8月6日。
昭和に起きた悲惨な出来事。
時代は昭和から平成、令和へと変わっても
あの日の出来事が消えて無くなることはない。
むしろ、あの日の出来事を受け継いでいかなければならない。
それが今を生きる自分達の『責任』だと思う。
広島市内の小学校では、8月6日を登校日とする学校が増えてきていると言う。
減っていた、少なくなっていた事が残念でならない。
8月6日に学校へ行き、昭和20年の同じ日に
どんな事が起きてどれだけの被害があったのか。
ただ伝える、ただ授業で8月6日を教えるのではなく
その日に登校して平和について話しを聞く、そして話し合う。
それが重要なのに。
それも、被害を受けた同じ広島県の、同じ広島市内の小学校が登校日にしていないなんて。
本当は全国の学校で登校日にしてもらいたいくらいなのに・・・
あの日起きた惨状、あの日どれだけの方が苦しく痛く熱い思いで亡くなったのか。
後世に伝えていくのが今生きている人間の使命だと思う。
そんなエラそうなことを言うオイラだけど、正直何もできていない。
でも、このブログを通して8月6日に何が起きたか、
8月6日が何の日なのかを伝えることくらいはやっている。
できないことをしてくれとは言ってない。
出来ることでいい。
それぞれがそれぞれ出来る事をやって
8月6日を忘れないようにしてほしい。
ただそれだけである。
『カープ、勝ったね 』『 カープ、負けたね 』
そんな他愛もない会話が、この先ずっと出来るように
あの日を忘れず、平和のありがたさを噛み締めたい。
あの日、亡くなられた方々の冥福を祈り
今日、8月6日8時15分。
静かに黙祷したいと思う。
合掌。
ありがとうございます。
呉の方に
そう言ってもらえて嬉しいです。
感謝します。
いえいえ、お礼を言われるようなことは何も・・・
>呉の方にそう言ってもらえて嬉しいです。
オイラが仮に福山にいても、三次にいても大朝にいても
多分同じことを思い、同じ事を書いていたと思います。
『広島県民』ですからね。