本年最後のタイ釣りは北風が強く残念ながら中止となりました。残った生きエビは今夜のおかずの
かき揚げとなりそうです。

愛犬との散歩の後本日も「きららの湯」へ向かいます。

「きららの湯」でサウナ室で一緒になった方Aさん、オーストラリアで日本食レストランを経営と
のこと、サウナ室のマット替えを入っている方が手伝ったにもかかわらず、「ありがとう」と従業
員の方と手伝った双方がお互いにお礼を言っていると、外国では考えられないとのことだそうです。
儒教の教えだそうですが、日本には五常と言われる教え「仁・義・礼・智・信」が古くから人々に
浸透していた結果だろうと思います。武士道に相通ずるものでしょうが、ネットで調べた五常は
【仁】広く人を愛すること
【義】人の歩んでいく正しい道
【礼】世に秩序を与える礼儀礼節
【智】物事の善悪を正しく判断する知恵
【信】心と言葉、行いが一致し、嘘がないことで得られる信頼
恥ずかしながらわたしは未熟ものです。まだまだ修行が必要です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます