仙台街探(まちたん)プラス

仙台のグルメ・カフェ・イベント・etc.街の話題をご紹介。プラス岩手、山形、福島の街ネタも。

しばらくぶりに蔵王町のカフェ「corrot」へ

2023年05月22日 | 県内ドライブ・カフェ

日曜日、混んでる街中を避け、昼過ぎから県南蔵王町のカフェ「corrot」(コロット)にお邪魔しました。卵が高騰している中、こちらは養鶏業を営われており、ふんだんに卵を使ったお料理は抜群。たまごかけごはんは、卵が3個もきて、ごはん3杯までOKとか。

それぞれのお料理もいかにも美味しそう。

ちょっと高台にあり、高速道路も隠れ、眺望も開け、見晴らしもGOODです。食後のコーヒーも

ベストマッチ。

帰り際、同じく蔵王町のヨーグルト工房 「Atrey.u」アトレイユ蔵王本店に寄り、

口直しにミニソフトをいただきましたが、十分満足しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番町 中華料理「楽道」で青葉まつり出陣前の腹ごしらえ

2023年05月22日 | 町中華

青葉まつりの記念講演会に行く前に、腹ごしらえとばかり、法務局裏の駐車場から歩き、一番町1丁目の中華料理「楽道」のランチをいただきました。

二番丁通り、ちょうどNTTの新築ビル建設現場の向かいのビルの地下、ビジネスマンの癒しどころでしょうか。ランチは数種類がありますが、すべて昼時は、ドリンク1杯+コーヒー、サラダ飲み食べ放題です。

この日は、青椒肉絲丼プラスラーメンでした。2番丁通り往復しましたが、しばらくおなか一杯でした。次回は、近くの”昭和レトロカフェ”を覗いてみようかと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第30回仙台青葉まつり「まつりDE学び座」に参加しました

2023年05月21日 | イベント・ライブ・伝統芸能

第39回仙台青葉まつり「まつりDE学び座」が開催され、恥ずかしながら、初めて郷土史研究家の菅野正道さんの講演を聞きました。タイトルは「伊達政宗と徳川家康 ~戦国を生き抜いた二人の武将~」です。短い時間ながら良く要点を抑え、知っていそうで知らない政宗と家康の関係性をご講演頂きました。菅野さんには、会場の熱気から察して、男性女性問わず熱心なファンも多いようで、それも頷けるものでした。

かつて仕事柄、歴史研究の浜田直嗣さん、佐藤憲一さん、そして平川新さんとサンファンバウティスタ号関連でお話を聞く機会がありましたが、お三方に相並ぶ菅野さんのお話には興味を惹かれます。今後のご活躍が楽しみです。

 

青葉まつり直前の河北ウイークリー(5月18日号)にも載っていましたが、ネイティブ仙台人として大の「あんこ」党というのがなんとも親しみやすいそんな人柄です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑化フェア「花と杜のフェア」青葉山メイン会場へ

2023年05月20日 | イベント・ライブ・伝統芸能

急に暑くなった翌日、やや曇り、過ごしやすく絶好の見学日和。

青葉城を仰ぎ見る景色、ちょうど真ん中に騎馬像が見えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北学院大学聴講②

2023年05月18日 | 大学聴講

4月から東北学院大学の聴講生となり、五橋キャンパスに週1回通ってます。ご存じのように大学聴講とは単位に関係ない、出席は取られない、試験もない、読んで字のごとし、「聴講」すなわち聞くだけです。仙台圏で大学の授業を聴講できるのは、私立大3~4校ぐらいでしょうか。一般学生に交じってリアルに授業を受けるのは、刺激的です。前期が五橋、後期が土樋キャンパスで受講する予定です。

五橋キャンパスは、すべての学生にとって初めての経験ですので、最近までよそよそしい感じがありましたが、今日は、大きな笑い声が聞こえたり、らしくなってきたかと思います。学生は男女ともファッションには非常に気を使っています。ただ午後の授業ですが、女子学生の挨拶が「おはよう」というのは、首をひねりますが。よくよく考えると、学生は、自分たちの息子・娘はもちろん、少し年齢が上がると孫世代になります。

受講しているのは、教養学部の名物授業「文化プロデュース」で教養学部言語文化学科 下館和巳教授です。300人くらい受講しています。東北弁シュエークスピアとしてハムレットを演出し、様々な困難な状況にもかかわらず、やり遂げてきた方です。

毎回テーマに基づいて各界の実践者を呼んでプロデュースするとはなにかを実践的に説いています。文化・芸術のプロデュースへの過程を検証し、最終的には、学生自身の将来を自らどうプロデュースするかを考えさせる授業と勝手に理解しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする