大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

139年前 初めて撮影された雪の結晶

2025-01-20 | エンタメ

 

雪がほとんど解けたバーモント州ジェリコでは、残雪の季節を迎えました。この地には「雪の結晶が二つとして同じものはない」という名言を残した詩人であり科学者がいました。彼の名はウィルソン・ベントレーで、謙虚な農夫でした。土地が1エーカー(約1200坪)3ドルで取引された1880年、当時15歳の彼は母親からもらった顕微鏡に蛇腹付きのカメラを取り付けようとしました。顕微鏡で拡大した雪の結晶をカメラで写真に収めることが、彼にとっての夢でした。後に、写真は彼の一生の遺産となりました。しかし、当時蛇腹付きのカメラは非常に高価で、100ドルもしました。ベントレー氏の大姪であるスー・リチャードソンさんは「気が狂っていなければ、こんな大金をつぎ込んでカメラを買う人は、当時のバーモント州には一人もいなかったでしょう」と述べました。「100ドルあれば、優良農地を33エーカーも購入できるため、ベントレーの父親はカメラの購入に反対しました」とリチャードソンさんは、本誌エポックタイムズの取材で語りました。現在67歳のリチャードソンさんは家庭ヘルパーの仕事を定年退職し、現在はオールドレッドミル(The Historic Old Red Mill)で「ベントレーの雪の結晶」と題した写真ギャラリーを管理しています。

 

【続きはこちら】

 

139年前 初めて撮影された雪の結晶

1885年、農夫ウィルソン・ベントレーは、顕微鏡とカメラを使い、世界初の雪の結晶写真を撮影。美しさと科学を追求した彼の努力は、時代を超え、多くの人々を魅了しています。

 

 

【関連記事】

 

2024年、老舗企業倒産145件 厳しい経営環境を乗り越える鍵

長い歴史を誇る日本の老舗企業が直面する苦境とは? 長い歴史を誇る日本の老舗企業が、今、大きな困難に直面しています。2024年には、創業100年以上の老舗企業の倒産が過去最多の145件に上り、リーマン・ショック時を上回る厳しい状況となりました。

 

 

 

パリのノートルダム大聖堂に各国の首脳が集結し輝く

フランス・パリのノートルダム大聖堂は、壊滅的な火災から5年で再建を終え、12月7日に再開した。フランスのマクロ […]

 

 

 

扇子の物語 神話から実用品、そして芸術品へ

扇子の歴史はただの涼を取る道具にとどまりません。神話、政治、芸術を映し出すその魅力的な進化をたどり、奥深い物語を知ることができます。

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小林製薬 前会長らへの提訴を... | トップ | TikTok禁止令 トランプ新政... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

エンタメ」カテゴリの最新記事