川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

伝心伝承、

2019年07月18日 | 釣り部
酒匂川にはたくさんの釣り人が出ていました。

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


釣り部部員たちは先日毛ばり釣りでよい思いをした場所へまっしぐら。

柳ではなく、橋の下に2匹目のどじょう?鮎?は居るかな?


橋の上からストーカーのように眺めていましたが、

みんな立ち込んじゃってますね~。

上手な人はあまり立ち込まないんだよ。


今日も友釣りをした部員が帰ってきました。

明日・明後日は釣りに行かないということで、

鮎を〆ることにしました。





鮎は舟の中で、生きた状態で持ち帰り、

水を減らして氷をたっぷり入れます。

だんだん水が冷たくなってくると・・・

鮎が暴れだします。

冷たい水を吸い込むことで内臓まで冷え、

内臓が腐りにくくなります。

静かになったら・・・

腹部を押してフンを出します。

ジップロックに入れて空気を抜き、

別のジップロックに入れた氷と抱き合わせて新聞紙でくるみ

持ち帰ります。これなら冷凍保存しても大丈夫。


もちろん車の方はクーラーボックスに氷と鮎と水を入れ、

家で処理されてもいいですね。


釣りも、仕掛け作りも、美味しく食べるための持ち帰り方も、

釣り人それぞれに工夫があって、いつか誰かから教わったもの。

また次の世代に伝えるのは義務でもあり、楽しみでもある。と私は考えます。


伝心伝承ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気は最高、鮎は・・・

2019年07月18日 | 釣り部


早朝散歩の途中、道端に咲いていた花です、

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


とても雑草とは思えない花ですが、駐車場のわきに群生していました。

きれいです。


野球部県予選、残念でした。

皆さんに声をかけていただき、期待の大きさを感じていただけに

悔しく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。


私自身「大丈夫だろう」という気持ちが強かったです。

やはり1戦1戦球場に足を運ばなければ、高校野球は何が起こるかわかりません。

そのことを改めて肝に銘じる令和元年の神奈川県予選でした。


「K」と「ダイスケ」が野球応援の引率だったので、

部員2名を連れて酒匂川で鮎釣りを教えてきました。








梅雨の晴れ間、天気は最高でした。

水もたっぷりあり、これで鮎がたくさんいればいうことなしなのですが・・・


やはりアユが薄く、部員たちは苦労していました。


でも、いい写真取れましたよ。








また行きます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする