
(匿名さんからの投稿)
おはようございます!
現在進行形でも、まわりの現象とのシンクロニシティを頻繁に感じますが、
僕はとくに、自分が何故それまでとは対照的な非現実的な世界に興味がでているたのか、過去のどういった経験がこの道に進めているのか、ということよく考えます。
シンクロニシティを単なる偶然と言われてしまえば、それで自分も納得できるほど片付いてしまうものなのですが、以前ここでも紹介した映画「コンタクト」の主演女優「ジョディー・フォスター」の言葉にはっとさせられました。
ジョディー・フォスターがインタビューで語ったこと
「この映画は宗教と科学のお話なの。とても難しいテーマだわ。
ひとつ私に言えることがあるとすれば、
ある音楽家が、発表会で自分でも驚くほど素晴らしいメロディーを奏でられたとき、それを神様からの贈り物と解釈するか、日々の練習の賜物と解釈するか、それは自由よ。
重要なのは、「素晴らしいメロディーが奏でられた」という事実なの。
私はそうおもうわ。
僕はこの言葉をきいて、自分の感じるシンクロニシティが「神様の仕業」なのか「たんなる偶然」なのかを深く考えずに楽しめるようになりました。
(長い前置きになってしまった...
僕と同じ30代のひとが子供の頃に熱中したアニメのテーマ曲を調べてみると、なかなか興味深いアセンションとのシンクロニシティを感じます。
たくさんあってまとめて有るのですが、その中でも特にわかりやすいものを
Youtubeの動画つきでいくつか挙げますので、どうぞ見てみて下さい。
歌詞が面白いんですよー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1978年 (僕は0歳
西遊記 ED「モンキーマジック」ゴダイゴ
http://www.youtube.com/watch?v=WxQiCy7sEF4
僕が生まれた当時、堺正章さん主演の西遊記が流行したようです。
そのエンディング曲がヒットして、僕も子供の頃の記憶にあります。
翻訳された歌詞を最近みてびっくりしました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1987年 - 1989年放送(僕9,10歳)
ビックリマン - 主題歌「ドリーミング・A・GO・GO・」
http://www.youtube.com/watch?v=tlMdYvY_WuU
僕の年代ではビックリマンシールが大ブレイクしました。
日曜日に少し早起きしてこのアニメを見てました。
天使と悪魔の戦いそのまんまなのですが、でも、いま起こってる現実の
戦いとかなりシンクロニシティを感じます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1987年 - 1989年放送(僕9,10歳)
ビックリマン - エンディング「スーパーウォーズ」
http://www.youtube.com/watch?v=WtFYLtjKWbE&
歌詞中、最初は闇に黒く塗りつぶされているのを、天使は
白く塗り替えそうとする。というところに「おや」と感じました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1990年(僕11,12歳)
新ビックリマン - 主題歌「セント・ジュエルを探せ」
http://www.youtube.com/watch?v=m9RxNlvYdsY
ビックリマンは子どもたちが主人公で、
「セント・ジュエル」という特殊な役割を持った主人公グループが
悪魔と戦うのがテーマです。この曲は歌詞がロマンチックですきです!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1986年 - 1989年放送(俺8~10歳)
聖闘士星矢 - 主題歌「ペガサス幻想(ファンタジー)」
http://www.youtube.com/watch?v=RTa0ENwF2bo
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1984年~ (俺6~10歳)
北斗の拳 - 主題歌「愛をとりもどせ!」
