goo blog サービス終了のお知らせ 

Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

いい石の日(11月14日)

2022-11-14 07:30:00 | 現在過去日記
いい(11)石(14)の語呂合せと、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。
山梨県石材加工業協同組合が1999年に制定。
いい石がたくさん採れるところ甲斐

11月14日の出来事「 つながる 」
1971年:青函トンネルで北海道側の本トンネルの起工式。
1973年:関門海峡をまたぐ関門橋が開通。全長1068m。
青函トンネル
北海道側の本トンネルの起工式。本格的な掘鑿を開始。

先行して行われた先進導坑や作業抗の工事に続いて、1971年9月から本格的な工事が着手された。大きな水圧のかかる海底での掘削工事は、異常出水など様々な困難の中で死亡事故も続発し前例のない難工事を極めた。この工事での殉職者は34人。

1983年に先進導坑が貫通、1985年に本坑が全開通、88年に青函トンネル開通に至った。


関門橋
関門海峡の最狭部である下関市壇之浦と北九州市門司区門司(和布刈地区)を結ぶ海上橋で、1973年11月14日に開通。橋長1,068メートル (m) 、最大支間長712 mは、若戸大橋(橋長627 m、最大支間長367 m)をしのぎ、開通時点では日本および東洋最長の吊橋。


11月14日生まれ「 間違いだらけの○○、生みの親 」
1939年:徳大寺有恒(自動車評論家)
徳大寺 有恒(とくだいじ ありつね)は、日本の自動車評論家。
元・レーシングドライバー。本名及び旧ペンネームは杉江 博愛。
代表作となる「間違いだらけのクルマ選び」を出版する前は、本名で活動していた。「徳大寺有恒」の名前は、「できるだけ偉そうにしよう」と決定したペンネームである。
1976年自動車批評本『間違いだらけのクルマ選び - 良いクルマを買うための57章+全車種徹底批評』急激なモータリゼーションを経て大型消費財へと変貌していた当時の自動車を批判的に評論した『間違いだらけのクルマ選び』は1976年に77万部が販売され、「間違いだらけの○○」というフレーズは自動車の世界に留まらない流行語となった。
そのうちの1部はまだ持ってるよ。
ジェミニクーペZZ-Rべた褒め、純粋な日本車かというと微妙ですが。
バブル経済前後には「ジュリアナ」にも顔を出し、「助手席には女性以外は乗せない」ことを信条とし、ファッションなどでも英国風のダンディズムを標榜していた。


11月14日の誕生花「 サフラン:歓喜、陽気、楽しみ、節度の美 」
 
別名:薬用クロッカス(薬用サフラン)
英名:saffron crocus
古くから薬用、食用、染料として用いられ、
古代ギリシャでは金に匹敵する価格で取引されていた。
パエリアや、ブイヤベースなどの香り、色付けに用いられる。
ハーブティとしても甘い香がする。
クレオパトラの香粧品にも使われていた?
体を温め、風邪や、婦人病に効能があるとされている。

では f-o-q


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kurumazukioyaji)
2022-11-14 17:50:55
ジェミニに限らずf-o-qさんがオーナーになった117クーペ、
後のピアッツァも含めていすゞ車はジウジアーロのデザインで
却って他の国産メーカーにはない斬新で洋風な外観は
トヨタや日産のような大メーカーにない良さがあったと感じます。
乗用車から撤退したのは企業経営面だったからでしょうが残念です。
返信する
Unknown (f-o-q)
2022-11-18 03:12:31
117クーペに乗っている頃、山の師匠がZZ-Rで、友人が117サルーンのPA30フローリアンと、いすゞ車が意外に身近にあり、今思えば恵まれていたかもしれません。
返信する

コメントを投稿