毎日が観光

カメラを持って街を歩けば、自分の街だって観光旅行。毎日が観光です。

一人酒盛り

2009年02月20日 22時18分35秒 | 食べ物


 どうでもいい疑問なんだけれど、いったい誰が初めてイカスミなんてもの食べようと思ったのだろう? イカスミ食べるぐらいだから、タコスミも食べてみて、だめだ、スミはイカに限るなんて、自らの身体をもって実験した上で結論づけた人もあったに違いない。頭が下がる。臆病なぼくなんて、賞味期限を2週間越えた卵を食べることすらビクビクもんである。あ、タンパク質の食中毒はひどいことになるので実験しない方がいいです。
 さて、そんなわけでイカスミ。偉大なるソース。だって、魚介にかけるだけでうまいんだもん。トマトソースに合わせれば、海の生き物に関してはかなりの支配率。エビだって、タコだっておいしい。
 しかも至極簡単に極上の味が楽しめる。イカスミ様々である。
 ガーリックをオリーヴオイルでローストしてイカをいためる。作り置きのトマトソースを加えて、プチトマトも入れましょう。今回は発作的な冷やし中華と違ってちゃんとトマトの用意も完璧。
 いい具合にトマトにも火が入ったらイカスミを加える。これだけ。簡単。
 はふはふ言いながら食べるトマトが甘い。きゅっきゅっとした歯ごたえのイカがうまい。
 ぼく何にもしてない。ほぼすべてはイカスミの風味のおかげ。


 ついでに作ったきぬさやとベビーホタテの煮付け。
 きぬさやはできあがり直前に入れました。色が悪くなるからね。

 さあ、今晩は、会社で一人酒盛り。DVDを見て、本を読んで、原稿の準備を致しましょう。

 あ、なんで写真のサイズが違うんだ? すでに酔っぱらってるのか、わたくし。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のCD&DVD

2009年02月20日 13時25分43秒 | 音楽

 伊福部昭「ゴジラ・交響ファンタジー」 金洪才指揮大阪シンフォニカー
 最初の一音からワクワク。懐かしいあの響き。ゴジラ登場の音楽にばかり気を取られていたけれど、それだけじゃない豊かな音楽が鳴り響く。
 「シンフォニア・タプカーラ」はアイヌ語「タプカーラ(立って踊る)」の名の通り、心情のまま、喜び、悲しみにつれ舞い踊る様が、どこかストラヴィンスキーの「春の祭典」を思わせる響きとともに歌われる。それに「オーケストラのためのロンド・イン・ブーレスク」。ああ、コレも懐かしい。自衛隊出動の主題が繰り返し使われている(映画の中で怪獣に向かっていく自衛隊)。
 引き出しが豊富でしかも生々しい音楽。



 レブエルタス「レブエルタス作品集」エサ=ペッカ・サロネン指揮ロスアンジェルスpo
最近気づいたんだけれど、ぼくは思っている以上にラテン・アメリカの音楽が好きだ。もともと中学、高校をギター部で過ごしてるんだから、バリオスやヴィラ=ロボス、ポンセなんかとは10代から親密なおつきあいをさせていただいております、って関係だった。
 で、最近ニャタリやブローウェルなんかを聴いたりして、あ、俺ってラテン・アメリカ好きだったんだと改めて再認識したわけです。
 レブエルタスはドゥダメルがシモン・ボリバル・ユースオーケストラを指揮した「ラテン・アメリカ傑作集」で知った(と同時に、ヒナステラという作曲家も)。ドゥダメルのこのCDは最後の「マンボ」も含めていろんな収穫の詰まった楽しいものだ。
 で、レブエルタスの「センセマヤ」の他にも聴きたくなって探したのがこれ。
 圧巻はやはり4部からなる「マヤの夜」だろう。第3部「ユカタンの夜」の叙情が第4部「魔法の夜」のカオスへと変貌する様は興奮させられる。カオスにはコスモスにはない、すべてがある。すべてがあるから混沌で、そこから何かを排除しない限り秩序は生まれない。人はコスモスの中でしか生きられないが、それは精神の疲弊を招く。周期的にカオスに立ち返らなければ生きていけない。コスモスからはきれいに死は排除されているが、カオスには死も存在する。死に近づき、人々は活性化するのだ。
 レブエルタスの「魔法の夜」は、ベルリオーズの「幻想交響曲」ワルプルギスの夜以上に夜のカオスを表現していると思う。



 「シャカリキ」
 最近の日本映画って面白いと思いません?
 昔なら、どうせまたこんな感じだろう、などとたかをくくっていたら、その通りならまだしも、それ以下のつまらない展開、考えもない描写、くそみたいなセンチメンタリズムが延々展開されたものだ。
 でも今は違う。何かってえと人類が滅亡の危機に陥っちゃうアメリカ映画よりも、日本映画の方が面白かったりする。若干の例外を除けば。
 その例外がこれ。すごい。全員学芸会レベルの演技。紋切り調の設定と展開。あり得ない状況。たとえば50万もするんだぞ、この自転車、という自転車のリアディレイラーがSORAだったり(その半額のロードバイクだって105をつけてる)、自転車部にデブがいたり(男子群像にデブキャラは必需品なんだろうけど)。
 「自転車ってのは奥が深いんだよ」というセリフに「お前らの映画は奥が浅すぎるんだよ」と突っ込む。
 あと、大阪の人はこの映画を見たら主人公の大阪弁をどう思うんだろう? 東京出身のぼくでさえ、これ大阪弁として違和感あるわあと。
 原作と違うとかなんとかそんなレベルの話でない凡作。駄作。テレビ朝日の番宣見て、なんかイヤな予感がして映画館に行かなかったんだけれど、正解だった。
 いやあ、最近まれな通俗的なテレビドラマ以下の映画。
 ただ、一瞬だけちらっとパオパオのジャージが映ったところにニヤリと。


 「スネークマンショー」
 懐かしのCD。聴いてた当時はCDじゃなかったけど。
 ウォークマンに入れて、ニヤニヤしながら街を歩いた。昔より今聴いた方が面白い。子ども向きじゃないんだな、きっと。
 エディー? エディーだろ? 細野と高橋と坂本3人そろって来てるよお。
 ああ、懐かしいし、面白い。

こちらで試聴できます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする