ここ最近ダントツに売れているもの 2006年09月21日 | 駄菓子 いか七味あげという おつまみ系の商品がとにかくよく売れています。 いかのあしを圧縮したものに七味をからませてある もので少し辛いのが特徴です。 当店スタッフも、これは実に美味しいと言っています。 夏の間もジワジワと売れていましたが、 何故か秋空が美しくなったここ最近の売れ方は 店のスタッフも首をかしげるほどです。 ドラゴン広場で海をみながらゆっくりと 飲んだり食べたりするのにちょうどよい気温と なったからかもしれませんね。
この崖はあの崖? 2006年09月21日 | 江の島 江戸時代の浮世絵に描かれている江の島には必ず 左がわに険しい崖が描かれています。 県営駐車場に車をおいて女性センターの裏の道を 島の中心部に向かう時、正面にそびえ立つ崖が多分 それだと思うのですが、昔の浮世絵師の人たちは この崖と緑の山と入り口付近の集落の印象を 自宅に持ち帰り描いく時にそれらを大変大胆に デフォルメして図案化して江の島を描いていたのでは ないかと想像します。 相州江之島ノ風景腰越ノ方ヨリ見図・作者:勝川 春章/時代:江戸 (電子博物館みゆネットふじさわより引用) ♪~~☆*☆~~ d-_-b ~~☆*☆~~♪ ご自由にお書き下さい メッセージ・ボード
秋空にたたずむロン君 2006年09月21日 | ドラゴン広場 ドラゴン広場の「火を吹く龍のモニュメント」ですが 筆者はこの龍の顔のイメージがドラゴンではなく 「ロン君」なのです。 ロンとは龍の中国語読みです。 先日終った江の島が舞台となっていた 「タイヨウのうた」最終回の終わりの方のシーンで 山田孝之が、江の島から出て行くという大事な場面が ありました。 これから前向きに生きて行くという決意を ギターを手に、参道の青い鳥居をくぐり弁天橋を ひとり前を向いて力強く歩いていくという場面。 この場合なんてったって、彼の顔のアップが大事だってわけで その大変重要なシーンでけっこう長い時間ロン君の顔が 写りこんでいました。 口さきのこげているのまではっきりとわかるほどに。 ロン君が火を吹いたら、、、ヨカッタノニ。。。 「君のこれからの成功を祈っているぜ、ファイヤー」
静かな海がもどってきました 2006年09月20日 | 江の島 ♪今はもう秋、誰もいない海、、♪ という唄がありますが 江の島はどんなに寒くても雨が降っていても誰かいます。 この歌詞の続きは ♪知らん顔して、人が行きすぎても、、♪ となりますが、江の島、特にドラゴン広場界隈では 人に声をかけますね~。 「いらっしゃいやせッ。2階、か~いてん寿司、、、」 Kさんの呼び込みは声の艶といいイントネーションといい絶品です。 ♪~~☆*☆~~ d-_-b ~~☆*☆~~♪ ご自由にお書き下さい メッセージ・ボード
もう少ししたら入る予定のべっこう飴。 2006年09月19日 | 駄菓子:飴系 べっこう飴ですが 当店で扱っているこのべっこう飴は本当に美味しいです。 この他に、冬限定の酒米飴、そしてのど飴、 色の可愛い甘えんぼう、などなど 夏の間は姿を見せなかった飴たちが又 江の龍に戻ってきます。
自然浴さんぽ路 2006年09月18日 | 江の島お役立ち情報 県営駐車場の先にあります。 試してみましたが、あまりの痛さに一歩も歩けず 腰がひけて、思わず声をあげてしまったら、、、 横を歩いていた釣り人に笑われてしまいました。
聖天島 2006年09月16日 | 江の島 今は埋め立てられて島の上の部分だけが残っていて 聖(しょう)天島公園になっています。 女性センターのとなりです。 写真の右がわが県道です。 昔の江の島入り口の写真では左はしに聖天島が写っています。 当時は恵比寿屋旅館の前は海だったそうです。 昔の写真、江の島入り口 (電子博物館みゆネットふじさわより引用)
さっぱり感が人気の梅ゼリーです 2006年09月15日 | 駄菓子 梅の季節の時から入れていますが 色と形が可愛くて人気があります。 しかも美味しいんです。 いつだったかは、山を歩く時に重宝するからと言って 買っていかれた方もおられました。
昔ここは海でした。 2006年09月14日 | 江の島 女性センターの裏側の道を県営駐車場からたどると 写真のような場所に出てきます。 文佐食堂の前の通りが<旧浜の道>といいます。 私が撮影している場所は昔は海でした! 前回ご紹介しました<東の通り>の裏通りにあたる感じです。 手前に見える石垣は<聖天島公園>です。 かつては、聖天島という島がありました。 浮世絵にでてくる江の島には島のそばに小さな島が 描かれています。 それが聖天島です。現在は埋め立てられて島の頭の部分が 残っています。 歌川広重作・相州江之島之図 (電子博物館みゆネットふじさわより引用) 尚さらに興味ある方は、 みゆネットふじさわ→常設展、浮世絵をご覧下さい。 *これらの貴重な資料は全て 「江の島マニアック」のサイトからたどっています。