とか知らなかった。

・今まで〈同性婚が違憲〉という話はあんまり腑に落ちてなかったけど、憲法24条の「両性」が、セックス、ジェンダー、性自認、どの性のことなのか明示されていない以上、肉体的な性に限定するのは適切ではないのかもしれないと考えると、自分のなかでわかりやすかった。

・パレードの参加者は1000人とのこと。キリ番すぎて発表のとき戸惑う。

・いくつかのグループに分かれて大通公園や駅前通りを行進する。

・先導車で掛け声を発する人はもちろん、沿道の方々も含めて温度感の高い人が多い。不規則な動きをする子供がこわい。

・全体、ポジティブな雰囲気にあふれている。

・正直自分の性格には馴染まない空気感だけど、世の中を良い方向に動かそうとしたら、このくらいのパワーがないと始まらないんだと思う。

・前に見たOrgofAのお芝居でも触れられていたけど、社会運動と生活のバランスはとても難しいはず。

・街中この人数を1時間近く行進させるイベントを企画し実行する運営の人たちのエネルギーは計り知れない。

・あとで公式HP見たら実行委員15人しかいない。

・自分はそこまで関連問題に対して切実になれる立場ではないので、邪魔にならないように応援を続けたい。

※カーテンコールは、最初にメンバー全員をステージにあげてから、一人ずつ順に紹介するほうがいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エスコンフィールド北海道」

2024-09-12 00:25:57 | 今月のソロ活

2024/9/11

来年、母親が日ハムの試合を見に来るらしいので、下見も兼ねて行ってくる。

試合もないし、大きなイベントもない日なのでのんびり見てまわれる。

そのわりに結構お客さんがいる。

下調べで「温泉」「スタジアムツアー」「ゲーム」「食事」のどれかかなと思っていた。

ゲームはサンダル、ノーゲームデー限定メニューは売り切れ、風呂は面倒臭いということで、スタジアムツアーが残る。受付枠の残っていたスタンダードコースを申し込む。

プレミアムは来年でいいだろう。

解説はファイターズガールの原藤由衣さん。

あとで調べてみると、色んな動画が出てくる。

ふだんはステージ上の人が、同じ目線の高さで話してくれるのは思いのほかうれしい。

スタジアムの中に入ったり、年間パス所有者用のダイヤモンドシートや選手用のベンチに座ってみたり、球場にまつわる蘊蓄をうかがったりする。

もうすこしファイターズ知識があればよかったと思う。

これから学び直していきたい。

※行った日は9月9日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サケのふるさと千歳水族館」

2024-09-10 21:07:28 | 今月のソロ活

2024/9/10

・青春18きっぷの最後の一枚を利用して行ってみる。

・行ったことのある「千歳さけますの森情報館」と長らく混同していて、完全にノーマークだった。

・こちらの水族館は地下で千歳川と繋がっていて、館内から直接川の中が見られる。何それおもしろそう。

・二階の学習ゾーンから。鮭にまつわる文化と歴史。水族館というより博物館の雰囲気。チェップは魚。

・解説が聞けるアプリをダウンロードする。

・若干、録音時と情報がズレているように感じるところもあるが、過不足ない解説と鑑賞ポイントの内容がおもしろい。おすすめというより必須。

・サーモンゾーン。たくさんの稚魚、シロザケなどの群れ、アルビノのベニザケ。建物の隣の千歳川で捕獲したシロザケをそのまま展示している。豪快。

・やはり鮭とその仲間が多いが、大水槽にチョウザメがいる。シロチョウザメとアムールチョウザメ。

・そのあとのタッチプールにも仔チョウザメがいる。水面をちょんちょんつつくと近づいてきた。かわいい。

・カイツムリもかわいい。飛べる鳥だが、十分な助走スペースがないため、檻がなくても逃げられないらしい。

・普通の鳥より後方に足がついていておもちゃみたい。

・支笏湖ゾーンの解説で、手を振ると餌をもらえると思ったヒメマスが近づいてくるという。やってみたら本当だった。餌はない。申し訳ない。

・世界の淡水魚コーナー。ポルカドットスティングレイがPARCOの毒展でみた個体より大きくてかっこいい。

・他には、言われなきゃ気づかないカメレオンなど。視線誘導の罠。

・最後は最大の見どころ、地下二階の水中観察モード。

・水槽というより窓。アクリルガラス越しに直接千歳川の水中を覗くことができる。

・サケの群れが流れに逆らって川底で待機している。

・他の魚もたくさんいたが、種類は特定できず。こんなにいるもんなんだ。

・時々、落ち葉が流れてきたり、下から上を見上げて川の流れを確認しないと、本当に川の中なのかどうかわからないくらい、水がきれい。

・水中観測コーナーには、時々、ミンクや水鳥などのレアキャラも現れるという。通い甲斐のある施設だと思う。

・淡水魚は通好みという先入観があったが、思いのほか見せ場の多い水族館だった。

 

※隣で採ってきた鮭。

※チョウザメ推し

※予想より食いついてきたガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)


※タッチプールもチョウザメ推し。


※ハナカジカがじっと見てくる


※声に出して覚えたいポルカドットスティングレイ。


※こんなに魚が見られるとは。


※上からも結構見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウポポイ(民族共生象徴空間 ウアイヌコㇿ コタン)」

2024-08-30 20:34:00 | 今月のソロ活

2024/8/30

・そのうち行こうと思っているうちにかなり時間が経ってしまう。

・青春18きっぷを使うのにちょうどいい距離だとわかって、急に思い立つ。

・各種プログラムが充実していることは知っていたものの、ほぼ下調べなし、極度の寝不足で挑んでしまう。

・東博のときもそうだったけど、博物館はエンタメ施設ではないので、こちらの体調は結構重要。

・そういう意味でまた失敗してしまった。

・午前10時半ごろ白老駅を降りて歩く。平日の昼間なのに同じような人が結構いる。

・施設入口前にフードコートやカフェがあるが、とりあえず中に入ってみる。オハウ(アイヌの具沢山スープ)がちょっと気になる。

・パンフを渡される。表面の半分と裏面全部がプログラムのタイムテーブルになっている。

・わかりやすいけど、数が多すぎるし、寝不足で頭が動かない。

・まずは博物館だと言われたので、博物館へ。荷物をロッカーに入れて散策開始。

・シアタールームでは世界各地にアイヌの関連資料があることを説明される。

・イナウという木を削って作った大幣のようなもの、装飾を施した短刀マキリ、イクスパイなどの展示、イヨマンテの説明など、色々知ることができる。

・映像を使った演出も豊富で調子の良い時ならだいぶん楽しめるんだろうなと、自分の計画性の無さを呪う。

・口承文芸実演 「ネウサㇻアン ロ」では伝統的な家屋の囲炉裏を囲んで、お話(歌と物語、説明)を聞く。

・最初はアイヌ語、あとから日本語できちんと説明してくれているのに、ここでもオチの部分で意識が飛んでしまう。6匹の狐に付きまとわれた旦那さんはどうなったんだろう。

・たまにSNSの陰謀論者で、アイヌ民族は存在しないとか言っている人いるけど、言語形態から全く違うのに、どうしてそんなことが信じられるんだろう。

・アイヌの衣装を着てみたり、弓矢体験をしたり、なんだかんだで楽しんだとは思う。

・「ある民族の文化を守る」ということがどういうことなのか、まだ理解できていないところは多いけど、時間的な縦軸を守ることで横軸の多様性につながるんだと思った。もう少しわかりやすく言えるようにしたい。

・「イランカラプテ(こんにちは)」は覚えたけど、いつまで覚えていられるかは自信がない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室蘭民報みんなの水族館(室蘭市立水族館)

2024-08-25 17:32:26 | 今月のソロ活
 

2014/8/25

・実は北海道で最も早く営業を開始した水族館。

・前々から気になっていたが、青春18きっぷで日帰りできるらしいことが分かって行ってみる。

・入場チケットは400円。購入して敷地内に入ると、メリーゴーランド、コーヒーカップ、観覧車などの遊具が目に入る。初めて来たのに懐かしい感じがする。

・少し奥に行くと、ペンギン、アザラシのオスとメスで三つに分けられたプールがある。

・フンボルトペンギン。比較的温かい地域に生息している種類で、屋外かつ暑い日でも元気そうだった。

・建物内にはシンボルキャラクターであるアブラボウズをはじめとした近海の生き物など。数は少なめ。

・調理法と味に関する飼育員の方の解説が執拗でおもしろい。

・目つきが危なっかしいボウズギンポは全身大トロ。

・ペンギンウォークは専用のコースを往復する。

・ハードルと迷路の障害物があって、正面突破の剛の者もいれば、いったんコースアウトして迂回する策略者もいる。

・コースには仕切りがなく、沿道に夏休み期間中のお子さんがたくさんいたが、注意されているような子は見なかった。みんなお行儀がいい。

・雰囲気がゆるい。実際は大事なことなんだろうけど、スタッフさんが後ろからジョウロを持って誘導してるのもほのぼのとした印象を受ける。

・アザラシの餌やりも見た。

・炎天下で人間のほうはへばっていたが、アザラシもペンギンも食欲旺盛。見ていて安心する。

・ゴマフアザラシのさつき。餌をもらうためにケロヨンの風呂桶をばしばし叩いてアピールしている。SNS受けしそうなかわいらしさ。

・鰭で腹をバシバシ叩いてアピールしたり、遠くから呼びかけたり、個体差が結構ある。

・スタッフさんの解説はハキハキ系で屋外でもよく通る。

・トドショーもあったが、開始時間が微妙で見られず。

・小さめの観覧車にも乗ってみた。1回200円。ほんとにこれで採算とれるんだろうか。他の遊具も安い。自分が子供のころの値段と規模の感覚だった。

・もう一つの名物は水族館で育てているというつぶ焼き。

・おいしかったけど、大2個で1,000円。こちらの金額は割と現代的だった。

・つぶのおでん(5本で400円)もおすすめ。



※ゴマフアザラシーズ

※ワンチーム
 

※ビールがほしい
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日新聞校閲センター「校閲力講座・入門編」

2024-07-01 21:36:14 | 今月のソロ活

毎日ことばPlus

2024/6/27

・毎日新聞の校閲部による校閲講座。

・単元ごとに20回。全部合計しても2時間なので1回当たりの時間は短め。各回に簡単なテキストや例題もある。

・一気に見ることもできる長さだけど、簡単な例文もあるし、しっかり向き合うと時間がかかる。

・集中力も使うので何回かに分けてじっくり視聴する。

・ふだんそんなに表に出ることのないであろう担当の方が一生懸命話してくれる。

・どの人も見た感じ個性的で似顔絵を描きたくなる。

・要注意の同音異義語の具体例、知識として入れておくと役に立ちそう。

・「対抗/対向」「人手/人出」「人口/人工」。意味もそんなにズレていないので、文脈次第で紛れてしまいがち。

・萩と荻も、覚えるのをあきらめるくらい混同する。

・両方植物だけど、荻上チキや荻野目洋子のおかげで荻のほうがやや動物っぽいから、けもの偏。

・一文字二文字間違っていても普通に読めてしまうことがほとんどだからこそ、間違いが残ってしまう。

・「シミュレーション」「コミュニケーション」も何となく覚えているので、たしかに拗音の位置が怪しい。

・「味わわせる」もたしかに心配になる。

・二重否定表現の誤字があって結局肯定するのか否定するのかわけがわからなくなる。いかにもありそう。

・読みやすい文章に直すところは、どこまで手を入れたらいいのか迷いそうではある。

・「人名を見たら間違いと思え」のように、具体例の一歩手前の心構えのような部分がためになる。

・いろんな方向の間違え方があるので、これを仕事としてやっていくのは大変だろうなと思う反面、自分にはわりと向いているんじゃないかという気もする。

・第20回の例題。漢数字とアラビア数字が混在しているように見えるけど、統一しなくていいのか。

・このブログは結構誤字だらけなので、説得力ないかもしれないが、仕事ならそこそこやれると思う。

・値段次第だけど、販売用の台本とか、わりと需要があるのではないか。

・入門編がお試し価格だったのか、専門性が上がったからなのか、「基本編」はだいぶん値上がりしている。

・購入はしたので、もうちょっと専門性を高めたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「葛西臨海公園・葛西海浜公園・マクセル品川アクアパーク」

2024-06-11 16:30:00 | 今月のソロ活

2024/6/10

・せっかく海のある土地に来ているのだから、それらしい水族館に行ってみたいと思って、葛西臨海水族園に行く。

・コガタペンギンのレンタルなど、札幌のAOAOとの縁もある。

・結構な時間をかけて電車を乗り継いで行ってみて驚く。水曜日は休園日。

・仕方なく、葛西臨海公園→葛西海浜公園→花とダイヤの大観覧車、そして東京湾を眺めつつ、東京旅行最後の一日がこれでいいのかと悩む。

・観覧車のスタッフさんがとてもハイテンションだった。平日昼間、他にお客さんいなかったので戸惑う。

・このまま帰札はどうしても受け入れられず、急遽マクセル品川アクアパークに向かう。

・屋内にバイキング船やメリーゴーラウンドの遊具があって水族館らしからぬ内部。

・気になる展示もあったがいったんスルーしてぎりぎりペンギンショーに間に合わせる。

・ケープペンギンによる障害物競走。

・小樽でペンギンは言うことを聞かないものだという先入観があるので、言われた通りに動いていることに驚く。

・二羽だけなので特別に優秀な個体なのかも。

・水族館全体が『ベルサイユの薔薇』とコラボ中。

・マンガの名場面と魚たちを組み合わせたような展示。若干こじつけ感があるものの、違和感含め楽しい。

・イルカショーがすばらしかった。

・まず、始まる前からイルカが遊んでいる。尻尾を水上に出して手を振ってバイバイするようにフリフリしている。ずっとやっている。犬神家のイルカ。

・本編ではイルカショーをベルばらの舞踏会に見立てて、ノリノリの音楽にあわせてイルカたちが演舞する。

・水や煙、照明の演出もかっこいい。

・ホントは、より照明が映える夜ver.が見たかったんだけど、昼ver.でも十分すごい。

・イルカショーなのに一頭だけクジラいた。オキゴンドウ。

・イルカとクジラの生物学的な違いは大きさくらいらしいけど、不思議ではある。若干動きが重いように見える。

・イルカたちに指示を与えるスタッフさんもベルばらの舞踏会っぽい衣装。

・個人的に野生動物をあんまり信用していないので、ああいうヒラヒラがついた衣装を着てて、いたずら好きのイルカに水中に引きずり込まれたりしないのかしらと心配したりする。

・イルカプールだけでも見ごたえあるし、もっと時間をかけて見たかった。

・その他のイベント系もほとんど見れなかったので、できることなら再訪したい。

(5/28)

 


※なんかいる。
 

※衣装も素敵



 

※圧巻
 



※コラボ色々
 

※思ったよりたくさんいた
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鈴本演芸場 5月下席 夜の部」

2024-06-10 00:56:25 | 今月のソロ活

2024/6/7

・初めての寄席。

・宿が上野近辺かつ、33tabの音声ガイド「タッグ街 上野公園編」でも触れられていたので、鈴本演芸場を選ぶ。

・昼の部と夜の部がある。夜のほうに行く。

・ステージがあり、固定椅子が並ぶ。寄席と言っても、会場の雰囲気は映画や演劇とそんなに変わらない。

・ただ、折り畳み式の棚がついている。飲み物や軽食を置いたり、ちょっとしたメモを取るときに重宝する。

・最初から最後まで休憩含めて3時間ちょっと。

・落語と落語以外がほぼ交互に演じられる。

・高座を返したり、立て看板をめくっている前座(おそらく)の人が、長身、細もて、メガネ、ちょっと神経質そうな風体で、あんまり落語家っぽく見えない。名前はわからないけど、印象に残った。

・開演時間の17時前から始まっていた。

・奇術のアサダ二世さんは「今日はちゃんとやる」と言っていた。あんまりちゃんとしてなかったけど、とてもリラックスできた。

・声小さめの林家たこ蔵「松山鏡」、二つ目に昇進したばかりの三遊亭萬都「粗忽長屋」。

・漫才は風藤松原(ふうとうまつばら)。初めて見た。賞レースで見るようなガツガツした感じとは無縁の、いかにもベテランという、ゆったりした語り口。

・奇術もそうだったけど、たしかにずっと見ていられる感じ。

・橘屋圓太郎「短命」。このお話を聞くたびに、お互い子供じゃないんだからそんなに回りくどい言い方しなくても、と思う。

・春風亭一朝「たいこ針」。オチで他のお客さんがちょっとぽかんとしている感じがおもしろい。

・林家八楽の紙きり。お題を出したかった。そんなにお客さんが多くなかったし、狙えば行けたはず。

・林家彦いちの創作落語。もともと知っていた唯一の落語家さん。これから面白いことを言うぞって宣言して、ほんとに爆笑させられるのがすごい。

・そのあとに三味線の小春。粋曲と言うらしい。くすぐりを入れつつ、客席の雰囲気を落ち着かせていた。

・最後は林家はな平「中村仲蔵」で締める。

・ステージや客席がしっかりしているせいか、イメージしていた寄席特有のゆるさはそんなに感じなかったけど、楽しく過ごすことができた。

・ビールでも飲んでいればよかったのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする