![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/86/a52968bed2d1f5a72b267860320e0c30.jpg)
<中津川CCの周回道路を経てバス停上荻野へ>
厚木・愛川の山;鳶尾山・八菅山縦走(5);バス停上荻野へ無事下山
(ARENAオフミ)
2019年12月21日(土) 曇・寒い一日(つづき)
まえの記事
↓
https://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/efdf36bc299502bb94853c5c692dfeca
<ルート地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/2408399febdded5b2c7fbdbd2d5bcac1.jpg)
←クリック拡大
※現地案内板を撮影
<中津川カントリークラブの周回道路>
■丹沢の高取山遠望
八菅山展望台からの展望を楽しんだ後、12時58分、展望台前から歩き始める。
左手前方に見えている山は、姿形から丹沢の一角にある高取山らしい。眼下にはゴルフ場らしい芝生が枯れ木の間から見えている。
私はゴルフを嗜まないので、ゴルフ場のことはさっぱり分からないが、手持ちの地図で確かめると、どうやら中津川カントリークラブというゴルフ場らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/2900155bd36f2b265d59caf25622dce2.jpg)
<枯れ木の間から高取山が見える>
■ゴルフ場の周回道路に合流
なだらかな散策路が続く。歩いていても実に心地よい。
13時06分、舗装道路に突き当たる。どうやら、ゴルフ場の周回道路のようである。地図で確かめると、ここから先、暫くの間は、もっぱらこの周回道路を歩き続けるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/9ec089490854c9f8a6003a03b4414bb1.jpg)
<ゴルフ場周回道路に合流>
■ゴルフ場の緑
13時11分、ゴルフ場の緑がよく見える場所を通過する。前方には高取山が手に取るようによく見えている。なかなか景色が良さそうなゴルフ場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/95d3ceb1ca1f2edda410739e221bd797.jpg)
<ゴルフ場の緑と高取山>
■読めない案内杭
13時12分、何が書いてあるのか少々読みにくい案内杭の前を通過する。案内杭が立っている以上、道を間違えているはずはないなと確信する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/acfa8d191a2e24ed4b67e2a2d833b558.jpg)
<読めない案内杭>
■落ち葉を踏みながら…
舗装道路に敷き詰められたように落ち葉が積もっている。樹木に囲まれた平坦な道が続く。落ち葉を踏みながらのんびり歩く。気分最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/6245a158299516a0ad55262cb761d4b3.jpg)
<落ち葉の道>
■幣山分岐
13時16分、送電鉄塔の下を通過する。鉄塔のすぐ先に幣山に向かう山道が右の方に分岐する筈である。時間の余裕があれば幣山まで足を伸ばしてみたいところだが、今回は省略することに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/00c99dd6cbc995caf8cbe699593e0c6e.jpg)
<高圧線鉄塔脇を左へ迂回する>
<上荻野バス停へ>
■「上荻補バス停」の案内標識
舗装道路は大きく左に曲がって南西の方向に向かう下り坂になる。13時17分、上荻野バス停と幣山分岐の案内標識の前を通過する。
ここから先は、自動車も通る立派な舗装道路をひたすら歩くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/dee681cf260812f98afb18ec251da5f0.jpg)
<上荻野バス停と幣山の分岐>
■2車線の自動車道
13時20分、道路が大きく左にカーブする。地図で確かめると近くに丸山という集落があるようだ。この辺りから徐々にゴルフ場からは離れていく。
天気が少しずつ悪くなっているようである。西の空に厚い雲がかかり始める。いつ雨が降り出してもおかしくないような雰囲気になりはじめる。
なだらかでいくらか単調な下り坂が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/924133ea325dab18843b516cea96fcd9.jpg)
<道路が大きく左にカーブする>
■集落に入る
