ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

ウェブクエスト

2006-02-02 16:47:46 | プレアデス評議会
ウェブクエスト(webquest;treasure hunt)とはサンディエゴ州立大学のBernie Dodge によって次のように定義された学習活動である。

an inquiry-oriented activity in which some or all of the information that learners interact with comes from resources on the Internet

つまり、質問の答えをインターネット上で検索してまとめる過程で<知識を獲得する方法を身につける>学習活動なのである。現在普通に学校で行われている授業は知識をつめこもうとすることが多く、また学習も試験前に暗記するという形が多いために獲得した知識が蓄積されないことが多い。その意味で、インターネット学習はひとりひとりの生徒が主体的に学習に参加できる学習方法として、これからの教育の進む方向を示すものであるといえる。

参照

Web Quest
Kathy Schrock's Guide for Educators - WebQuests
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

にほんブログ村 教育ブログへ
相互リンクはこちらからどうぞ


これからのVlogの展開

2006-02-02 10:19:10 | アンドロメダ評議会
これからのブィログ=Video blogの展開がアメリカと日本で当分異なる方向に向かうであろうというTomo's Hotlineの予測は正しいと思われる。その理由は、日本ではブログがコミュニケーションの場として普及しているのに対してアメリカでは完成度を競い合うコンテストのような形で広がっているからである。したがって、ビデオ作品も高度な編集を行うブログが主流を占めるであろう。一方、日本では手軽に動画を配信して楽しむブログと手の込んだ作品を発表するテレビ局のようなブログに2極化すると予想される。
参照
83+ネット
Vlogランキング
Rocketboom.com
Josh Leo's Vlog
Tsunami disaster spurs video blogs


にほんブログ村 トラックバックテーマ ブログ研究へブログ研究

この記事がお気に召したら座布団一枚!
FC2 Blog Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へ




先史文明仮説

2006-02-02 07:26:53 | 封印された神代史
今を去る1万2千年前、太平洋上と大西洋上に2つの巨大な大陸が実在した。前者はムー、後者はアトランティスと呼ばれていた。それぞれの文明は、宇宙エネルギーを応用し、波動技術で物質を瞬間移動する技術を用いていた。また、永久に腐らない金属を発見し、気(プラーナ)や水晶を用いるヒーリングの医療を行っていた。ムーは精神科学を重視しアトランティスは物質科学を重視するという点で両者は異質な文明であった。またその違いから対立し何度も戦争を経験した。もともと、それぞれの文明は宗教を基礎としていたが、次第にそれが形骸化して本当の信仰を失い、文明の頂点に達したとき人々は自分の能力を過信して生活が退廃し、性が乱れて、神の逆鱗に触れて天変地異によって大陸は沈んでしまった。かろうじて船で逃れた大陸の住民は海に浮かぶ島々(かつての大陸の山頂)で原始生活への退行を余儀なくされた。だが、かつてのテクノロジーの記憶はまだ新しかった。イースター島のモアイ像、エジプトのピラミッドは物質移動の技術によって建造された。現代の東洋文化はムーを西洋文化はアトランティスをそれぞれ起源とするものである。また日本の縄文文明はムーの子孫が築いたものであり、かつて自然を破壊して神の怒りをかった反省から、自然と共生することをテーマとして新文明を建設したことをその遺跡からうかがうことができるのである。
お気に召したら1票
精神世界 ランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