先日、東京電力のカスタマーセンターに、「電力使用状況をリアルタイムでホームページに公開すれば、消費者が自主的に節電するのが促進されるのではないか」という提案をさせていただきました。
それが反映されたのかどうかわかりませんが、3月22日より、東電のホームページで電力供給・消費のリアルタイムグラフが掲載されるようになりました。また、本日からYahooのトップページにもグラフが表示されるようになっています。
これはおもしろい試みだと思います。
特に電力供給と消費が接近してきたら、皆で特に節電をこころがけ危機を回避できるはずですし、計画停電されている皆さんの連帯感も深まる気がしますね。
東電の電力需要供給グラフ

東電のデータからのYahooのグラフ

それが反映されたのかどうかわかりませんが、3月22日より、東電のホームページで電力供給・消費のリアルタイムグラフが掲載されるようになりました。また、本日からYahooのトップページにもグラフが表示されるようになっています。
これはおもしろい試みだと思います。
特に電力供給と消費が接近してきたら、皆で特に節電をこころがけ危機を回避できるはずですし、計画停電されている皆さんの連帯感も深まる気がしますね。
東電の電力需要供給グラフ

東電のデータからのYahooのグラフ