13時31分頃、集落に入る。多分、田尻というところだろうと見当をつける。いずれにしても、上荻野バス停まであとわずかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/3a8e48d8b2a0a927558e73ba751dd873.jpg)
<集落に入る>
■バス通りに突き当たる
13時41分、バス通りに突き当たる。信号機のある交差点である。
ここを左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/dfcdd1e6036db5c535dbc87c2b44f48f.jpg)
<バス通りに出る>
■バス停上荻野に到着
13時41分、荻野三分教所跡のすぐ先にあるバス停上荻野に無事到着する。
恐る恐るバスの時刻表を見る。朝6~九時台にはやたらと本数が多いが、その他の時間帯は1時間に2本。
13時54分のバスがある。10分ぐらいの待ち時間なら文句はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/657ff0010633c1e092829902740dca5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/529928bf016dfa1693920d24f77877c5.jpg)
<バス停上荻野>
<本厚木経由で無事帰宅>
■路線バスで本厚木へ
時刻表の時間よりちょっと遅れて本厚木行きのバスが到着する。
バスに乗車。全員が座れる。よかった! 13時58分、バス停上荻野を発車。バスに揺られ始めると、たちまちの内に眠くなる。”寝てはダメ!”と思っていても、ついついウトウト。はっ!と目が覚めるを何回となく繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/ea7166783d5a2b713078f934d6489882.jpg)
<神奈中のバスに乗車>
■本厚木駅で解散
私たちを乗せたバスは、14時30分、無事、本厚木駅に到着する。
下車したところで解散式。次回は1月第4週土曜日開催予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/cdcf78e0362f9ac8ec4a27196dee5aef.jpg)
<本厚木駅前で解散>
■大船駅でコーヒーブレーク
解散後は、祝杯グループ、喫茶グループ、および直帰グループに分かれる。私は直帰グループ。
本厚木駅から厚木駅へ。厚木駅から相模線茅ヶ崎経由で15時34分、大船駅に到着する。
大船駅から自宅まで歩いても良いが、今日は何だか寒いので、路線バスを利用することに…でも、くだんのバスは発車したばかりで、次のバスまで時間がある。
”ならば…”
ということで、ルミネ1階のコーヒーショップにしけ込む。この一杯が実に良い。
こうして今年度のARENAオフミ会の最終回が無事終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/0a15ef5670dbbcf16747a9477a2997a2.jpg)
<ルミネ1階のコーヒーショップで>
<ラップタイム>
10:17 バス停鳶尾団地から歩き出し
10:21 天覧台階段登り口
10:40 金比羅社跡(10:49まで展望休憩)
10:49 鳶尾山観光展望台(10:57まで)
11:19 鳶尾山山頂(11:25まで)
11:34 やなみ峠
12:00 八菅神社(12:13拝殿前着)(12:40まで昼食)
12:53 八菅山展望台(12:58まで)
13:05 中津川CC外周道路
13:16 送電鉄塔
13:40 バス通りに突き当たる
13:41 バス停上荻野
[ハイキング記録]
■水平歩行距離 7.34km
■沿面歩行距離 7.41km
■累積標高(+) 383m
■累積標高(-) 355m
■所要時間 (休憩自覚込み)
バス停鳶尾団地歩き出し 10:17
バス停上荻野着 13:41
(所要時間) 2時間24分(2.40h)
水平歩行速度 7.34km÷2.40h=3.06km/h
(おわり)
「関東・伊豆箱根・上信越」の山旅の次回の記事
https://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/9b6018285d4a29d583c813c4bd55d22e
お断り;
これらの記事は,私のボケ防止と趣味仲間を読者対象としたものであり,一般の読者を対象としていません,したがって,まったく個人的なものです.また十分に時間を掛けて編集していませんので,記事は正確とは言えないし,誤字脱字転換ミスも多々あると思います.このことを前提にしてご覧下さい.
また,当ブログ記事を読んで,
不快になられた方は,以後,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.
なお,古い記事には顔写真が掲載されていますが,すべてご本人の了承を得た上で掲載したものです.
厚木・愛川の山;鳶尾山・八菅山縦走(5);バス停上荻野へ無事下山
(ARENAオフミ)
2019年12月21日(土) 曇・寒い一日(つづき)
まえの記事
↓
https://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/efdf36bc299502bb94853c5c692dfeca
<ルート地図>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f5/2408399febdded5b2c7fbdbd2d5bcac1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/32/d7e9a0d10da44f1fbed6fdb6fcee6b10_s.jpg)
※現地案内板を撮影
<中津川カントリークラブの周回道路>
■丹沢の高取山遠望
八菅山展望台からの展望を楽しんだ後、12時58分、展望台前から歩き始める。
左手前方に見えている山は、姿形から丹沢の一角にある高取山らしい。眼下にはゴルフ場らしい芝生が枯れ木の間から見えている。
私はゴルフを嗜まないので、ゴルフ場のことはさっぱり分からないが、手持ちの地図で確かめると、どうやら中津川カントリークラブというゴルフ場らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/35/2900155bd36f2b265d59caf25622dce2.jpg)
<枯れ木の間から高取山が見える>
■ゴルフ場の周回道路に合流
なだらかな散策路が続く。歩いていても実に心地よい。
13時06分、舗装道路に突き当たる。どうやら、ゴルフ場の周回道路のようである。地図で確かめると、ここから先、暫くの間は、もっぱらこの周回道路を歩き続けるようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/9ec089490854c9f8a6003a03b4414bb1.jpg)
<ゴルフ場周回道路に合流>
■ゴルフ場の緑
13時11分、ゴルフ場の緑がよく見える場所を通過する。前方には高取山が手に取るようによく見えている。なかなか景色が良さそうなゴルフ場である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c5/95d3ceb1ca1f2edda410739e221bd797.jpg)
<ゴルフ場の緑と高取山>
■読めない案内杭
13時12分、何が書いてあるのか少々読みにくい案内杭の前を通過する。案内杭が立っている以上、道を間違えているはずはないなと確信する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/acfa8d191a2e24ed4b67e2a2d833b558.jpg)
<読めない案内杭>
■落ち葉を踏みながら…
舗装道路に敷き詰められたように落ち葉が積もっている。樹木に囲まれた平坦な道が続く。落ち葉を踏みながらのんびり歩く。気分最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/6245a158299516a0ad55262cb761d4b3.jpg)
<落ち葉の道>
■幣山分岐
13時16分、送電鉄塔の下を通過する。鉄塔のすぐ先に幣山に向かう山道が右の方に分岐する筈である。時間の余裕があれば幣山まで足を伸ばしてみたいところだが、今回は省略することに…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/28/00c99dd6cbc995caf8cbe699593e0c6e.jpg)
<高圧線鉄塔脇を左へ迂回する>
<上荻野バス停へ>
■「上荻補バス停」の案内標識
舗装道路は大きく左に曲がって南西の方向に向かう下り坂になる。13時17分、上荻野バス停と幣山分岐の案内標識の前を通過する。
ここから先は、自動車も通る立派な舗装道路をひたすら歩くことになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/dee681cf260812f98afb18ec251da5f0.jpg)
<上荻野バス停と幣山の分岐>
■2車線の自動車道
13時20分、道路が大きく左にカーブする。地図で確かめると近くに丸山という集落があるようだ。この辺りから徐々にゴルフ場からは離れていく。
天気が少しずつ悪くなっているようである。西の空に厚い雲がかかり始める。いつ雨が降り出してもおかしくないような雰囲気になりはじめる。
なだらかでいくらか単調な下り坂が連続する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/94/924133ea325dab18843b516cea96fcd9.jpg)
<道路が大きく左にカーブする>
■集落に入る
