教育のとびら

教育の未来を提言 since 2007
presented by 福島 毅

意図を手放すこと&意図を明確にすること

2009-12-20 | 研修・セミナー・講演など
12/12-13の西村さんのセッションにおいて、質の高いコミュニケーションには、次の6つの要素があるというお話しがありました。

1.よく聴くということ(Listening;相手、自分、空間の声)
2.保留するということ(Suspend;価値観をはすず)
3.声に出すこと(Voice)
4.尊重すること(Respect、Reflection)
5.テーマに対する関心をもつこと
6.意図を手放すこと

ここで、13日のセッションの最初に、この中の6番目 「意図を手放す」について、しばらく参加者から意見が行き交いました。私の考えは、「ここでいう、意図を手放すとは、『他人に対するコントロールや支配をしない』ということだと解釈しました。ただし、何かの場を形成するとき、『意図を明確にしておくこと』は必要ではないかと思います」という意見を述べました。そのほかの意見がいろいろ出たのですが、失念してしまいました。

このサイトをご覧になっているみなさんの人生の意図するところとは何でしょうか? 非常に興味がありますね。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  COPのような多国間・複雑な... | トップ | システム障害のお知らせ(Net... »
最新の画像もっと見る

研修・セミナー・講演など」カテゴリの最新記事