川音日記 立花学園高校釣り部元顧問のブログ

釣り部顧問を隠居した65Tが、気ままに日々の出来事を綴っております。

つがいのチョウゲンボウでした。

2019年10月10日 | 釣り部
台風が大きいからでしょうか、波が高く西湘バイパスは午後2時から通行止め、

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


「K」はそそくさと帰っていきました。


さて、朝のチョウゲンボウですがどうやらつがいのようです。

2羽で河原を飛び回っては校舎で休むことを繰り返していました。


しばらく姿を見ていなかったので、子育てを終えて帰ってきたのかもしれませんね。

寒くなったということです。





長野のお土産をいただきました。帰ったら食べよ~♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうそう、雌雄の答え

2019年10月10日 | 釣り部
酒匂川の鮎漁期は10月14日まで、

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


鮎の雌雄、答えは?




この間釣れたのは雌。




こちらが雄です。


尻ビレの形が違うんですね、


成熟した個体は、胸ビレの大きさも違ってくるんですよ。

雄の胸ビレは力強いです。


あの雌鮎、まだ抱卵している感じではなかったので、

縄張り意識バリバリだったんですね。


まだまだ追う鮎がたくさんいるっていうことですよね、

でも台風19号の雨によっては今期は終了かな、


自然の中で遊ばせていただいているのですから、

いつもこういう終わり方ですが、仕方ないですよね。


遊ばせてもらって、感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か?

2019年10月10日 | 釣り部
今朝は5時に散歩をスタート、

立花学園高等学校釣り部隠居でございます。


寒いし暗いし、初老のEARLは気が進まない様子、

BARONは大丈夫だね、

おだてて誘って、玄関へ。

外へ出れば行く気満々。1時間半歩きました。


出勤して7階から富士山を、





窓を開けるとけたたましい鳴き声、

上を見ると・・・





チョウゲンボウ(小型の猛禽類、ハヤブサの仲間です)が。

でも、まだ産毛も残り尾羽も伸び切ってないような・・・


「なんでそこにいるの?」


台風の接近で、親鳥が巣立ちを促したのでしょうか、それにしても、


「危ないよ、そこじゃ」


心配なのでまた見に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする