<和泉式部廟所>
中山道六十九宿巡り(第12回);第2日目(7);御嵩宿
(五十三次洛遊会)
2012年4月6日(金)~8日(日)
第2日目;2012年4月7日(土) (つづき)
<謡坂・御嵩宿地図>
※前掲図
<西洞から井尻へ>
■耳神社
謡坂石畳が終わり舗装道路に出る.
この舗装道路を西南西の方向に進む.そして,15時25分,道路沿いの右手にある耳神社に到着する.傍らの案内板によると,ここは耳の病の守り神,年の数だけ錐を方法する習慣があるという.
軽く会釈だけして通過する.
<耳神社>
■牛の鼻欠け坂
耳神社から200メートルばかり過ぎると西洞という集落に入る.舗装道路がYの字に分岐するので右手の道路に入る.更に右手の草道に入る.西洞坂と呼ばれる急な下り坂である.
西洞坂を下ると,平坦な道に出る.小さな集落を過ぎると道は鍵の手に右に曲がり,さらに左に曲がる.地図を見るとこの辺りに寒念仏供養塔があるはずだが,残念な賀阿見落としてしまう.引き返して探す時間もないので,そのまま先へ進む.
さらになだらかな下り坂が続く.この坂を牛の鼻かけ坂という.
15時32分,牛の鼻かけ坂案内板を通過する.案内板には,「ここ西洞坂は牛の鼻かけ坂とも呼ばれ,荷物を背に登ってくる牛の鼻がすれて欠けてしまうほどの急な登り坂であった.中山道全線を通してみると,ここ牛の鼻欠け坂を坂井にして,江戸へ向かう東は山間地域の入口となり,京へと続く西は比較的平坦地になる.したがって地理的には,ちょうどこの辺りが山間地と平坦地の境界線にっている・・」という趣旨のことが書かれている.
■井尻の集落
牛の鼻欠け坂を過ぎると,広々とした平野になる.
15時28分頃,井尻の集落に入る.集落の中の道は,やがて大きく左に曲がって,国道21号線に合流する.
<井尻の集落を抜ける>
■和泉式部廟所
国道21号線に合流して,すぐ右手に20~30メートルほどの路地を抜けると和泉式部廟所がある.
傍らの案内板によると,「和泉式部は平安時代を代表する三大女流文学者の一人と言われ,和歌をこよなく愛し数多くの歌を残した一方で,恋多き女性としても知られている.波乱に富んだ人生を歩んだ彼女は,心の趨くままに東山道をたどる途中御嵩辺りで病に侵されてしまい,鬼岩温泉で湯治していたが,1019年(寛仁3年),とうとうこの地で歿したといわれる.碑には『ひとりさえ渡ればしずむうきはしにあとなる人はしばしとどまれ』という歌が刻まれている」.
廟所には大きな石柱が立っている.
<和泉式部廟所>
■八幡神社参道
15時52分,「郷社八幡神社」という刻字のある巨大な石柱の前を通過する.一体,どこに八幡神社があるのだろうかと不思議に思う.
辺りを見回すと,進行方向右手,田んぼの先数百メートルは離れたところに,立派な鳥居が見える.まちがいなくあの鳥居の奥に八幡神社の社殿があると思われる.
<八幡神社の大きな石柱>
<遙か先の山裾に八幡神社がある>
■丸山稲荷神社
平坦な国道21号線に沿って,西へトボトボと歩き続ける.
進行方向左手に小さな山が見え始める.平坦な田畑の中にポコンと飛び出したような姿をしているので目立つ山である.
山裾に近付くと,赤い鳥居が見え始める.地図で確かめると丸山稲荷神社である.
<丸山稲荷神社>
<御嵩宿>
■御嵩(御嶽)宿の概要
資料2(p.267)によれば,御嵩宿(御嶽宿)は江戸から49番目の宿で,宿内人口600人.男323人,女277人.宿内惣家数66軒,内,本陣1,脇本陣1,旅籠28軒の規模である.
資料1(p.132)によれば,御嵩宿は可児大寺と呼ばれる願興寺の門前町として誕生した所である.