http://www.youtube.com/watch?v=Sv39WKUCScg
この曲面白いです。現実に生きる男の荒れた歌詞のあと、
クリスタル・キングさんの声で、ハイヤーセルフかを連想させる
対照的な歌詞に切り替わってます。(1分過ぎ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1996年放送(僕10~ 歳 最後まで観て無かったけど)
ドラゴンボールZ -OP「WE GOTTA POWER!」
http://www.youtube.com/watch?v=xnjIucLp8tc
9.11が自作自演という確信をして、「陰」の世界に足を踏み込んだとき、
自分は頭がおかしくなったのか?と不安になることがおおくて、
この曲を何度もきいて元気だしてました。(笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1996年放送(僕10~ 歳
ドラゴンボールZ -ED「僕たちは天使だった」
http://www.youtube.com/watch?v=3pIOzkmS1pg
個人的に、曲のタイトルも歌詞も直球すぎて凄いです。
歌詞は以下です。
Angel・・・Angel・・・Angel・・・
時に埋もれた 記憶の彼方
そうさ僕達は 天使だった
空の上から愛の種を 撒き散らして
この地球から悲しみ消したかった
ねぇ 広いブルー・スカイ
見上げていると 勇気が沸かないか・・・今でも
To My Friends 背中の羽はなくしたけれど
まだ 不思議な力 残ってる
To My Friends 光を抱いて 夢を見ようよ
ほら 君の瞳に 虹がかかる
街に汚れたと 君は言うけど
今も透き通る 涙がある
雲の広場でカンケリして 月をすべり
ハートの矢で 人を恋に落とした
そう描くビジョン
現実にする 魔法があったんだ・・・ほんとさ
To My Friends 明日を信じ続けていれば
この砂漠も楽園に変わる
To My Friends 傷つき そして学んでいこう
今 愛のつぼみが 胸で開く
To My Friends 背中の羽はなくしたけれど
まだ 不思議な力 残ってる
To My Friends 光を抱いて 夢を見ようよ
ほら 君の瞳に 虹がかかる
Angel・・・Angel・・・Angel・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色々なものがこうやって記憶の片隅に残っていて、
それが当時と今で増幅されて顕在意識に沸き上がって来てる気がします。
ここで紹介したのは一部なんですけど、まとめてる最中に不思議な子とに気付きました。自分の強く覚えているものは、だいたい10年の周期で現れてます。10歳 20歳、30歳と。
そして、インターネットによって、30歳のときに20歳と10歳のころの記憶を呼び覚ますトリガーが発動した気分です。
なにか10年のリズムのようなものがあるのかなぁと、考えてます。
おはようございます!
現在進行形でも、まわりの現象とのシンクロニシティを頻繁に感じますが、
僕はとくに、自分が何故それまでとは対照的な非現実的な世界に興味がでているたのか、過去のどういった経験がこの道に進めているのか、ということよく考えます。
シンクロニシティを単なる偶然と言われてしまえば、それで自分も納得できるほど片付いてしまうものなのですが、以前ここでも紹介した映画「コンタクト」の主演女優「ジョディー・フォスター」の言葉にはっとさせられました。
ジョディー・フォスターがインタビューで語ったこと
「この映画は宗教と科学のお話なの。とても難しいテーマだわ。
ひとつ私に言えることがあるとすれば、
ある音楽家が、発表会で自分でも驚くほど素晴らしいメロディーを奏でられたとき、それを神様からの贈り物と解釈するか、日々の練習の賜物と解釈するか、それは自由よ。
重要なのは、「素晴らしいメロディーが奏でられた」という事実なの。
私はそうおもうわ。
僕はこの言葉をきいて、自分の感じるシンクロニシティが「神様の仕業」なのか「たんなる偶然」なのかを深く考えずに楽しめるようになりました。
(長い前置きになってしまった...
僕と同じ30代のひとが子供の頃に熱中したアニメのテーマ曲を調べてみると、なかなか興味深いアセンションとのシンクロニシティを感じます。
たくさんあってまとめて有るのですが、その中でも特にわかりやすいものを
Youtubeの動画つきでいくつか挙げますので、どうぞ見てみて下さい。
歌詞が面白いんですよー。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1978年 (僕は0歳
西遊記 ED「モンキーマジック」ゴダイゴ
http://www.youtube.com/watch?v=WxQiCy7sEF4
僕が生まれた当時、堺正章さん主演の西遊記が流行したようです。
そのエンディング曲がヒットして、僕も子供の頃の記憶にあります。
翻訳された歌詞を最近みてびっくりしました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1987年 - 1989年放送(僕9,10歳)
ビックリマン - 主題歌「ドリーミング・A・GO・GO・」
http://www.youtube.com/watch?v=tlMdYvY_WuU
僕の年代ではビックリマンシールが大ブレイクしました。
日曜日に少し早起きしてこのアニメを見てました。
天使と悪魔の戦いそのまんまなのですが、でも、いま起こってる現実の
戦いとかなりシンクロニシティを感じます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1987年 - 1989年放送(僕9,10歳)
ビックリマン - エンディング「スーパーウォーズ」
http://www.youtube.com/watch?v=WtFYLtjKWbE&
歌詞中、最初は闇に黒く塗りつぶされているのを、天使は
白く塗り替えそうとする。というところに「おや」と感じました。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1990年(僕11,12歳)
新ビックリマン - 主題歌「セント・ジュエルを探せ」
http://www.youtube.com/watch?v=m9RxNlvYdsY
ビックリマンは子どもたちが主人公で、
「セント・ジュエル」という特殊な役割を持った主人公グループが
悪魔と戦うのがテーマです。この曲は歌詞がロマンチックですきです!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1986年 - 1989年放送(俺8~10歳)
聖闘士星矢 - 主題歌「ペガサス幻想(ファンタジー)」
http://www.youtube.com/watch?v=RTa0ENwF2bo
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1984年~ (俺6~10歳)
北斗の拳 - 主題歌「愛をとりもどせ!」
http://www.youtube.com/watch?v=Sv39WKUCScg
この曲面白いです。現実に生きる男の荒れた歌詞のあと、
クリスタル・キングさんの声で、ハイヤーセルフかを連想させる
対照的な歌詞に切り替わってます。(1分過ぎ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1996年放送(僕10~ 歳 最後まで観て無かったけど)
ドラゴンボールZ -OP「WE GOTTA POWER!」
http://www.youtube.com/watch?v=xnjIucLp8tc
9.11が自作自演という確信をして、「陰」の世界に足を踏み込んだとき、
自分は頭がおかしくなったのか?と不安になることがおおくて、
この曲を何度もきいて元気だしてました。(笑
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
1989年 - 1996年放送(僕10~ 歳
ドラゴンボールZ -ED「僕たちは天使だった」
http://www.youtube.com/watch?v=3pIOzkmS1pg
個人的に、曲のタイトルも歌詞も直球すぎて凄いです。
歌詞は以下です。
Angel・・・Angel・・・Angel・・・
時に埋もれた 記憶の彼方
そうさ僕達は 天使だった
空の上から愛の種を 撒き散らして
この地球から悲しみ消したかった
ねぇ 広いブルー・スカイ
見上げていると 勇気が沸かないか・・・今でも
To My Friends 背中の羽はなくしたけれど
まだ 不思議な力 残ってる
To My Friends 光を抱いて 夢を見ようよ
ほら 君の瞳に 虹がかかる
街に汚れたと 君は言うけど
今も透き通る 涙がある
雲の広場でカンケリして 月をすべり
ハートの矢で 人を恋に落とした
そう描くビジョン
現実にする 魔法があったんだ・・・ほんとさ
To My Friends 明日を信じ続けていれば
この砂漠も楽園に変わる
To My Friends 傷つき そして学んでいこう
今 愛のつぼみが 胸で開く
To My Friends 背中の羽はなくしたけれど
まだ 不思議な力 残ってる
To My Friends 光を抱いて 夢を見ようよ
ほら 君の瞳に 虹がかかる
Angel・・・Angel・・・Angel・・・
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
色々なものがこうやって記憶の片隅に残っていて、
それが当時と今で増幅されて顕在意識に沸き上がって来てる気がします。
ここで紹介したのは一部なんですけど、まとめてる最中に不思議な子とに気付きました。自分の強く覚えているものは、だいたい10年の周期で現れてます。10歳 20歳、30歳と。
そして、インターネットによって、30歳のときに20歳と10歳のころの記憶を呼び覚ますトリガーが発動した気分です。
なにか10年のリズムのようなものがあるのかなぁと、考えてます。