Bo-Bo-Rock

このページは、時間が前後しますが f-o-q の 備忘録 です。
昨日のことより、云十年前の方が鮮明だったりします。

カレーうどんの日(8月2日)

2022-08-02 03:00:00 | 現在過去日記
6月2日が「カレーの日」、7月2日が「うどんの日」であることから。
「カレーうどん100年革新プロジェクト」チームが、カレーうどんが全国浸透してから100周年となる2010年に制定。
砂場大清水店 まるでデザートのような
道の駅ver 手筒花火に見えますか?
湯だまり蕎麦庵 ラー油はあいそう
霧下そば十勝庵の白い悪魔ver(カロリーの壁)
スタンプラリー 言い訳なんかしたくないけど 片手分しか行けなかったよ
カレーうどんの街で、食い倒れてみませんか?

8月2日の出来事:来た、見た、勝った
BC46年:ゼラの戦い。ユリウス・カエサルが元老院に、ポントス攻略成功を伝える手紙「Veni vidi vici.」を出す。
「来た、見た、勝った」(Veni, vidi, vici, :ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)とは、共和政ローマの将軍・政治家のガイウス・ユリウス・カエサルが、紀元前47年のゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉である。
そんなことより、1965年10月24日に行われた F1メキシコグランプリにおいて、ホンダが初優勝を飾った際、監督の中村良夫は、東京のホンダ本社宛に "Veni,Vidi,Vici." (来た、見た、勝った)と電報を送った。このときの監督何かかっこよいのです。

真っ白なボディの真ん中に塗られた真紅の日の丸、当時の監督・中村良夫氏は中島飛行機の出身で、当時航空機エンジンに携わっていたので、メキシコの高地において、他チームより優れたセッティングができ、ポールトゥウィンを飾れた。とも。

納得いくまでいじくり廻すオヤジ(本田社長)さん
1965年、最終戦メキシコGPで悲願の初優勝を飾ったマシンRA272


8月2日生まれ「 友情? 」
1914年:大江季雄(陸上競技:棒高跳び)
1935年、国際学生陸上(ブダペスト)で4m10をマークし準優勝。1936年、4m34の日本新記録を樹立。同年、ベルリンオリンピックで4m25の記録で西田修平と2・3位を分け合い、帰国後にお互いのメダルを切断して、「銀・銅2色の友情のメダル」を作成した美談は有名であり、西田は大江を銅メダルながら2位の表彰台に立たせた。
このエピソードは、道徳の副読本に掲載された。

1937年大会では4m35の日本記録を樹立し、ベルリンの勝者であるアール・メドウスを破り優勝。慶應義塾大学を卒業して東洋編物に入社、1938年日本選手権で4m20を跳んで優勝。

1939年、大江は陸軍に召集され、歩兵第20連隊第5中隊少尉に進む。
1941年にフィリピン・ルソン島での戦闘で戦死。
大江の遺品からメダルが見つかり、これをきっかけとして二人がメダルを分け合った事が、一般に広く知られるきっかけとなった。
『1936年ベルリンオリンピック男子棒高跳』
「このまま延々と競技を続けて2位と3位をはっきりさせるより、同じ記録なら2人とも銀メダルだ。もうここで終わりにしないか」との提案が長い闘いを終わらせた。

8月2日の誕生花「 ヤグルマギク:繊細、教育 」
ヤグルマギク(矢車菊):放射線状に広がる花びらが矢車のように見えることから。
ナポレオン・ボナパルトがプロイセンに攻め入った際、
ベルリンを逃れたプロイセンのルイーゼ王妃は子どもたちと共に麦畑に隠れた。
その時ルイーゼ王妃は、子どもたちを慰めるためにヤグルマギクで花冠を作った。
その中の一人が後の初代ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世その人であり、
ヤグルマギクを皇帝の紋章にした。
ドイツではヤグルマギクを『カイゼル(皇帝)の花』と呼び、今もドイツの国花である。
『繊細』は、花の青色に由来して付けられた。
『教育』は、ルイーゼ王妃がヤグルマギクの冠を作るために
花を摘みながら子どもたちに教育したことに由来

では f-o-q


最新の画像もっと見る

コメントを投稿