柏崎沖でも深海の真鯛釣りが確立されつつあります。
早春の頃から産卵にむけて集まりだす真鯛を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/acd78d8aaa1904375ac849656e03e0a3.jpg)
水深は100〜150mほどで、少し船を流し、重めのタイラバかジグで狙います。
深い所で1日やりますので、結構疲れますが、水深の深いところの魚はやりとりも面白いですし、味も抜群です。
同じラインで、ブリやワラサも回ってきますので、ライトタックルで、スリリングやり取りが楽しめます。
お問い合わせは海龍丸まで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/2d29110dd746b2d60ed0a70871fbe798.jpg)
真鯛中心であれば、〆具のnanoかminiが使い勝手が良いです。
船上で活け締めと血抜きを行えば、家に帰って捌くときに、まな板にほとんど血が出ることがなく、捌きやすいです。
もちろん身に血が回っていないので、臭みゼロ、熟成も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/e25eff821b8a899aff43634a85ebdcef.jpg)
早春の頃から産卵にむけて集まりだす真鯛を狙います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0b/acd78d8aaa1904375ac849656e03e0a3.jpg)
水深は100〜150mほどで、少し船を流し、重めのタイラバかジグで狙います。
深い所で1日やりますので、結構疲れますが、水深の深いところの魚はやりとりも面白いですし、味も抜群です。
同じラインで、ブリやワラサも回ってきますので、ライトタックルで、スリリングやり取りが楽しめます。
お問い合わせは海龍丸まで!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/2d29110dd746b2d60ed0a70871fbe798.jpg)
真鯛中心であれば、〆具のnanoかminiが使い勝手が良いです。
船上で活け締めと血抜きを行えば、家に帰って捌くときに、まな板にほとんど血が出ることがなく、捌きやすいです。
もちろん身に血が回っていないので、臭みゼロ、熟成も可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/e25eff821b8a899aff43634a85ebdcef.jpg)