なお,この宿の表記には,「御嶽宿」と「御嵩宿」の2通りある.私にはどちらの表記が正しいのか分からない.資料1,資料2および資料3は「御嵩宿」,資料4および地元の観光案内書では「御嶽宿」と表記している.まあ,どっちでも良いか・・・
■道に迷う
私たちは,今日,第2日目の終着点である御嵩宿のすぐ近くを歩いている.
持参している地図とは少し違うところに,「御嵩駅」という案内板が立っている.
「どうも,おかしいな・・・」
と思っている内に,先頭が案内板にしたがって,左折して南へ向かっている.
「道がちょっと違うようですよ・・・」
と注意するが.
「案内板があるから,これで良いんでしょう・・・」
ということで,ドンドン先へ行ってしまう.私はおかしいなと思いながらも,先頭の後を追うしかない.広い道を進むと,やがて阿仁川に架かる橋に到着する.さすがにここまで来ると,中山道とは違うことに先頭も気がつく.
中山道より500~600メートルほど南側にずれてしまったが,今更本の道に戻るのも億劫なので,阿仁川の堤防道を西へ向かう.地図を見ると,御嵩駅に近付くにつれて,阿仁川が中山道に近付居ていることが分かる.
「とにかく橋のあるところまで,このまま堤防道を歩きましょう・・」
ということになる.
やがて最初の橋に到着する.ここで右折して,御嵩駅の方向に向かうが,枝道が交錯していて,駅がどこにあるのかハッキリしない.
仕方なく,持参しているGPSを取り出して現在地を確認する.その内に,先頭で道を探していた人から,中山道に出たと連絡がある.ホッとする.
■中山道みたけ館
大分時間が押しているので,もうゆっくり見物をしている時間はない.
16時28分,中山道みたけ館の前を通過する.多分,ここに立ち寄れば,色々な資料が貰えるかもしれないが,その時間がない.
<中山道みたけ館>
■願興寺
16時31分,願興寺に到着する.中を拝観する時間がないので,そのまま通過する.願興寺の手前に本陣跡があったはずだが見落としている.明日,もう一度確認するしかない.
資料2(p.268)によると,願興寺は薬師如来が本尊,815年(弘仁6年),嵯峨天皇の頃,伝教大師によって開山されたようである.別名蟹薬師.
<願興寺>
■御嵩駅
16時31分,ようやく御嵩駅に到着する.御嵩駅は名鉄広見線の終点にある駅である.小さな駅舎は観光案内所になっている.ここでは出札業務は行っていないので,ホームの自動券売機で切符を買う.
電車の運転間隔は約30分ごと.今度の電車は16時59分発.まだ,20分ほど時間がある.
ホームは吹きさらしで,冷たい風が吹いている.寒さから逃れるために観光案内所に入って見る.中は石油ストーブが燃えていて暖かい.誰も居ない.テーブルの上には何種類かの観光案内が置いてある.めぼしいものを2~3種類頂戴する.
<御嵩駅>
<可児へ>
■電車で可児へ向かう
16時57分,可愛い電車が御嵩駅のホームに到着する.何となく江ノ電を彷彿させる雰囲気の電車である.
電車は,16時59分に御嵩駅を発車する.
乗客は私たち以外,ほとんど居ない.ガラ空きである.
<御嵩駅ホームに折り返し電車が入ってくる>
■新可児駅に到着
途中幾つの駅があったか数えていなかったが,ずっと単線.17時10分に新可児駅に到着する.改札口を2回通る不思議な構造になっている.最初の自動改札口を通した切符を,また取り上げて,次の自動改札機を通して,やっと外に出られる仕組みである.なぜこんなややこしい仕掛けになっているのか良く分からないが,まあ,いいや.
駅を出ると,すぐ側にJR大多線の可児駅があるので,なるほどと思う.
駅前は何となく寂しいなというのが第一印象である.
■ホテルルートイン可児にチェックイン
駅前から地図を頼りに,東の方向に700メートルほど歩いて,17時22分,ホテルリートイン可児に到着する.
チェックイン後,自由行動の予定だったが,一行のお一人が,今夜も是非皆で一緒に夕食を摂ろうと提案する.別に反対する理由もないので,18時にロビーに集合することにして一旦解散する.
■近くのレストランで会食
18時にホテルのロビーへ降りる.
時間までに全員集合する.特に何が食べたいという希望もないので,言い出しっぺの後に続く.結局,ホテルから2分ほどの所にあるピアテボーレというピザ屋「ピァチェボーレ」に入る.
店に入って,随分と客が多いのにビックリする.
<ピザ屋の入口>
■何となく馴染めないグラタン
私は,イタリア料理など,あまり食べたことがないので,何を注文したらよいのか戸惑うが,まあグラタンなら鎌倉小町通りの「モア」で何回も食べているので良かろうということで,グラタンを注文する.「モア」に比較すると少々お高いが・・・「モア」ならグラタンセットの値段なのに,ここでは単品だけ.でも,これは仕方のないことである.
ついでに,皆さんとのお付き合いで,グラスビールも注文する.
私はイタリア料理の味は分からないが,ここのグラタンは,何時も食べているグラタンに比較して,かなり緩めで,どちらかというとスープを飲んでいるような印象を受ける.
<本日の夕食「グラタン」>
■2日目の旅が漸く終わる
19時頃,やっと夕食が終わる.
ホテルへの帰途,皆でコンビニに立ち寄る.今夜の夜食,明日の昼食など,人それぞれ.私は明日の昼食用を兼ねてパン類を少々購入する.
19時30分頃,ホテルに帰着.
早速,風呂に入って,21時頃就寝.
こうして,第12回中山道の旅2日目は無事終わった.
<ラップタイム>
8:51 深萱立場跡歩き出し
9:10 みつじ坂
9:25 大久保観音堂
9:37 灰くべ餅の出茶屋跡
9:56 権現山一里塚(90)
10:08 びあいと坂
10:18 尻冷しの地蔵
10:37 大湫宿石碑
10:40 十三峠入口(10:44まで休憩)
10:46 大湫史料館 (10:50まで休憩)
10:54 大湫本陣跡
10:56 大湫脇本陣跡
10:59 高札場跡
11:16 琵琶峠
11:26 八瀬沢の一里塚(91)
11:31 林の中の日向土手(11:56まで昼食)
12:06 北野坂の廻国塔
12:12 国際警察犬訓練場
12:23 焼坂の馬頭様
12:32 弁天池
12:48 奥之田の一里塚(92)
13:08 高札場跡
13:20 細久手宿本陣跡
13:31 旧中仙道くじ場跡
13:51 鴨之巣辻の道祖神
14:47 御殿場
15:06 唄清水
15:19 十本木立場
15:20 唄坂石畳碑
15:50 和泉式部廟所
15:52 八幡神社参道
15:55 丸山稲荷入口
16:31 御嵩駅
[歩行記録]
■水平歩行距離 23.4km
■累積登攀高度 630m
■累積下降高度 813m
■所要時間(休憩時間込み)
深萱立場跡発 8:51
御嵩駅 着 16:31
(所要時間) 7時間40分(7.67h)
水平歩行速度 23.4km/7.67h=3.05km/h
(2日目おわり)
(3日目につづく)
[参考資料]
資料1;岸本豊,2007,『新版中山道69次を歩く』信濃毎日新聞社
資料2;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料3;五街道ウォーク事務局,発行年不明,『ちゃんと歩ける中山道六十七宿』
資料4;ウエスト・パブリッシング(編),2008,『中山道を歩く旅』山と渓谷社
「中山道六十九宿」の前回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/e5ceee3caf89cb17c2680b1ca16828ff
「中山道六十九宿」の次回の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/84cd83dcdfc50442bbc0e3c5d9bdd933
※お断り
時々,当ブログの記事について,誤字・脱字・転換ミスが多すぎるというお叱りを受けることがあります.気がついたときはできるだけ訂正するようにしていますが,所詮,当ブログは管理者の道楽.企業のブログや市販本のように十分に手間暇を掛けているわけではありません.正確さも保証致しかねます.
当ブログは,あくまで仲間内だけで見て頂くことを前提としています.ご不快に思われる方は,どうぞ,当ブログへアクセスはご遠慮いただけますようお願い致します.
なお,引用箇所に誤字があったり,内容が異なることがあればご容赦ください.
最新の画像[もっと見る]
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前
- 精密検査から戻って;長女が老夫婦を日比谷花壇大船フラワーセンターへ招待・・・ 4年前