13時31分頃、集落に入る。多分、田尻というところだろうと見当をつける。いずれにしても、上荻野バス停まであとわずかである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/e8/3a8e48d8b2a0a927558e73ba751dd873.jpg)
<集落に入る>
■バス通りに突き当たる
13時41分、バス通りに突き当たる。信号機のある交差点である。
ここを左折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a6/dfcdd1e6036db5c535dbc87c2b44f48f.jpg)
<バス通りに出る>
■バス停上荻野に到着
13時41分、荻野三分教所跡のすぐ先にあるバス停上荻野に無事到着する。
恐る恐るバスの時刻表を見る。朝6~九時台にはやたらと本数が多いが、その他の時間帯は1時間に2本。
13時54分のバスがある。10分ぐらいの待ち時間なら文句はない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/657ff0010633c1e092829902740dca5e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/529928bf016dfa1693920d24f77877c5.jpg)
<バス停上荻野>
<本厚木経由で無事帰宅>
■路線バスで本厚木へ
時刻表の時間よりちょっと遅れて本厚木行きのバスが到着する。
バスに乗車。全員が座れる。よかった! 13時58分、バス停上荻野を発車。バスに揺られ始めると、たちまちの内に眠くなる。”寝てはダメ!”と思っていても、ついついウトウト。はっ!と目が覚めるを何回となく繰り返す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fc/ea7166783d5a2b713078f934d6489882.jpg)
<神奈中のバスに乗車>
■本厚木駅で解散
私たちを乗せたバスは、14時30分、無事、本厚木駅に到着する。
下車したところで解散式。次回は1月第4週土曜日開催予定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/cdcf78e0362f9ac8ec4a27196dee5aef.jpg)
<本厚木駅前で解散>
■大船駅でコーヒーブレーク
解散後は、祝杯グループ、喫茶グループ、および直帰グループに分かれる。私は直帰グループ。
本厚木駅から厚木駅へ。厚木駅から相模線茅ヶ崎経由で15時34分、大船駅に到着する。
大船駅から自宅まで歩いても良いが、今日は何だか寒いので、路線バスを利用することに…でも、くだんのバスは発車したばかりで、次のバスまで時間がある。
”ならば…”
ということで、ルミネ1階のコーヒーショップにしけ込む。この一杯が実に良い。
こうして今年度のARENAオフミ会の最終回が無事終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/74/0a15ef5670dbbcf16747a9477a2997a2.jpg)
<ルミネ1階のコーヒーショップで>
<ラップタイム>
10:17 バス停鳶尾団地から歩き出し
10:21 天覧台階段登り口
10:40 金比羅社跡(10:49まで展望休憩)
10:49 鳶尾山観光展望台(10:57まで)
11:19 鳶尾山山頂(11:25まで)
11:34 やなみ峠
12:00 八菅神社(12:13拝殿前着)(12:40まで昼食)
12:53 八菅山展望台(12:58まで)
13:05 中津川CC外周道路
13:16 送電鉄塔
13:40 バス通りに突き当たる
13:41 バス停上荻野
[ハイキング記録]
■水平歩行距離 7.34km
■沿面歩行距離 7.41km
■累積標高(+) 383m
■累積標高(-) 355m
■所要時間 (休憩自覚込み)
バス停鳶尾団地歩き出し 10:17
バス停上荻野着 13:41
(所要時間) 2時間24分(2.40h)
水平歩行速度 7.34km÷2.40h=3.06km/h
(おわり)
「関東・伊豆箱根・上信越」の山旅の次回の記事
https://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/9b6018285d4a29d583c813c4bd55d22e
お断り;
これらの記事は,私のボケ防止と趣味仲間を読者対象としたものであり,一般の読者を対象としていません,したがって,まったく個人的なものです.また十分に時間を掛けて編集していませんので,記事は正確とは言えないし,誤字脱字転換ミスも多々あると思います.このことを前提にしてご覧下さい.
また,当ブログ記事を読んで,
不快になられた方は,以後,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.
なお,古い記事には顔写真が掲載されていますが,すべてご本人の了承を得た上で掲載したものです.