なんすか、この細長い棒は?
花?

いえいえ、これは里芋の茎です。「ずいき」とか「いもがら」と言います。
このあたりの野菜売り場では見たことないけど、北陸ではいもがらのお惣菜も売ってました。
買ったことも食べたことも、一度もないんですけどね。
先日相方が北陸の実家に帰ったとき、親戚のおばさんが持たせてくれたのです。
えーっと、こういうの、有難迷惑っていうか……( ̄▽ ̄;)
北陸に住んでいたときでさえ触ったこともないのに、いったいこれどうすりゃいいのさって感じ。
おばさんに聞いた下処理のやり方と、困ったときのCOOKPADさまが頼り。
結構な量があるので2品作りました。
まずは皮をむいて(ふきの皮をむくのと同じ要領で)、3~4cmの長さに切って(太いところは短く)たっぷりの水に10分ぐらいさらします。
断面を見るとわかるように、中がスポンジみたいになってるので水に浮いてきます。
お皿を伏せて重しにしました。

このあとの下処理のやり方は二通りあるようで、おばさんが教えてくれたのは、鍋で乾煎りする方法。
水を切って、フライパンで乾煎りしました。

甘酢を作っておいて、そこに煎ったいもがらを入れます。
色鮮やかな、いもがらの酢の物です。

別の下処理のやり方は、鍋の水にお酢を少し入れて2~3分茹でる方法。
茹でると赤い色が抜けます。金時草なども茹でると赤い色が抜けちゃうのが残念ですね。

お湯を切ってさっと炒めたら、肉厚の油揚げと一緒に、出汁、砂糖、しょうゆ、みりんで煮ました。
スポンジ状のところにお出汁がしみて、なんだかほっとする味でした。
画像ありませんけど ( ̄▽ ̄;) 美味しかったです。
【追記】画像発見w

今までは、何が哀しくて里芋の茎まで食べなきゃならんと思っていたけど、
もしかして、とってもSDGsな食べ物なのかもしれないとふと気づく。
さあ、みなさんも、いもがらを食べましょうw
参考レシピ
赤ずいきの酢の物 by 加賀野菜「ベジタン」
出汁がジュワっ♪紅ずいきの炒め煮&下処理 by ★三月兎★

花?

いえいえ、これは里芋の茎です。「ずいき」とか「いもがら」と言います。
このあたりの野菜売り場では見たことないけど、北陸ではいもがらのお惣菜も売ってました。
買ったことも食べたことも、一度もないんですけどね。
先日相方が北陸の実家に帰ったとき、親戚のおばさんが持たせてくれたのです。
えーっと、こういうの、有難迷惑っていうか……( ̄▽ ̄;)
北陸に住んでいたときでさえ触ったこともないのに、いったいこれどうすりゃいいのさって感じ。
おばさんに聞いた下処理のやり方と、困ったときのCOOKPADさまが頼り。
結構な量があるので2品作りました。
まずは皮をむいて(ふきの皮をむくのと同じ要領で)、3~4cmの長さに切って(太いところは短く)たっぷりの水に10分ぐらいさらします。
断面を見るとわかるように、中がスポンジみたいになってるので水に浮いてきます。
お皿を伏せて重しにしました。

このあとの下処理のやり方は二通りあるようで、おばさんが教えてくれたのは、鍋で乾煎りする方法。
水を切って、フライパンで乾煎りしました。

甘酢を作っておいて、そこに煎ったいもがらを入れます。
色鮮やかな、いもがらの酢の物です。

別の下処理のやり方は、鍋の水にお酢を少し入れて2~3分茹でる方法。
茹でると赤い色が抜けます。金時草なども茹でると赤い色が抜けちゃうのが残念ですね。

お湯を切ってさっと炒めたら、肉厚の油揚げと一緒に、出汁、砂糖、しょうゆ、みりんで煮ました。
スポンジ状のところにお出汁がしみて、なんだかほっとする味でした。
【追記】画像発見w

今までは、何が哀しくて里芋の茎まで食べなきゃならんと思っていたけど、
もしかして、とってもSDGsな食べ物なのかもしれないとふと気づく。
さあ、みなさんも、いもがらを食べましょうw
参考レシピ


でも、こんな長いのは見たことなかったです。
びっくり。
お味噌汁の実にしても美味しそうですね。
>こんな長いのは見たことなかったです
里芋の種類によるんですかね。
こんなに長いと、使い切るのが大変ですw
長い間のご無沙汰で、すっかり敷居が高くなってしまっておりました。
ナチュラルでニュートラルなこの雰囲気、、いつも素敵です。
「ずいき」ってなんだか聞き覚えがあって、読んだあと調べてもみたのですが、ピンとくるものはありませんでした。
すごい量ですねー-
私は1本でも食べきれないな。
私だったら、適当に切って、両親、友人、生徒さんなどに配りまくります。
自宅マンションのキッチン新しくしてみたりなんかしたのですが、
1人分というのはやっぱりめんとくさいし、
野菜も1個買いとか1/4カットとかにしないとすぐ忘れてしまってヤバいことになります。
でも、IHにしたので、揚げ物、焼き物、きれいにできるようになったのは嬉しい。
また遊びにきますね。
相変わらずの毎日を送っていますよ。
「ずいき」、高松にも売ってないですよね?
この量は、ちょっと多いですよね。
でも実は本体スカスカで、煮るとやわらか~くなるので
1本なら全然いけると思いますよ。
あ、ウソです。酢の物と炒め煮、家族3人で三日かかりましたw
しばらく前に、TAKAMIさんの新しいスタートを読ませていただいて
近頃また色々upされていて、お元気そうで良かったと思ってました。
全然敷居など高くないので、ずずーっと奥まで、またいらしてくださいね。