今シーズンはあちこち雪山を歩き、楽しく冬を過ごしました。そんな雪山シーズンも勤務の関係でこれが最後になりそうな北横岳。行程はらくちんですが、八ヶ岳の美しさを浴びに行きたかったのです。
茅野で電車を降りてそこからバスで北八ヶ岳ロープウェイへ。そこから一気に標高2237mまで運んでくれます。超らくちん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/8efd2b342fa5688785a932c5b3a22da2.jpg)
ロープウェイを降りて、アイゼンをはきます。今回初めておろしたモンベルのアルパインクルーザー3000とグリベルの12本爪アイゼン。まさか登山靴に5万も払う日が来るとは思ってもみませんでした。思えば初めてロードバイクを買ったときも同じようなことを思っていたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/b8068bc26f8f5a3b2de75725046a6b51.jpg)
もうとにかく風が強い。そういうわけでこうした美しい風紋ができるのだけれど、それがもろに身体に打ち付けてくるのだから、なんともはや。まあ、そういうのが楽しいんだけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/d5fe1a9377ee53ec5f74e9866bcbd4d1.jpg)
元犬なので雪と海が好き。どれだけ年を重ねても、雪があるだけで庭駆け回るだけの体力と幼さは消えない。死ぬときは雪の上で死にたい(嘘です。布団の上で死にたいです。あ、しかもあまり苦しまずに)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/3473fda1110604531ceaba98cd653ac3.jpg)
今晩お世話になる北横岳ヒュッテ。夕飯は馬肉のすき焼きでした。うまい! こんな山の上でこんなごちそう食べられるだなんて感激でありました。
食事のあと、外に出て音楽を聴きました。降り積もった雪がまわりの音を吸収して、星の明滅さえ聞こえるかのような沈黙の中、寒さに震えながらも聴いたシェーンベルクの弦楽六重奏「浄められた夜」はなんというか、ただ音楽を聴くという体験ではなく、肉体をそこに運んでこない限り味わえない、ある意味一回性の経験でした。一回性の経験が死に至るわれわれの生を豊かにしてくれるように最近強く思うようになりました。かけがえのない経験をこれからいくつ積み重ねていけるだろう。真っ暗な冬の夜空の下でそんなことを考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/c78a3a8f7508df8f9c095a519700fe22.jpg)
翌朝、山頂でのご来光を見るために日の出前に出発します。この時間からもう山小屋は始動していました。この仕事をやり続けている人にほんと敬意を表します。今回もお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/41618dd9624e464fa0375fe91bda9f39.jpg)
夜明け前の北横岳山頂。ここで日の出を待ちます。足は万全でしたが、手が寒い…… 樹林帯を抜けると風が容赦なく吹き付けます。指が取れそうな寒さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/59135458961755d2fc0fd3af63f747b6.jpg)
そして日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/b1c3c4fb4a1c3052ce490303658e4b5a.jpg)
眼下に雲海が広がります。ここに来ないと見られない風景。こういう風景に身体が囲まれることがなんだかものすごく大事な気がするんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/dee261bc79a86e905c8203e0633a8c26.jpg)
強風で木もこんなふう。美しさと厳しさを存分に味あわせてくれた冬の北八ヶ岳。何かに迷ったらまた訪れたい場所になりました。
茅野で電車を降りてそこからバスで北八ヶ岳ロープウェイへ。そこから一気に標高2237mまで運んでくれます。超らくちん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/54/8efd2b342fa5688785a932c5b3a22da2.jpg)
ロープウェイを降りて、アイゼンをはきます。今回初めておろしたモンベルのアルパインクルーザー3000とグリベルの12本爪アイゼン。まさか登山靴に5万も払う日が来るとは思ってもみませんでした。思えば初めてロードバイクを買ったときも同じようなことを思っていたっけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/b8068bc26f8f5a3b2de75725046a6b51.jpg)
もうとにかく風が強い。そういうわけでこうした美しい風紋ができるのだけれど、それがもろに身体に打ち付けてくるのだから、なんともはや。まあ、そういうのが楽しいんだけれども。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/21/d5fe1a9377ee53ec5f74e9866bcbd4d1.jpg)
元犬なので雪と海が好き。どれだけ年を重ねても、雪があるだけで庭駆け回るだけの体力と幼さは消えない。死ぬときは雪の上で死にたい(嘘です。布団の上で死にたいです。あ、しかもあまり苦しまずに)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f2/3473fda1110604531ceaba98cd653ac3.jpg)
今晩お世話になる北横岳ヒュッテ。夕飯は馬肉のすき焼きでした。うまい! こんな山の上でこんなごちそう食べられるだなんて感激でありました。
食事のあと、外に出て音楽を聴きました。降り積もった雪がまわりの音を吸収して、星の明滅さえ聞こえるかのような沈黙の中、寒さに震えながらも聴いたシェーンベルクの弦楽六重奏「浄められた夜」はなんというか、ただ音楽を聴くという体験ではなく、肉体をそこに運んでこない限り味わえない、ある意味一回性の経験でした。一回性の経験が死に至るわれわれの生を豊かにしてくれるように最近強く思うようになりました。かけがえのない経験をこれからいくつ積み重ねていけるだろう。真っ暗な冬の夜空の下でそんなことを考えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/c78a3a8f7508df8f9c095a519700fe22.jpg)
翌朝、山頂でのご来光を見るために日の出前に出発します。この時間からもう山小屋は始動していました。この仕事をやり続けている人にほんと敬意を表します。今回もお世話になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a8/41618dd9624e464fa0375fe91bda9f39.jpg)
夜明け前の北横岳山頂。ここで日の出を待ちます。足は万全でしたが、手が寒い…… 樹林帯を抜けると風が容赦なく吹き付けます。指が取れそうな寒さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/59135458961755d2fc0fd3af63f747b6.jpg)
そして日の出。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/b1c3c4fb4a1c3052ce490303658e4b5a.jpg)
眼下に雲海が広がります。ここに来ないと見られない風景。こういう風景に身体が囲まれることがなんだかものすごく大事な気がするんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/dc/dee261bc79a86e905c8203e0633a8c26.jpg)
強風で木もこんなふう。美しさと厳しさを存分に味あわせてくれた冬の北八ヶ岳。何かに迷ったらまた訪れたい場所になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます