大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

北海道が再生可能エネルギー投資に大規模優遇策 中国資本のリスクも

2025-01-21 | 社会問題(LIFE)

 

北海道が再生可能エネルギー産業の集積を目指し、大規模な税制優遇策を含む基本計画案をまとめた。この計画は、道内179市町村のうち167市町村を対象としている。環境保全などの理由で、斜里町や羅臼町などは参加を見送っている。

計画案によると、企業が風力や太陽光発電など再生可能エネルギー関連事業に、1億円を超える投資を行った場合、国の法人税や道の不動産取得税を免除するとしている。これは、北海道が持つ再生可能エネルギーの高いポテンシャルを活かし、GX(グリーントランスフォーメーション:エネルギーや資源の利用方法を環境に優しい形に転換することを目的とした取り組み)産業のサプライチェーン構築と雇用創出を図る狙いがある。

さらに、重点区域での工場建設に対する優遇策も盛り込まれており、北海道は再生可能エネルギー事業への参入を促進し、地域経済の活性化を目指している。この動きは、2025年度から実施予定の最大10年間の優遇措置と連動しており、国内外の投資家の注目を集めることが期待される。

 

【続きはこちら】

 

北海道が再生可能エネルギー投資に大規模優遇策 中国資本のリスクも

北海道が再生可能エネルギー産業の集積を目指し、大規模な税制優遇策を含む基本計画案をまとめた。一方で外資誘致については中国資本のリスクがある。

 

 

【関連記事】

 

コロナ融資利用企業の倒産 2024年は567件と減少

2024年、コロナ禍で導入された「ゼロゼロ融資」を利用した企業の倒産が567件と、前年比10.7%減少したことが明らかになった。これは、ゼロゼロ融資が始まって以来初めて、利用企業の倒産が前年を下回る結果となった。

 

 

 

小林製薬 前会長らへの提訴を見送り 大株主の要求を退ける

小林製薬が、大株主で香港の投資ファンドであるオアシス・マネジメントからの要求を退け、前会長らを提訴しない方針を固めたことが明らかになったと日本経済新聞が報じた。

 

 

 

FRBが気候変動リスク監視の国際組織から脱退 日本は?

米連邦準備理事会(FRB)は17日、気候変動リスクへの金融監督上の対応を検討する国際組織「NGFS」からの脱退を発表した。日本当局の動向は?

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おにぎりと弁当の一部商品を... | トップ | 中共執政以前の古き良き伝統... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会問題(LIFE)」カテゴリの最新記事