「ふらり海の手バスさんぽ」イベントで蒲生地区にやってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/38/64b49addfb14f3e4af22b7f764e9a9d0.jpg)
仙台市バスがこの春に蒲生地区にも停留所ができ、おでかけ6ルートが作成されました
今回は蒲生東ルートを散歩です、まずは「なかの伝承の丘」に集合です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/20/df6f3a03aea8f4ed9aa5d40f0c4de552.jpg)
なかの地区には、和田、西原、蒲生、港の4つエリアがありましたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/810eeaa4888e34949c1592667f37c7c8.jpg)
その中心が中野小学校でしたが、震災で廃校、その跡地に「なかの伝承の丘」が造られています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/6f9c430a59186c5c89579fe108537d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/53/15ca816c677a04ebf06e56ede6ab8a0a.jpg)
すぐ隣に、「杜の都バイオマス発電所」があり、建物の1Fに「蒲生なかの郷愁館」があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bc/22b3ed25abd799373fb8ebf2fde3a665.jpg)
広くはありませんが、展示物を見れば、なかの地区の過去・現在・未来を感じ取れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/c91f9c8834abacd5593ddd9c961a27ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d6/75c472cd89c5346696a08aaa0870200b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/44/7e3ad79b8304679b1c0bc03e8028a2e6.jpg)
意外と知られていないかもしれませんが、このエリアは、藩政時代、貞山運河の整備にあたりその従事者のための街づくりからスタートしたことです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/48/d91c358d5a0b7ba8e999ef24935ea3d0.jpg)
「蒲生なかの郷愁館」を出て「蒲生日和山」に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/81/2b1a7329e3eb0931f69b5dbd0745fcc5.jpg)
「高砂神社」が右手に、震災でもとあった場所から移転されましたが、近隣の地名”高砂”の由来とか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/90/cbcd0f17c4c482800d5baf72c9bdf2ce.jpg)
すぐそばの”蒲生の一本松”が目印です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9f/17e127702f3f47bc886c307669e3d8c7.jpg)
新しい堤防沿いを進むと、駐車場の先が蒲生干潟・日和山の入り口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/9efaa6115c1020736a90ac4f0ba8a912.jpg)
堤防の先に、日和山、干潟、太平洋が望めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/04/a8e811e86fa0ca44652aa8f276e24331.jpg)
日和山は県内に4か所あるそうですが、みなさんご存じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/93/c79f9b6bc782ffc3e5745cde88ccaad4.jpg)
中野ふるさとYAMA学校代表の方より、日和山と地域の皆さんとの深いつながりを聞くことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/2c9cf2961184e280c73d20a0571e45a1.jpg)
今日は、干潮でだいぶ水が引いています、満潮の時の風景も是非見てみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/450da996bc02031542aacde0e6ad744c.jpg)
ハマナスです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/dc/bfd52b9573d4411327278b9edd1fe4af.jpg)
ハマヒルガオです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/99/6c05b05bee9d3ed3bbe66cdb8494e922.jpg)
イタチハギ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/eb/77cd39f4a2b9731f6897834bd27948f1.jpg)
ウズラバタンポポ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/ee04ec22c413a5f718a839c8629776c6.jpg)
テリハノイバラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/a46420515ef47c673d22ce08014ebb69.jpg)
干潟の北側、仙台港を望みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c1/450da996bc02031542aacde0e6ad744c.jpg)
子供たちが、干潟でカニ探しでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/56/d0e08b1f29de3ea51ba1eb4ccf85c24e.jpg)
堤防より望むと、より干潟の広がりがわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1c/ee75d3f3e6e10a4f4dd1adfaf08aaee6.jpg)
石でできた沈下橋、左手が干潟、右手が七北田川です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dc/0f0d2de9915b73eb6981d8e044e90745.jpg)
七北田川の干潟で貝とりの方のバケツをみると、アケミ貝(イソシジミ)がたくさん、魚のえさでよく使われているようですが、実は食用でもアサリやシジミよりも美味との話、機会があれば、チャレンジですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ea/7d32beb63472e418a634a86f135cdc42.jpg)
モズクガニ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5f/e6157cc532f21dfdadbf12c2461d6a3f.jpg)
このあと、「蒲生なかの郷愁館」にもどり解散です
なかの地区は、貞山運河と共に刻んだ歴史、蒲生干潟などの自然とのふれあい、サーフィンのメッカ海洋公園、自然に優しいエネルギーのバイオマス発電と様々な顔を見せてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c4/ccce4bbc3d0d6a1fea4f73ca9d16d93a.jpg)
登頂証明書は、通常高砂市民センターで発行されますが、事前にご用意いただき、いい記念になりました。なお、7月7日(日)10:30~から「なかの伝承の丘」集合で「仙台蒲生日和山山開き登山」イベントが開催されますので興味のある方は是非!
高砂市民センターのHPは
https://www.sendai-shimincenter.jp/miyagino/takasago/index.html
せんだい3.11メモリアル交流館のHPは
https://sendai311-memorial.jp/