昨日の記事を書いていて思いだしたことがある。
実家ではお正月の朝、じいちゃんの方針で清酒をひとくち飲まされていたので
そのときに「なんで大人はこんな苦いものを・・」と毎年思っていたわけだが
そのときの行動について。
元旦の朝、東の方角に向かってお辞儀をして栗と干し柿とみかんと清酒をいただくというものだ。
するめもあったように思う。
この一連の所作を「年をとる」と呼んでいた。
使用例:母「づな、ぼちぼち起きて年とりな」
じいちゃん「お、づなよ。あけましておめでとう。年とったか?」
だんなさんに、前述の行事をやっていたか訪ねたところ「なにそれ?」と言われた。
あれ?全国区じゃないのか?
それにしても、お酒が楽しめる年齢になった頃には
この行事もやらなくなっていた気がする。なんか寂しい。
あ、90になったじいちゃんは今も元気。
一人でJRに乗って正月2日の高島屋の初売りに行ったりする。
全国区ではない、
この‘年をとる’行事
我が家では
まだ毎年行ってます!
子供達は伝承していってくれるだろうか(笑)
年をとります
子供の頃からずっとやりよるょ
でも…ウチでは、お酒は飲みよらんなぁー
干し柿と
栗は、かち栗とか言うカタイので、ミカンは小さいのです
なんか嬉しいです
こういうの、伝えていきたいなあと思いつつ
すっかり忘れてしまってました
うちもみにづなに覚えさせようかな
あんまり味せんけど
準備するものはおうちによって違うんかもねー。毎年お酒が嫌やった…
あと、年とる間はしゃべったらいかんかったような。
いやー、あたしも来年はちょっと久々にやろうかな