川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

ちょっとまじめに・・・

2010年09月22日 | 釣り部
フライタイイングを記事にしてみました。
校舎閉館間際に部室でタイイングと撮影を行ったので、
今度は「K」と「M」の手を借りて、
もう少し上手に撮影します。

“どこまで説明するのか”

難しいですね、くどくなってもいけません。

あくまでも「六郷流」ですが、
言葉で説明していないところにタイイングのコツが
10か所くらいあるんですよ。

「釣れてナンボでしょ、」

福浦のほうから聞こえてきそうですね、
港の近くにイナダ・ワラサまだいますか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライタイイング教室 その①

2010年09月22日 | 釣り部


パートリッジ&イエローを巻いてみましょう。
準備するマテリアルは
①パートリッジハックル
②イエローフロス
③ゴールドワイヤー
④フック




フックをバイスにセットします。


スレッド(絹糸)をファンデーション(下巻き)します。
これをしないと後で巻き付けたマテリアルが
滑ってしまいます。

ファンデーションしながら、
③ゴールドワイヤー、②シルクフロスを巻き止めます。



後から止めたシルクフロスを前から後ろ、後ろから前へ
2重に巻き止めます。



フロスの上から、ゴールドワイヤーを5回転ぐらいで
前まで巻きます。
リビングといって補強の意味があります。



ボディーが完成しました。





いよいよ難関、ハックルを巻きます。

パートリッジの羽はこのように処理しておきます。




フックのアイから2mmぐらいの所に巻き止めます。



アイに向かって巻いてゆきます。2~3回転



スレッドで数回巻き、固定します。



完成!



フライの中では材料(マテリアル)は少ない方です、
でも、作り手の技術がさらけ出されてしまうフライ。
とてもよく釣れますよ、
バイスに固定する段階で、バーブレスにしておきましょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の富士山…

2010年09月22日 | 日記
メロンパンです。





済みません、まじめにやらねば。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99,999

2010年09月22日 | 日記
おはようございます、ミラクルです
訪問者のカウントが(ブログの左下の方)

99,999です。

24:00過ぎにブログを見てくださった
1人目の方が、100,000人目ってことですね。

新たな気持ちでブログ続けていきます。
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする