久しぶりにアシストクラブで出船。
夕方から天気が崩れて風が強くなる予報なので、午前中に釣っておきたい所だ。
ワラサと美味しいサワラが釣れると確信していたのに・・・。
潮が動かず、魚はほとんど口を使わず、時間だけが過ぎていった。
ワラサ、サワラ、黒ソイがぽつぽつと釣れる。
魚探の反応は凄い物があったが、魚はジグにほとんど反応しない。
良い群れを見つけてランガン。
やる気のある魚を拾っていくが、なぜか自分の竿には当たりは無く、さらに時間だけが過ぎていった。
もはやここまでか!と思った頃何かがかかっている気配。
小さいサワラだろって思っていたら、タチウオだった。

この辺りでは夏の魚。
12月に釣れてしまうのはまずいなー。
沖縄ではあるまいし。
日本海は大丈夫なんだろうか?
このまま海水温の上昇が続いたらどうなってしまうんだろう。

幸か不幸か冬のタチウオは脂ノリノリで美味しかった。
これが唯一の釣果。美味しかったけど、少しむなしい。
夕方から天気が崩れて風が強くなる予報なので、午前中に釣っておきたい所だ。
ワラサと美味しいサワラが釣れると確信していたのに・・・。
潮が動かず、魚はほとんど口を使わず、時間だけが過ぎていった。
ワラサ、サワラ、黒ソイがぽつぽつと釣れる。
魚探の反応は凄い物があったが、魚はジグにほとんど反応しない。
良い群れを見つけてランガン。
やる気のある魚を拾っていくが、なぜか自分の竿には当たりは無く、さらに時間だけが過ぎていった。
もはやここまでか!と思った頃何かがかかっている気配。
小さいサワラだろって思っていたら、タチウオだった。

この辺りでは夏の魚。
12月に釣れてしまうのはまずいなー。
沖縄ではあるまいし。
日本海は大丈夫なんだろうか?
このまま海水温の上昇が続いたらどうなってしまうんだろう。

幸か不幸か冬のタチウオは脂ノリノリで美味しかった。
これが唯一の釣果。美味しかったけど、少しむなしい。
でも、美味しい太刀魚なんだから「むなしい」言うな!(笑)。
能登半島の辺りの観測所で風が吹き始めたので、早めの撤収となりました。
この辺りはその観測所で風が吹き始めたら撤収となります。そういう意味では割と判りやすくて安全です。
佐渡沖は朝からうねりが大きかったので、柏崎沿岸にもうねりが入っていました。
予報では0.5mの波でしたが、結構うねっていて酔いそうでした。
ピッチの細かいローリングはやばいです。
天候悪化もあるのですが、最近潮が動かない事が多く、釣れない日が多いです。
天候はずっと悪いので、あまり気にして入られません。
なぜか夜の餌釣りは好調で、鰤クラスも上がっているようです。
昨日は左舷、胴の間で、ラインは舟の下に入りまくり側。
低活性でバーチカルな動きに反応が悪く、かなりやっつけられました。
疲れました。
それであの一匹かぁ・・・3月までもつかね(笑)。