川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

シラサギ・アオサギ

2009年04月20日 | 釣り部
松田町健楽記念グラウンドから
小田急線鉄橋方面の眺めです。

もう稚鮎がいるのでしょうか。
私には確認できませんでしたが、
シラサギやアオサギが魚を狙っています。

明日、堰堤を見に行ってみたいと思っています。

楽しみです。


シラサギが魚食べていても許せるのに、
川鵜が魚取ってると、腹が立ってくるのは
なぜだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子

2009年04月20日 | 釣り部
松田町健楽記念グラウンドの横に
案山子が立ちました。
酒匂川漁協の方が毎年作られているようです。

漁協による稚鮎の放流、海からの遡上が始まります。

この案山子は
CDのネックレスをして、
牛乳パックでできた鞄を持っています。

川鵜の食害から、魚を守ってくれています。
がんばってください。


でも、一番有効な手段はみんなが川を見に行くことだと思います。
1年を通じて、川を見に行きましょう。
見に行きたくなるような、酒匂川にしましょう。



うちの部員もいつも放課後は川にいますから、
川鵜対策になりますかねぇ。


案山子作ってみようかな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鯉のぼり」な毎日、スタート

2009年04月20日 | 日記

鯉のぼり、大好きなんですよ。

 魚が好きになった、根本的な原因は、

 鯉のぼりにあり。

といっても過言ではありません。

 その証拠に、

私がまだ3・4歳の頃は、夕方になると、リヤカーを引いた魚屋さんが、

移動販売をしていました。

 金目鯛(小田原ではアカギダイとも呼びます)をみて、

 あっ! こいのぼり!

 と言ったそうです。

 それ以来、鯉のぼりのお兄ちゃんと呼ばれるようになりました。

 今日も朝6時に、鯉のぼり掲げちゃいました。

父も鯉のぼりファンで、

どちらが掲げるか、競争です。 鯉のぼりな毎日が始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする