前回から続きます。
///////////////////////////
【私が思う「大切な・営業力に優る」整理整頓とは】
①「情報」の整理整頓
➁「物品」の整理整頓
③「心」の整理整頓
④「言葉」の整理整頓
⑤「行動・動き」の整理整頓
/////////////////////////
「整理整頓の力は営業力に優る」という佐藤学長の言葉を、私なりに紐解こうとしていたら、ふと思い出した、佐藤学長のセミナーで私がスタッフをさせて頂いた時の話の続きです。
「整理整頓」の話の実例・見本こそ佐藤学長だった。
佐藤学長がいかに整理整頓の達人だったかという話です。
佐藤康行講師のセミナーで、メインスタッフを務めさせて頂いた私。
佐藤学長は、タイムテーブル通りに、時折私たちスタッフに的確に指示しながらセミナーを進めていく。
そして、セミナー中に女性が突如体調を崩し、倒れてしまった時は、
スタッフ全員にその女性の対応をするよう指示し、
スタッフ不在のセミナー会場で、たった1人で真我の引き出しを続ける佐藤学長でした。
佐藤学長の余りの手際の良さと、整理整頓された的確な指示に、ただただ私は驚きました。
そして、さらに驚いた事があります。
セミナーが昼食休憩に入り、佐藤学長が講師席から居なくなった後に、水差しを下げようと思い、私は講師席に行きました。
講師席の机を見て、私は思わず『あっ』と声をあげてしまいました。
何と、机上にはワークシートや資料が整然と順番通りに綺麗に整理されている。
記憶が定かではないが、佐藤学長から見て、机の左側には、既に使用済みの資料が、整然と見やすく並べられている。
そして、机の右側には、これから使う資料が、使う順番に整然と並べられている。
書類のカドとカドが揃い、見た目にも綺麗だ。
そして、タイムテーブルが見やすい位置に置いてある。
これなら、誰がこの机を見ても、これから、どういう順番で、セミナーが進行していくのか一目瞭然です。
私は、余りの机の美しさに、思わず『あっ』と声をあげてしまったのです。
真我の発想は、三次元では周りへの心配り気配りとして現われるのだ。
そして、今使っている机や資料にも、愛が行き届くのだ。
そんな事を思わずにはいられませんでした。
と佐藤学長のスタッフをしていて痛感しました。
初めてで最後の、私が佐藤学長のセミナーのスタッフをさせて頂いた時に見た、
佐藤学長の『整理整頓』された美しき机の話でした。
ありがとうございました。
////////////////////////////////////
「佐藤康行・真我のホットニュースブログ」
https://shinganojissenkai.hatenablog.com/
「心の専門家」佐藤康行公式サイト
///////////////////////////////////