この間作ったシリンダーへッドを早速組み替えた。
マニュアルが無かったので、作業の段取りが悪く、2時間くらいかかってしまった。
エンジンとフレームをつないだままだと作業に無理があるようだ。
ヘッド、シリンダーなどを組み替える時は切り離した方が早く済みそうです。
シリンダーヘッドを組みかえる上で特に難しい部分はありませんが、カムに遠心力で動くオートデコンプが付いているので、組みつけの際は何度か作動確認して丁寧に組み付ければOK。
それ以外はカブやモンキーなどのエンジンと同じ感じでいけます。
さらに簡単かもしれない。
早速テスト走行してみると、これがなかなかいい感じ。
回転の上がり方が軽くなって、ミドルからトップまで力強くなりました。
出だしのかったるい感じもかなり改善されて、つながりが良くなりました。
コーナーの立ち上がりでもグイッとトラクションをかけやすい!
アクセルの反応がダイレクトに伝わる感じで、さらに乗りやすくなりました。
1000km走ったヘッドは・・・
結構綺麗に焼けていて、燃調は完璧か!
ミクニのインジェクションなかなかやります。
最初にしては上出来なテスト結果だったので、早速外したヘッドで第二弾を製作中!
もう少し今の感じを発展させていく感じで削っています。
来週あたり実走できる予定です。
最初見た時思ったようにポートは少し小さすぎるようです。
少し広げることにより、抜けのいいマフラーを付けたような感じになるのはそのせいでしょう。
低速も回転上昇が早くなるので、出だしのかったるさが緩和されて気分良く発進出来るようになりました。
このことから吸排気とも少し詰まり気味だということが分かります。
出だしに関してはあとウエイトローラーのセッティングが大事になってくるのかな。
マフラーとの組み合わせのよってはいろいろやりようがありそうですが、暫くはノーマルのマフラーでやっていきます。
高回転域の回転上昇も早くなるので、ハイカムを組んでやるとさらにパンチが出て楽しくなると思われます。
今後が楽しみでございます。
マニュアルが無かったので、作業の段取りが悪く、2時間くらいかかってしまった。
エンジンとフレームをつないだままだと作業に無理があるようだ。
ヘッド、シリンダーなどを組み替える時は切り離した方が早く済みそうです。
シリンダーヘッドを組みかえる上で特に難しい部分はありませんが、カムに遠心力で動くオートデコンプが付いているので、組みつけの際は何度か作動確認して丁寧に組み付ければOK。
それ以外はカブやモンキーなどのエンジンと同じ感じでいけます。
さらに簡単かもしれない。
早速テスト走行してみると、これがなかなかいい感じ。
回転の上がり方が軽くなって、ミドルからトップまで力強くなりました。
出だしのかったるい感じもかなり改善されて、つながりが良くなりました。
コーナーの立ち上がりでもグイッとトラクションをかけやすい!
アクセルの反応がダイレクトに伝わる感じで、さらに乗りやすくなりました。
1000km走ったヘッドは・・・
結構綺麗に焼けていて、燃調は完璧か!
ミクニのインジェクションなかなかやります。
最初にしては上出来なテスト結果だったので、早速外したヘッドで第二弾を製作中!
もう少し今の感じを発展させていく感じで削っています。
来週あたり実走できる予定です。
最初見た時思ったようにポートは少し小さすぎるようです。
少し広げることにより、抜けのいいマフラーを付けたような感じになるのはそのせいでしょう。
低速も回転上昇が早くなるので、出だしのかったるさが緩和されて気分良く発進出来るようになりました。
このことから吸排気とも少し詰まり気味だということが分かります。
出だしに関してはあとウエイトローラーのセッティングが大事になってくるのかな。
マフラーとの組み合わせのよってはいろいろやりようがありそうですが、暫くはノーマルのマフラーでやっていきます。
高回転域の回転上昇も早くなるので、ハイカムを組んでやるとさらにパンチが出て楽しくなると思われます。
今後が楽しみでございます。